田中徳三 タナカトクゾウ

  • 出身地:大阪市船場
  • 生年月日:1925/09/15
  • 没年月日:2007/12/20

略歴 / Brief history

【プログラムピクチャーに新風を吹き込んだ職人肌の作家】大阪市の生まれ。関西学院大学文学部を卒業後、スマトラ島で終戦を迎え復員。1948年、大映に入社して、森一生、溝口健二、黒澤明、市川崑、伊藤大輔らに助監督としてついた。58年の「化け猫御用だ」で監督デビュー。以後、大映京都で市川雷蔵主演の「濡れ髪三度笠」(59)、「鯉名の銀平」(61)など主に時代劇を撮り、長谷川一夫主演の「疵千両」(60)では日本映画監督協会新人賞を受賞している。伝統的な時代劇の格調高さと若々しい力があふれる田中の作風は、63年の雷蔵主演作「手討」で高い水準の結実を見た。さらに66年に発表した「大殺陣・雄呂血」はかつて阪東妻三郎が演じた反逆の侍を雷蔵が演じたリメイク版。こちらもチャンバラ映画の魅力を存分に描いた佳編となった。その間、61年には着流しスタイルの勝新太郎とジャンパー姿の田宮二郎を組み合わせた異色の仁侠映画「悪名」のメガホンを撮り、男女の情感を謳い上げた秀作にまとめて、のちの人気シリーズの素地を作った。同作で京都市民映画祭監督賞、日本映画監督協会特別賞を受賞。「悪名」シリーズは主に森一生と交代で、全16作中8作を田中が監督している。その後も、勝新太郎の当たり役「座頭市」を三隅研次・森一生の後を受けて3作演出。さらに第1作と第10作を監督した雷蔵主演「眠狂四郎」、増村保造の後を受けシリーズ全9作のうち6作の監督をつとめた勝主演「兵隊やくざ」と、大映の看板シリーズの演出を次々と手がけ、大映黄金時代を支えた。【大映倒産後はテレビ時代劇で活躍】その後、大映は71年に倒産。田中は最後まで専属監督だったが、それ以降はフリーとしてテレビ時代劇に活躍の場を移し、『鬼平犯科帳』『剣客商売』『必殺仕事人』『座頭市物語』『遠山の金さん』『三匹が斬る』などの人気シリーズを演出。萩原健一主演の『祭りばやしが聞こえる』や2時間サスペンスなど現代劇も含め、多数のドラマを撮る。劇場映画は大映を離れて以後、75年の天理教教祖・中山みきの生涯を描いた「扉はひらかれた」が唯一の演出機会だったが、2007年に、吉本興業が所属の芸人らに計100本の中短編を監督させるという「YOSHIMOTODIRECTOR.S100」プロジェクトの1本、河内音頭の第一人者・河内家菊水丸の少年時代を描いた短編「少年河内音頭取り物語」でドラマ部分の演出を担当。この作品は河内家菊水丸が監督した「田中徳三監督・少年河内音頭取り物語」(07)として上映された。これが事実上の遺作となり、同年12月に脳出血のため死去した。

田中徳三の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 扉はひらかれた

    制作年: 1975
    天理教の教祖・中山みきの波乱に富んだ生涯を描いた作品。脚本は相良準三、監督は「花の特攻隊 ああ戦友よ」の田中徳三、撮影は佐藤昌道がそれぞれ担当。
  • 秘録怪猫伝

    制作年: 1969
    「東海道お化け道中」の浅井昭三郎が脚本を執筆し、「笹笛お紋」の田中徳三が監督した妖怪もの。撮影は「刑務所破り」の今井ひろしが担当した。
  • 笹笛お紋

    制作年: 1969
    棚下照生の原作劇画を「東海道お化け道中」の吉田哲郎が脚色し、「手錠無用」の田中徳三が監督した時代もの。撮影は「秘剣破り」の牧浦地志が担当した。
  • 手錠無用

    制作年: 1969
    樫原一郎の原作「闇を裂く男」(週刊言論連載)を「謝国権「愛」より (秘)性と生活」の池田一朗が脚色し、「秘録おんな寺」の田中徳三が監督したアクションもの。撮影はコンビの牧浦地志。
  • 秘録おんな寺

    制作年: 1969
    「続・秘録おんな牢」の浅井昭三郎がシナリオを執筆し、「兵隊やくざ強奪」の田中徳三が監督した風俗もの。撮影は「続・秘録おんな牢」の牧浦地志。
  • 兵隊やくざ強奪

    制作年: 1968
    有馬頼義の原作を「盛り場ブルース」の舟橋和郎と、「妖怪百物語」の青田哲郎が共同脚色し、「怪談雪女郎」の田中徳三が監督した“兵隊やくざ”シリーズ第八作。撮影は「続やくざ坊主」の森田富士郎が担当した。
    90

今日は映画何の日?

注目記事