内田吐夢 ウチダトム

  • 出身地:岡山市
  • 生年月日:1898/04/26
  • 没年月日:1970/08/07

略歴 / Brief history

【男性的で骨太なスケールをもったリアリズムの巨匠】岡山市に生まれる。本名は常次郎。遊び仲間から〈港のトム〉の愛称で呼ばれ、のちに映画界で吐夢を名乗るきっかけとなった。1920年に創設された大正活映に俳優として参加し、トマス・H・インスのもとで修業した栗原トーマス監督の「アマチュア倶楽部」で助手を務める。この作品の顧問であった谷崎潤一郎とは終生、師弟関係を結ぶことになる。21年、大活解散後は、牧野省三が設立した牧野教育映画製作所に入り、衣笠貞之助と共同で「噫小西巡査」(22)を発表する。生来の放浪癖から全国各地を転々とし、社会の底辺に生きる人々を深い共感をもってみつめ、強靱なる視点を鍛え上げた。26年、日活に入社し、「競争三日間」で監督に昇進、「なまけ者」(27)「のみすけ禁酒運動」(28)など〈トム・コメディ〉と呼ばれる喜劇で頭角を現わす。29年、傾向映画の代表作「生ける人形」や、時代劇スターだった大河内傳次郎を使った諷刺喜劇「仇討選手」(31)で、行き詰っていた時代劇の世界に新風を吹き込んだ。「生ける人形」で出会った俳優・小杉勇とのコンビで、以後、日活多摩川撮影所にあって指導者的な役割を担った。明治大正期の青春のロマンティシズムが溢れる「人生劇場・青春篇」(36)、高利貸の生態を介して見た弱肉強食の世相を辛辣に描いた「裸の町」(37)、不況を背景に定年後の人生設計に苦悩した老サラリーマンが発狂する悲劇「限りなき前進」(37)、長塚節の原作で、土にしがみつく貧農の生活を克明に、四季の風光を通して描いた「土」(39)と、いずれも独自のリアリズムが賞賛を浴びた。【絶望と混迷の中で懸命に生きる人間像を追求】45年5月、単身で満州に渡る。満州映画協会に席を置き、敗戦後も大陸に留まり、革命後の中国で技術顧問を務め、映画人の育成に尽力した。54年に帰国し、「血槍富士」(55)で見事なカムバックを果した。現代劇でもワンセットを使ったグランドホテル形式の群像劇「たそがれ酒場」(55)、酷薄なまでに人間のエゴイズムを暴いた「自分の穴の中で」(55)でも、その仮借のない鋭い人間洞察が高い評価を受けた。中里介山の長篇小説の映画化「大菩薩峠」(57~59)では虚無的な無常観を追究し、不世出の大スター中村錦之助を演技開眼させた「宮本武蔵」5部作(61~65)は、時代劇映画の金字塔として高く評価された。一方、近松門左衛門などの歌舞伎、浄瑠璃を素材にした「暴れん坊街道」(57)、「浪花の恋の物語」(59)、「花の吉原百人斬り」(60)、「恋や恋なすな恋」(62)の“古典芸能四部作”は、様式美と実験性が傑出している。そして「飢餓海峡」(64)は、貧困から這い上がった犯罪者の戦後史を通じて、絶望と混迷のなかで、懸命に生きようとする人間像を追究した内田作品の集大成であり、ここでも16ミリフィルムをブローアップした大胆な実験精神が烈しく脈打っている。

内田吐夢の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 真剣勝負

    制作年: 1971
    宮本武蔵と宍戸梅軒を中心に、梅軒の女房とその子のほぼ四人に話をしぼり、梅軒の鎖鎌に対して武蔵が二刀流を開眼するまでを、全体を約八割の立ち廻りシーンにし、かつ武蔵が梅軒の家を訪れる夕刻から、翌日の夕刻までの二十四時間の出来事を、セミ・ドキュメンタリータッチで描く。内田吐夢監督の遺作となった。脚本は「幕末」の伊藤大輔。撮影は「その人は女教師」の黒田徳三がそれぞれ担当。
  • 人生劇場 飛車角と吉良常

    制作年: 1968
    尾崎士郎の原作『人生劇場・残侠篇』を、「代貸」棚田吾郎が脚色し、「宮本武蔵 巌流島の決斗」の内田吐夢が三年ぶりに監督した。撮影は「裏切りの暗黒街」の仲沢半次郎。
    90
  • 宮本武蔵 巌流島の決斗

    制作年: 1965
    吉川英治原作から第一作の「宮本武蔵(1961)」以来コンビの鈴木尚之、内田吐夢が共同で脚色、内田吐夢が監督した「宮本武蔵」シリーズの完結篇。撮影も「宮本武蔵 二刀流開眼」の吉田貞次
    90
  • 飢餓海峡

    制作年: 1964
    水上勉の同名小説を「鮫」の鈴木尚之が脚色「宮本武蔵 一条寺の決闘」の内田吐夢が監督した推理劇。撮影は「路傍の石(1963)」の仲沢半次郎。16ミリからのブローアップ、ネガ像とポジ像を密着してのポジ焼きつけ、現像途中での意識的な露光による「東映W106方式」を採用。1964年12月27日公開予定であったが制作の遅れから、翌年の1965年1月15日公開へと順延、「あの雲に歌おう」との二本立て興行となった。1964年度キネマ旬報ベスト・テン日本映画5位。
    90
  • 宮本武蔵 一乗寺の決斗

    制作年: 1964
    吉川英治の同名小説を「宮本武蔵 二刀流開眼」の鈴木尚之、内田吐夢が共同で脚色、内田吐夢が監督した文芸もの。撮影もコンビの吉田貞次。
    90
  • 宮本武蔵 二刀流開眼(1963)

    制作年: 1963
    吉川英治原作を前作「宮本武蔵 般若坂の決斗」に引続き内田吐夢と鈴木尚之が脚色、内由吐夢が監督したもの。撮影は「この首一万石」の吉田貞次。
    90