映画専門家レビュー一覧

  • デューン 砂の惑星PART2

    • 編集者/東北芸術工科大学教授

      菅付雅信

      ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督による同名SF小説映画化の続篇。ハルコンネン家の陰謀により一族を滅ぼされたアトレイデス家の後継者ポールが砂漠の民と共に反撃する。今回は少年ポールの成長譚という側面が強く、繊細華奢なシャラメとシリアスなヴィルヌーヴの化学反応が、壮大なSF大作に精緻な美学とシェイクスピア演劇のような格調高きドラマ性を導入することに成功した。至高の映画館体験をアップデートする、21世紀の超大作映画のベンチマークになる記念碑的傑作。

    • 俳優、映画監督、プロデューサー

      杉野希妃

      この手の叙事詩はどれも似たようなものだろうと高を括っていたが、緻密なアートディレクション、ハイレベルなVFX、類をみない世界観に終始目を奪われた。人物の心の機微も丁寧に掬いとっており、主人公ポールが心に従うか運命に従うかで葛藤し、カリスマ指導者へと変貌していく過程は見応えがあった。演じるシャラメはますます覚醒。モノクロの使い方も良い。宗教、権力闘争、資源枯渇など普遍的な問題がちりばめられた重層的なストーリーなので、パート1を見てからの鑑賞がおすすめ。

  • RED SHOES レッド・シューズ(2023)

    • 翻訳者、映画批評

      篠儀直子

      プロットが穴だらけなのはひどいが、カンパニー内や友人同士の信頼の大切さと、「踊らずにいられない」表現者の思いの切実さを描いているのがとてもいい。心情を語るような歌詞の曲に合わせて主人公らがモダンバレエを踊るので、「フットルース」的な青春疑似ミュージカルの趣も。本物の実力者がそろっているからダンスはみな素晴らしく、クライマックスの公演シーンは、撮り方の成否はともかく、パウエル&プレスバーガーの名作と並んでも恥じないものをという作り手の気概を感じる。

    • 編集者/東北芸術工科大学教授

      菅付雅信

      オーストラリアの若きバレエダンサーの物語。姉の事故死のショックに立ち直れずバレエを引退した少女が、バレエ学校で清掃員として働きながらも夢を捨てきれず、再びバレエに取り組む。ほとんどC級少女漫画のような設定で脚本は0点に近いのだが、実際にバレエをやっている人たちをキャストしているだけに、バレエ・シーンは見事。俳優たちがバレリーナを演じた「ブラック・スワン」と比較するとバレエ・シーンの迫力が段違い。いっそ物語パートを省いたヴァージョンを見たい。

    • 俳優、映画監督、プロデューサー

      杉野希妃

      トラウマと向き合い、自己表現を追求する物語は胸を打たれるものだが、本作は肉親の喪失や友人とのすれ違いが深く掘り下げられないまま、既視感満載なエピソードが次から次へと積み重なってゆくので、感情移入しにくい。現代的な側面を強調したいという意図のもと、クラシック音楽の合間に頻繁に流されるポップソングは、人物の感情に表層的に寄り添っているだけだ。とはいえ、バレリーナでもある主演のドハーティは憂いを帯びた表情が美しく、そのしなやかな筋肉のキレには息をのむ。

  • 薄氷の告発

    • 文筆業

      奈々村久生

      スポーツ界における師弟関係を利用した性加害が次々と明るみに出てくる中、そこに切り込んだ制作の心意気は買う。が、これは現在進行形で取り組まなければならない切実な問題であり、社会的な制裁が被害者個人の魂を救うとは限らない。それに対してこの脚本や演出はあまりにも事態を単純化しすぎており、被害者と加害者の人物造形や演出も、複雑な現実に対応するきめ細やかさを携えているとは言い難い。性犯罪がいかに一人の人間を破壊するのか、ラストはせめてもの誠意として受けとめたい。

    • アダルトビデオ監督

      二村ヒトシ

      現実の事件についてこういう話をすると「加害者を甘やかすな」と批判されることがあるのでこの映画についての話としてするけど、むろん第一に必要なのが被害者の心のケアであるのは当然として、同じくらい重要なのが加害側の心の治療だ。この映画の犯人はパワハラと性的暴行をしないでは生きてる実感がわかない〈死んだ魂〉の持ち主なので服役しながらカウンセリングを受ける義務があるし、この映画に登場する加害側の人間全員にも、あなたはじつは心の病気なのだと教えるべきだと思う。

    • 映画評論家

      真魚八重子

      韓国スケーター界の、パワハラ、セクハラと脅迫の犯罪行為を取り扱った映画で、最悪の結果を想定したストーリーである。被害の経験者が、これから被害に遭うかもしれない状況の女性に対して、自分の過去を口にできず、茫漠とした説明しかできないのもわかる。そういった口が重くなる羞恥や苦痛も含めての加害行為なのだ。被害を立証する難しさや、加害者側が有利に立ち回りやすい案件であることも本作は証明する。日本の映画業界も同様の最悪の結果が続き、非常に腹立たしい。

  • 12日の殺人

    • 映画監督

      清原惟

      女性であることが理由で殺される、「フェミサイド」について取り扱った作品。刑事ものではあるが、事件の解決が主旋律というよりは、性別を理由に犯罪にあってしまうことや、女性が晒されている偏見や視線を中心にして事件を描いている。女性だけでなく、男社会である警察内部も描くことで、男性の考え方も相対化している。捜査する刑事たちの個人的な悩みを丁寧に描く姿勢もよかった。男性たちが成し遂げたことは、自転車で山に行けたことくらいなのが、現実という感じがした。

    • 編集者、映画批評家

      高崎俊夫

      往年のシャブロルがスモールタウンを舞台に撮った「肉屋」などのミステリの名作によく似た感触がある。若い女性の焼死体が発見され、被害者の奔放な男関係が露わになるも事件は迷宮入りに。捜査官ヨハンは容疑者も愚昧かつ謎だらけでと途方にくれるが、殺人という行為を人間存在の不可解さの証しと捉える視点が光る。時折、ヨハンが夜間、無人の競輪場を黙々と自転車で走行するショットが挿入されるが、彼自身が抱える不分明な闇を払拭しようとする捨て身のアクションのようでもある。

    • 映画批評・編集

      渡部幻

      「事件にとりつかれることがあります。理由はわからないが、事件が頭から離れなくなり……」「のみ込まれる?」「あるいは“壊される”。中から蝕まれる」。男と女の溝に迫る未解決事件ミステリ。16年の実話に着想を得て、よく書かれ、演出され、丁寧に演じられている。ドミニク・モル監督は「悪なき殺人」も優秀だったが、今度はさらに上質だ。女性殺しを捜査するフランスの刑事たちが男性ばかりであったことに着目しており、沈着な主人公の葛藤を伝えた主演のバスティアン・ブイヨンの無表情がいい。

  • ビニールハウス

    • 映画監督

      清原惟

      ビニールハウスに住むというのが、「半地下」のことを思い出したり、韓国の賃貸事情について思い巡らせられた。途中までは、主人公の女性のメンタルヘルスの問題や、盲目の認知症の老人との関わりなど、スリリングな心理描写に惹きこまれたが、人が死んでから、グロテスクで既視感のある映画的展開になっていき、もうこういうのはいいかなと思ってしまった。それまでの時間も、すべてこの展開のためのものに感じてしまう。人の不幸を見て喜ぶ感覚が、自分にはわからないからかもしれない。

    • 編集者、映画批評家

      高崎俊夫

      かつてイ・チャンドンの秀作「バーニング 劇場版」では荒涼たる田園地帯に点在するビニールハウスの光景が何とも形容しがたい寂寥を感じさせた。だが、本作ではさらに韓国の格差社会の暗喩としてのその存在が徹底化、象徴化されて描かれる。疲弊したヒロインに巣くう絶えざる自己懲罰の衝動と少年院にいる息子への溺愛、そして著しく根拠を欠いた彼女の夢想が無惨に打ち砕かれるさまを、映画は時には仮借なきまでにリアルに、時には詩的で幻想的なビジョンをもってあぶり出している。

    • 映画批評・編集

      渡部幻

      冒頭のビニールハウスでイ・チャンドン「バーニング 劇場版」を、続く母と息子の対話場面で黒沢清「CURE」を連想。いきなり今でも有名な別の何かに似ていたため、この新鋭の志に軽く失望したが、これから始まるドラマの悪夢的なトーンを予告する役割を担わせたのだろう。事実、訪問介護士と貧困を背景とする社会的孤立の物語は雪だるま式に悪化する。キム・ソヒョンの芝居に緊張感があり、イ・ソルヒは脚本と編集も兼ねることで重く憂鬱なリズムとテンポを維持している。少し硬いが意欲作だとは思う。

  • 映画 マイホームヒーロー

    • ライター、編集

      岡本敦史

      ごく普通の小市民が悪の才能に目覚めたり、壮絶な代償を払いながら人間的に解放されたりする(まあ要するに「ブレイキング・バッド」的な)話に、いきそうでいかない状態がこんなにツラいとは。終始「まとも」な主人公のドラマがとにかく退屈。本来のポテンシャルを発揮することのない佐々木蔵之介を黙って眺め続けるフラストレーションは、静かに、ボディブローのように効いてくる。その空白を埋めるかのような津田健次郎の怪演も、演出側がただ漫然と放任するだけでは生きようがない。

    • 映画評論家

      北川れい子

      家族のためなら殺しまで! ドラマ版は知らずに観たが、冒頭でそのいきさつをザックリ語っているので、フムフム。とはいえ、オモチャ会社のサラリーマンでミステリーを書いている主人公が、その過去の殺人が原因で半グレ相手にピンチの連続という本作、まるで他人がムキになっているゲームを遠くから眺めているようで痛くも痒くもない。気を持たせるのが狙いらしい間延びした演出も手の内がミエミエ。主人公の妻が、あなたも家族の一人、私も何か、という台詞には同感したが。

    • 映画評論家

      吉田伊知郎

      TVシリーズは未見ながら、そこから7年後に設定されていることもあり、戸惑うことなく入り込める。かつての殺人が露見しかけた佐々木が、敵からの復讐と刑事となった娘との関係を軸に描く古典的な作劇も飽きさせない。善悪双方の役が似合う佐々木の個性が生かされ、ご都合主義やわかりやすい伏線回収も不満にならず。問題は津田健次郎の敵キャラで、新しい学校のリーダーズみたいに首をクネクネ動かしながら悪態をつく芝居が成立するような作りではないだけに、いささか悪目立ち。

  • ゴールド・ボーイ

      • ライター、編集

        岡本敦史

        本来なら「岡田将生のとんでもない悪人ぶりに目を見張る犯罪映画の快作」ぐらいの最小限の予備知識で劇場に走ってほしい映画である。10代のキャスト陣からもプロフェッショナルな芝居を引き出す手腕はさすが金子修介監督で、特に羽村仁成が不敵でイイ。完全犯罪にどんでん返しも盛り込んだ欲張りな内容ゆえ、多少強引な部分もあるが、「このためだったか!」と思わせるラストはやっぱり気持ちいい。金子監督がこういう意欲的な娯楽作をどしどし撮れるのが健全な映画界の姿であろう。

      • 映画評論家

        北川れい子

        気色悪さを楽しむ映画と言えるかも。ルーツはさしずめ、アメリカの傑作サイコスリラー「悪い種子」(56年)? 一見愛らしい少女が、冷酷で狡知に長けた殺人鬼だったという話。本作では数字が得意の優等生少年がそのキャラで、仲間と殺人事件を目撃、その犯人を脅迫しようとして逆にさらなる犯罪に加担、その上、仲間を裏切っての二転三転。何やら韓国のこってりしたクライム・サスペンスの雰囲気も。童顔の羽村仁成の何食わぬ顔がスリリングで北村一輝も江口洋介もまったく形無し 。

      • 映画評論家

        吉田伊知郎

        ここ10年は金子修介の手腕を生かすには映画のスケール不足を感じることが多かったが、犯罪ジュブナイルの本作で久々に本領発揮。大人たちの大きな物語を片方で描きつつ、少年少女の描写に魅せられる。殊に羽村と星乃が手を繋いで走る瞬間が忘れ難く、金子映画のヒロインベストを星乃が更新する姿を好ましく眺める。岡田の悪辣な存在も見事に映えさせるが、一方で残虐描写は韓国映画と言わないまでも、ヒリヒリする痛みが欲しい。微温的にとどまるため終盤の展開は物足りなくなる。

    101 - 120件表示/全5161件

    今日は映画何の日?

    注目記事