1000年刻みの日時計 牧野村物語

せんねんきざみのひどけいまきのむらものがたり
製作国
日本

制作年
1987
上映時間
222分

レーティング
一般映画
ジャンル
ドラマ

check解説

山形県上山市牧野村に伝わる民話をドラマとして再現しながら、稲の成長など自然の成り立ちをドキュメンタリーとして交錯させて描く異色の記録映画。監督は「ニッポン国・古屋敷村」の小川紳介、撮影は「熱海殺人事件」の田村正毅がそれぞれ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】1000年刻みの日時計 牧野村物語+京都鬼市場・千年シアター (2in1)

TVで観る

ユーザーレビュー

「1000年刻みの日時計 牧野村物語」のストーリー

地平線から太陽が昇り顕微鏡撮影で稲の開花と受精が描かれる。田植え。そして、カメラは堆肥の腐植過程をとらえた。「水にまつわる話」千年前から牧野村に伝わる民話と櫃作りと女人の話が語られる。「堀切観音物語」与きは金持ちの家に生まれながら女遊びやバクチで身上をつぶして乞食となった。再び話は稲へ戻り、稲刈り作業や稲ぐい、水はけの悪い田で根腐れを起こした稲株などが描かれる。低温の続くときは品種改良をしたり、試行錯誤を繰り返しながら人は寒冷に適した稲を作ってきた。こうして栽培技術は発展してきたのである。「山の神の婿取り譚」20年前、井上康さんのお父さんが道祖神(男根)を発掘。それを長い間、山の神様のお堂の床下に隠していたが火事で焼けてしまったため、山の神に祭ることになった。「縄文遺跡の発掘」道祖神の発掘がきっかけで、地表を50~60センチ掘り下げたところ数千年前の縄文式土器が出土した。その土地を持っている木村迪男さんはびっくり。自分たち一家も神主さんのお祓いなどお祭りに参加する責任があるという。妻のシゲ子さんは土器を見ながら、20代、30代の頃に蚕に桑をやったり、牧草で牛を飼ったりしていたことを思い出した。この発掘作業には考古学者の佐藤正四郎氏が立ち合った。たったの4メートル四方を掘っただけだったが、そこからは完全な形の炉の跡や土偶まで出土した。「五巴神社の由来」今から240~250年前に牧野村で一揆が起こった。そのとき五人の農民が犠牲となり、五巴神社が建立された。その一揆とご詮議をドラマとして再現。「木村みねさんの話」木村みねさんが登場。お不動様や山の神様のことを明るく楽しく話して聞かせてくれる。そして、最後に村人全員に村の中学の校庭に集まってもらい、大円団を作った。

「1000年刻みの日時計 牧野村物語」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「1000年刻みの日時計 牧野村物語」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1987
上映時間 222分
製作会社 小川プロダクション
レイティング 一般映画
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ カラー/スタンダード

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1987年12月下旬号 グラビア 1000年刻みの日時計 牧野村物語
1988年3月下旬号 日本映画紹介 1000年刻みの日時計 牧野村物語

今日は映画何の日?

注目記事