- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
哀川翔の娘・福地桃子の初主演映画。母との関係が上手く行かず、不登校になった高校生・琴浦史織は、祖母が暮らす屋久島を訪れる。そこで出会ったのは、会話ができるAIロボット。ロボットと交流を深めていく史織だったが、そのロボットには秘密が……。共演は『仮面ライダーゴースト』の柳喬之。監督は「ノー・ヴォイス」の古新舜。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
上島春彦
日本の伝統楽器和太鼓とロボット工学の組み合わせ。この奇想は抜群なのだが脚本が弱く、段取りになってしまった観。傷ついた子供が屋久島にたどり着くまでが重要なのに何かおざなり。ただし、島を流れる川の有名な水の溜まりに少女が浮かぶ画面などヴィジュアルは見事なものだ。親友の自殺を抑圧的な母親のせいで救えなかった、という挿話が重すぎたのか。もっとさりげなくていいのでは。間違えてロボットを持ち帰ったのに何のリアクションもないし。普通は警察に届けると思うのだ。
-
映画評論家
吉田伊知郎
テーマと設定が先行して、演技や描写にかなりの歪さが生じて違和感が漂い続ける。ヒロインが太鼓好きだと言ってしまえばそれで済むわけではなく、継続した描写の中で厚みを出してくれなければ困る。ヒロインが母から太鼓を禁じられたのを苦にするほど太鼓好きには見えず。それゆえドローンを用いたギターと太鼓の競演も盛り上がるよりも強烈な異物感。ヒロインのひたむきさは悪くないが周囲の配役や台詞には首を傾げることが多く、殊に男優は誰も彼もが胡散臭い雰囲気を醸し出す。
-
映画評論家
上野昴志
福地桃子扮する高校生が、受験勉強第一で、好きな太鼓を禁じる母親によって心を閉ざしていくという過程が、表現として、いまひとつ弱い。ただ、OriHimeという実在するロボットを使ったところに新味がある。確かに、対人関係に困難を抱える者にとって、相手がモノならば、心のバリアーを解くことができるかもしれない。ただし、それが船中で取り違えた袋に入っていたことに、なんの疑問も持たないようなのは、気になる。「洗骨」が沖縄の離島、こちらは屋久島と、救いは南方にありか?
「あまのがわ」のストーリー
母と2人暮らしの高校生・琴浦史織(福地桃子)は、大好きな太鼓を反対されたことで母・聡美(生田智子)との関係が上手くいかなくなり、不登校に陥ってしまう。全てが嫌になり、心を閉ざしていたある日、祖母の菊江(水野久美)が暮らす屋久島を訪れた史織は、そこで1台のロボットと出会う。会話ができるAIロボットに興味を示し、次第に気持ちを打ち明けるようになる史織。この不思議な交流を経て、やがてロボットは史織にとって唯一心を許せる友となっていく。一方、交通事故で半身不随になった青年・鷲尾星空(柳喬之)は、生きる目的を見失い、病室で空虚な日々を過ごしていた。心を失った史織と、身体を失った星空。2人の間には、何の接点もないはずだったが……。そして、いつも史織と一緒に過ごすロボットには、ある秘密が隠されていた……。
「あまのがわ」の写真
「あまのがわ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 青春 ファンタジー ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2019年2月9日 |
上映時間 | 103分 |
配給 | アークエンタテインメント |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://amanogawa-movie.com |
コピーライト | (C)コスモボックス |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/26
- ポール・ニューマン(1925)
-
ミーアキャット
「ディープ・ブルー」「アース」の制作陣による動物ドキュメンタリー。カラハリ砂漠を舞台に、野生のミーアキャットの成長を追う。監督は、ディスカバリー・チャンネルやアニマル・プラネットの番組製作を経て、本作が長編映画初監督となるジェームズ・ハニーボーン。ナレーションは名優ポール・ニューマン。 -
マイ・シネマトグラファー
2度のアカデミー撮影賞を受賞したハスケル・ウェクスラー。彼の実子のマーク・ウェクスラーが、父の伝説と向き合い真の姿を見出そうとして撮ったドキュメンタリー。ジョージ・ルーカス、マイケル・ダグラス、ジュリア・ロバーツ、などの俳優、監督のインタビューを通して伝説のシネマトグラファーの真実を明らかにする。
NEW今日命日の映画人 1/26
- エイブ・ヴィゴーダ(2016)
-
アンダーワールド(1996)
自分と父親を陥れた真犯人を見つけるため、正体不明の謎の男に接近する青年のパラノイアックな復讐劇を描いた異色サスペンス。本作の後「マッド・ドッグス」(日本では98年1月公開)で監督デビューも果たしたヴェテラン俳優ラリー・ビショップ(本作で助演も)の脚本を、「スター・ウォーズ」(美術監督としてアカデミー装飾部門最優秀賞を受賞)、『The Sender』(日本未公開、監督作)のロジャー・クリスチャンの監督で映画化。美術はアキ・カウリスマキ監督作品(「ラ・ヴィ・ド・ボエーム」ほか)でも知られるジョン・エブデン。出演は「ネオン・バイブル」のデニス・レアリー、「アンカーウーマン」のジョー・モントーニャ、「フューネラル」のアナベラ・シオラ、「ゴッドファーザー」のアベ・ヴィゴダ、「シリアル・ママ」のトレイシー・ローズほか。 -
シュガー・ヒル
ニューヨーク・ハーレムの暗黒街で、ドラッグ売買のトップにのし上がった2人の兄弟の葛藤を軸に展開する、愛と暴力に彩られたブラック・ムービー。監督はキューバ出身で、カンヌ国際映画祭で上映された「クロスオーバー・ドリーム」やテレビ映画「心臓が凍る瞬間」(日本では劇場公開)などの作品があるレオン・イチャソ。脚本はバリー・マイケル・クーパー。製作は「ラブ・クライム 官能の罠」のルディ・ラングレイスと、グレゴリー・ブラウン。エグゼクティヴ・プロデューサーは「ザ・コミットメンツ」のアーミヤン・バーンスタインとトム・ローゼンバーグ、マーク・エイブラハムズの共同。撮影は「ディープ・カバー」「カリフォルニア(1993)」のボージャン・バゼリ。音楽はテレンス・ブランチャードで、ジャズ、ファンク、ソウル、ラップ、ヒップホップ、ブラック・コンテンポラリー、アフリカン・ミュージックからゴスペルに至るまで、さまざまなブラック・ミュージックの挿入曲が全編に流れる。美術は「再会の時」のマイケル・ヘルミー、主人公兄弟の人物造形や作品世界の上でも重要な要素を占める衣装は、「ディック・トレイシー」のエドゥアルド・カストロで、ヴェルサーチ、ヨージ・ヤマモトなどのスーツが使用されている。主演は「ニュー・ジャック・シティ」「デモリションマン」「ドロップ・ゾーン」など出演作が相次ぐウェズリー・スナイプスと、「ストリーマーズ 若き兵士たちの物語」『ファイブ・ハートビーツ』(V)のマイケル・ライト。「クロウ 飛翔伝説」のアーニー・ハドソン、「ビバリーヒルズ・コップ3」のテレサ・ランドルらが共演。