- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
明太子を日本に広めた『ふくや』の創業者・川原俊夫をモデルにした人情ドラマ。戦争の爪痕が残る昭和30年代、福岡。試行錯誤を繰り返し明太子の開発に苦心する海野俊之は、ある日、息子の同級生・英子が遠足用の靴やリュックサックを買えずにいるのを知る。2013年・2015年放映のテレビドラマ、2015年の舞台版に続き、福岡市出身の芸人・博多華丸が博多祇園山笠をこよなく愛するふくのやの店主・海野俊之を演じる。ドラマ版に続き「ガチ星」の江口カンが監督。京都国際映画祭2018特別招待作品。2019年1月11日より福岡先行ロードショー。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
北川れい子
ドラマ版も作られているそうだが、うーん、この劇場版、映画というより吉本新喜劇の舞台中継でも観ているようで、場面も似たようなシーンばかり。主人公役・博多華丸の目玉と口だけの演技からして芝居のそれだし、彼が〝めんたいこ〟作りに夢中な理由も台詞でアッサリ片付けるだけ。そもそも〝めんたいこ〟作りに精進する場面すらない。ま、主人公を軸にした人情劇と言えないこともないが、戦争の傷跡とかもついでに盛り込んだという感じ。女房役の富田靖子もただ出ているだけだった。
-
映画評論家
千浦僚
もう何カ月も放映されているドラマを途中の回から観た感じ。クレジット画面や本篇中のセットがまたNHKの連続テレビ小説のようで。……と思っていたらテレビ西日本が制作したドラマの、同じ監督、主要キャスト同一俳優による映画化。だがそのことも悪くないし、けなす理由にもしたくない。何か全篇に好ましいものがある。皆様ご存じの、という口上に続く演者が確信に満ちて見事な場合、ご存じない者は恥じるのみ。第一、富田靖子が「この国の空」を思い出させる良さではないか。
-
映画評論家
松崎健夫
明太子なるものは、一粒ではなく一粒一粒が幾つも集まって明太子を形成する。例えば、冒頭の酒盛り、あるいは、山笠。そこには人の姿で溢れ、ひとりひとりの存在が集まって、一つの集合体を形成することを映し出している。つまり、人々が暮らし、集うことで街が形成されている福岡・中洲という街並もまた、明太子のようだと感じさせるのだ。人と人が寄り添いながら生き、そこには人生の機微もある。本作は群像劇としてもそのことを描いている。明太子はまるで人生のようではないか。
「映画めんたいぴりり」のストーリー
戦争の傷跡が残る昭和30年代、福岡。焼け跡となっていた中洲の一角で小さな食料品店ふくのやを起ち上げ妻・千代子と営む海野俊之は、博多の祭り・博多祇園山笠に心酔し盛り上げる『山のぼせ』と言われる男であるとともに、山笠と同じくらい明太子作りに情熱を注いでいる。戦前、日本の統治下でもあった韓国・釜山で生まれ育った彼は、スケトウダラの卵巣を辛子漬けにした明卵漬(ミョンランジョ)をヒントに明太子を作り出したが、なかなか納得する味にたどり着かず、苦悩しながら試行錯誤を繰り返していた。そんな時、息子・健一の同級生で、両親を亡くし親戚に引き取られた英子が、遠足に行くための新しい靴やリュックサックを買えずにいるのを知る……。
「映画めんたいぴりり」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 伝記 ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年1月18日 |
上映時間 | 115分 |
製作会社 | (企画・製作:株式会社きびる/制作プロダクション:株式会社VSQ) |
配給 | よしもとクリエイティブ・エージェンシー |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://piriri_movie.official-movie.com/ |
コピーライト | (C)2019めんたいぴりり製作委員会 |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/20
- デイヴィッド・リンチ(1946)
-
ようこそ映画音響の世界へ
ハリウッドの映画音響に焦点をあてたドキュメンタリー。その進化において大きな偉業を残した「市民ケーン」「鳥」「ゴッドファーザー」などの名作から映画音響の歴史を紹介。さらに、スペシャリストたちと共に“音”が映画にもたらす効果と重要性に迫っていく。出演は「地獄の黙示録」のウォルター・マーチ、「スター・ウォーズ」のベン・バート、「ジュラシック・パーク」のゲイリー・ライドストローム。 -
デニス・ホッパー/狂気の旅路
個性派俳優でありアメリカン・ニューシネマを代表する「イージー・ライダー」を監督、アーティストとしての顔も持つハリウッドの反逆児デニス・ホッパーの半生を追うドキュメンタリー。関係者の証言や未公開映像を交え、その足跡と映画史における役割を辿る。デニス・ホッパーの大ファンだったニック・エベリング監督が、1970年代初頭から約40年にわたりホッパーの右腕だったサティヤ・デ・ラ・マニトウをはじめ家族や友人・知人らによる数々の証言や、自ら集めた未公開映像をもとに構成。 - エヴァン・ピーターズ(1987)
-
ボーダーライン:ソマリア・ウォー
海賊が蔓延るソマリアで現地取材を行ったジャーナリスト、ジェイ・バハダーの手記を映画化。2008年。伝説のジャーナリスト、シーモアの影響を受けたジェイは、ソマリアの現地取材に向かう。危険な取材の中、使命感を芽生えさせてゆくジェイだったが……。出演は「X-MEN:ダーク・フェニックス」のエヴァン・ピーターズ、「キャプテン・フィリップス」のバーカッド・アブディ、「ワーキング・ガール」のメラニー・グリフィス、「ゴッドファーザー」のアル・パチーノ。 -
X-MEN:ダーク・フェニックス
特殊能力を持つミュータントたちの活躍を描いた人気シリーズ「X-MEN」第7弾。X-MENの一員であるジーン・グレイが宇宙で事故に遭遇。これによりダークサイドが覚醒し、世界を滅ぼすほどの強大なパワーを持つダーク・フェニックスに変貌する……。出演は前作「X-MEN:アポカリプス」に引き続きジーン・グレイを演じるソフィー・ターナー、「ミスター・ガラス」のジェームズ・マカヴォイ、「エイリアン:コヴェナント」のマイケル・ファスベンダー。「X-MEN:アポカリプス」の脚本を担当するなど、長年にわたってシリーズに携わってきたサイモン・キンバーグが、長編映画初監督を務める。
NEW今日命日の映画人 1/20
- オードリー・ヘップバーン(1993)
-
マイヤーリング
1957年にテレビ番組『プロデューサーズ・ショーケース』の1本として1度だけ全米生放送された作品。以後、目にする機会はなかったが、当時の技術“キネスコープ”で録画されたマスターを復元し、劇場公開が実現した。オードリー・ヘプバーン(「ローマの休日」)とメル・ファーラー(「戦争と平和」)の夫婦共演も話題に。 -
ローマの休日 製作50周年記念デジタル・ニューマスター版
アメリカン・フィルム・インスティテュートが2000年に発表した“アメリカが生んだ最も素晴らしいラブストーリー ベスト100”の第4位に選ばれた恋愛映画。製作から50周年を迎え、“デジタル・ニューマスター版”として再び公開された。この映画によって、主演のオードリー・ヘプバーンは無名の女優からハリウッド・スターとなった。なお脚本は、当時の赤狩りでハリウッドから締め出されていたダルトン・トランボが、友人のイアン・マクラレン・ハンター名義で初稿を執筆、これにハンターが手を加えたものを、さらにジョン・ダイトンが改稿するかたちで決定稿に至った。初公開時はトランボの名前は伏せられていたが、のちに当時の事情が明らかになり、デジタル・ニューマスター版には新たにトランボの名がクレジットされている。