ここが見どころ
未来の地球を舞台に少年少女たちの活躍を描くアドヴェンチャー。製作はアイリーン・ウォルサーとジャック・フロスト・サンダース、監督は「メル・ブルックスの大脱走」のアラン・ジョンソン、撮影はピーター・マクドナルド、音楽は「モスキート・コースト」のモーリス・ジャールが担当。出演はルーカス・ハース、ジャミー・ガーツ、ジェイソン・パトリックほか。日本版字幕は菊地浩司。カラー、ビスタサイズ。1986年作品。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「太陽の7人」のレビューを書く
「太陽の7人」のストーリー
強烈な太陽が照りつける新世代の地球は、荒れ果てた大地と化し、水はおろか人間さえもがほんの一部の支配者の手に握られていた。しかし人々は、いつの日か“ボダイ”が彼らに再び水を与え、自由へと導いてくれることを信じていた。そんな荒野の果てに孤児収容所があった。そこで生活する子供たちはグロッグ所長(リチャード・ジョーダン)のもと、強制的に“ザ・システム”に仕えるよう指導されていた。しかし、彼らはEポリスの目を盗み、夜になると“ローラー・ホッケー”というスポーツに興じていた。ある日、ジェイソン(ジェイソン・パトリック)、テラ(ジェイミー・ガーツ)、ダニエル(ルーカス・ハース)ら6人が作った“ソーラーベイビーズ”が、所長のお気に入りの“スコーピオンズ”に勝ってしまうのだが、運悪くポリスに包囲されてしまった。逃げる途中で耳の不自由なダニエルがはぐれてしまう。彼はある洞窟のなかで不思議な球体を発見。それは自ら“ボダイ”と名乗り、ダニエルの耳を直した。どのグループにも加入しないダースター(エイドリアン・パスダー)という収容所の少年もこの謎の球体の秘密を知っていた。ある日、ボダイを盗んだダースターと彼を追ったベイビーズは共にEポリスの追撃を受ける。そんな中、7人は支配者たちへの怒りを募らせ遂に敵の本拠地へ乗り込み、科学者シャンドレー(サラ・ダグラス)や所長らを倒し、再び水と自由とを取り戻すのだった。(MGM映画=UIP配給*1時間34分)
「太陽の7人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1986 |
公開年月日 | 1987年5月30日 |
製作会社 | ブルックス・フィルムズ・プロ作品 |
配給 | MGM映画=UIP |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
「太陽の7人」のみんなのレビュー
「太陽の7人」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 2/26
- テリーサ・パーマー(1986)
-
ライド・ライク・ア・ガール
実在の女性騎手ミシェル・ペインの半生を映画化。10人兄弟の末娘として生まれたミシェルは、生後半年のころに交通事故で母を亡くす。調教師の父をはじめ兄弟のほとんどが騎手という一家で、ミシェルも騎手としてデビューするが、落馬で大怪我に見舞われる。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「ジュラシック・パーク」シリーズのサム・ニール。「ミュリエルの結婚」の女優レイチェル・グリフィスによる初長編映画監督作品。 -
ベルリン・シンドローム
第33回サンダンス映画祭ワールド・シネマ(ドラマ)部門に正式出品されたサスペンス。オーストラリア人の女性カメラマン、クレアは、ベルリンを旅行中にアンディと名乗る男と出会い、彼の部屋に泊まる。しかし、その日からクレアは部屋に監禁されてしまう。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「THE WAVE ウェイヴ」のマックス・リーメルト。監督は、「さよなら、アドルフ」のケイト・ショートランド。
NEW今日命日の映画人 2/26
-
該当する人物がいません