ここが見どころ
最近フォックス社で「悲恋の楽聖」や「タイタニック」をものしたアラン・ドワン氏のファースト・ナショナル入社第1回監督作品で、アデレード・ヒールブロン女史が特に書卸した物語をJ・L・キャンベル氏が潤色しポーリン・フォーニー女史が脚色したもの。出演俳優は「沈黙(1926)」「ソレルとその子」のH・B・ワーナー氏、「暗黒街」「鉄條網」のクライヴ・ブルック氏、「青春倶楽部(1926)」「世界の篭児」のロイス・ウィルソン嬢及び「鴛蔦の歌」「痛ましの親心」のリリアン・タッシュマン嬢という好い顔触れで尚おポーレット・デュヴァル嬢も助演している。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「世話女房」のレビューを書く
「世話女房」のストーリー
グレイ夫妻はボストンでも人に知られた富限者だったが、妻のシンシアは大変昔気質の世話女房なので夫のフィリップは妻を愛しながらも何かしら物足らぬ心持を抑えることが出来なかった。余りにも家庭的な妻に対するフィリップの殆ど無意識的な不満ーそれはすなわち女性のコケットリーを悦ぶ男性としての彼には避く可からざるものであった。しかもこの家庭の客となったシンシアの学校友達ペギー・ナッシュはシンシアとは正反対にモダンでコケッティッシュな女だった。フィリップが彼女に異常な興味を感じたのは当然だった。そしてそれに気付いたシンシアは何かしら不安を覚えた。その夜更けフィリップが階下に妙な物音を聞き咎めて降りて見るとそれはベギーが煙草を取りに来たのだった。2人はその侭シャンパンを飲んだりして談笑を続けていたが、不審に思って来たシンシアはその場の様子を誤解して夜が明けると離婚をするためパリへ向った。離婚の手続は予定通り運んだが彼女の心は妙に寂しかった。そこへペギーが来訪して彼の夜のことの顛末を告げて愛し合ってるシンシアとフィリップの仲を元通りにするために盡力することになった。かくて流行のパリ衣裳を着けたシンシアの麗姿はパリ社交界の目をそばだたしめた。中にも富豪アンリ・ド・ブリアックは彼女に恋を捧げた。シンシアの後を追ってパリへ来たフィリップはこのことを知るや直ちにシンシアを伴い帰ろうとしたので面目を保つためシンシアは心にもなくアンリと復活祭を一緒に暮らすと約束した。しかし2人の紳士が顔を合せ、更にペギーが一枚加って復活祭の当日一芝居打つと、フィリップとシンシアは昔にまさる幸福な夫婦となった。
「世話女房」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1927 |
製作会社 | ファースト・ナショナル映画 |
配給 | ファースト・ナショナル支社 |
レイティング |
「世話女房」のみんなのレビュー
「世話女房」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/2
- ダニエル・クレイグ(1968)
-
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」のライアン・ジョンソンのもと豪華キャストが集結したミステリー。富豪作家のハーランが誕生会の翌日、遺体となって発見された。屋敷にいた全員に容疑がかかる中、匿名の人物から依頼を受けた名探偵ブノワは真相を探る。謎に迫る探偵ブノワ・ブランを「007」シリーズのダニエル・クレイグが、一族の問題児ランサム・ドライズデールを「キャプテン・アメリカ」シリーズのクリス・エヴァンスが演じるなど、オールスターキャストで事件の謎を描いていく。第77回ゴールデン・グローブ賞ミュージカル・コメディ部門作品賞・主演男優賞(ダニエル・クレイグ)・主演女優賞(アナ・デ・アルマス)ノミネート。 -
マイ・サンシャイン
ロサンゼルス暴動に巻き込まれた家族を描くドラマ。1992年、LAサウスセントラル。家族と暮らせない子どもたちを育てているミリーと、彼女たちを見守る隣人オビー。ある日、黒人が犠牲になった事件に対し不当な判決が出たことから、LAで暴動が始まる。監督は、「裸足の季節」のデニズ・ガムゼ・エルギュヴェン。出演は、「チョコレート」のハル・ベリー、「007」シリーズのダニエル・クレイグ。
NEW今日命日の映画人 3/2
- セルジュ・ゲンズブール(1991)
-
ノーコメント by ゲンスブール
音楽家、映画監督など多彩な顔を持つセルジュ・ゲンスブールが、自身の内面を語った録音テープを元に構成したドキュメンタリー。監督は、旧ソ連のトランペッター、エディ・ロズナーのドキュメンタリー「The Jazzman from the Gulag」でエミー賞を受賞したピエール・アンリ・サルファティ。 -
モード・イン・フランス
「ミスター・フリーダム」「ポリー・マグー お前はだれだ?」など、キッチュなアート系映画を作ったことでも知られる写真家ウィリアム・クライン。ヴォーグ誌のグラフィック・デザイナーとして活躍したクラインが80年代に製作した唯一の長編映画。