ここが見どころ
「おかしな二人」のニール・サイモンの舞台ミュージカル(原案はフェデリコ・フェリーニ、テュリオ・ピネリー、エニオ・フライアーの脚本、フェデリコ・フェリーニ監督による「カビリアの夜」)を「シャレード」のピーター・ストーンが脚色、監督・振り付けは、舞台にひき続きボブ・フォッシー(映画第1作)が担当している。タイムズ・スクェア、近代美術館をはじめニューヨーク・ロケをふんだんにとり入れた撮影は「卒業」のロバート・サーティース、ドロシー・フィールズ=サイ・コールマンの作詞・作曲による13曲のナンバー(序曲、フィナーレを含む)が入っている。映画化にあたっての音楽監督・指揮はジョセフ・ガーシェンソン。美術監督はアレクサンダー・ゴリッツェン、ジョージ・C・ウェッブ、サウンドはウォールドン・O・ワトソンほか、編集はスチュアート・ギルモア、衣装はオスカーのノミネイト30回、オスカー受賞7回というイーディス・ヘッドが担当している。出演は「泥棒貴族」のシャーリー・マクレーン、舞台の「スィート・チャリティ」からジョン・マクマーティン、チタ・リベラ、黒人女優のポーラ・ケリー、「血と怒りの河」のリカルド・モンタルバン、「君は銃口/俺は引金」のサミー・デイビス・ジュニア、「消されたスパイ」のバーバラ・ブーシェほか。製作は「ヘルファイター」のロバート・アーサー。なお13のナンバーは次の通り。「ニューヨークは私のもの」(映画化にあたり新たに作曲)「ねえ、私とつきあって!」「フラッグ」「今の私を見せたいわ」「もっといい事があるはずだ」「いかす顔だわ」(映画化にあたり新たに作曲)「人生のリズム」「スイート・チャリティ」「私はブラスバンド」「結婚式には泣きたいわ」「私はどうするの」「フィナーレ」。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「スイート・チャリティ」のレビューを書く
「スイート・チャリティ」のストーリー
ニューヨークはダンスホールのホステス、チャリティ・ホープ・バレンタイン(シャーリー・マクレーン)は、その幸運そうな名にも似ず、愛には不運な女だった。しかしながら彼女は、いつも愛を夢みる、可愛い女である。今日も今日とて、最愛の、男チャーリーにあっさりと捨てられた。しかもセントラル・パークの橋の上から突き落とされ全財産をさえ持ち逃げされたのである。腕に彼の名を刺青するほど惚れていた男なのに。だがチャリティは仕事仲間のヘレン(ポーラ・ケリー)、ニッキー(チータ・リベラ)らに会うと、いつしか気分を直し、またもとの可愛い女に戻っていった。ある雨の夜、有名なスターのビットリオ(リカルド・モンタルバン)と知り合い彼の家で夢のような、ひとときを過ごした。だが、それも束の間、彼の恋人がやってくるとあっさりと、お払い箱。しかし彼女は思う。この世の中には、もっといいことが、あるはずだ。仕事を変えてみよう。もっと、まともな仕事に。職業紹介所に行ったが、学歴も技術もない悲しさ、彼女に向いた仕事などありはしない。落胆し、涙をかくしての帰り、エレベーターの中で計理士オスカー(ジョン・マクマーティン)と知り合い、2人はデートを重ねるようになった。セントラル・パークで会い、ビッグ・ダディ(サミー・デイビス・ジュニア)が主宰するサイケ調の宗教団体の集会に行ったり。チャリティにも、やっと幸福が、めぐってきたかのようだった。結婚の夢が、果てしなく広がる。だが式の当日、真面目男のオスカーは、彼女の過去にこだわり、わびながらも去っていってしまった。そして朝のセントラル・パーク。1人ぼっちのチャリティの前に数人のフラワー・チャイルドがやって来た。何も言わずに花をさし出す。チャリティも花は大好き。そうだ、もう一度生きてみよう。チャリティ・ホープ・バレンタインという幸運な名にふさわしい愛を求めて。
「スイート・チャリティ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ミュージカル |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1968 |
公開年月日 | 1969年5月17日 |
製作会社 | ユニヴァーサル |
配給 | ユニヴァーサル |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
「スイート・チャリティ」のみんなのレビュー
「スイート・チャリティ」のレビューを書く「スイート・チャリティ」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 4/15
- エマ・トンプソン(1959)
-
クルエラ
-
ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒
「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」のスタジオライカによるストップモーションアニメ。ヴィクトリア朝時代のロンドン。孤独な探検家・ライオネル卿は、伝説の生物を探し求めてアメリカ北西部へと旅立つ。そこで発見したのは、人間の言葉を話す生きた化石だった。声の出演は「グレイテスト・ショーマン」のヒュー・ジャックマン、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのゾーイ・サルダナ。監督は「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」の脚本を手がけたクリス・バトラー。第77回(2019年)ゴールデン・グローブ賞でアニメーション映画賞を受賞。 - メイジー・ウィリアムズ(1997)
-
アーリーマン ダグと仲間のキックオフ!
「ウォレスとグルミット」のニック・パークが、原始時代を舞台に作り上げた奇想天外なストップモーション・アニメーション。ブロンズ・エイジ・シティの暴君ヌース卿によって故郷の谷を追われたダグたちは、人気のスポーツ、サッカーで対抗しようとする……。「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」のエディ・レッドメイン、「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」のトム・ヒドルストンら豪華スターが声の出演。 -
ニュー・ミュータント
運命に抗う若者たちの闘いを描いたマーベル・コミック原作のSFアクション。未熟さゆえに特殊能力を制御できず、辛い過去を背負った5人の若者。極秘施設で訓練を受ける彼らの前に、突如謎のモンスターが現れる。恐怖で錯乱する中、さらなる危機が…。
NEW今日命日の映画人 4/15
- 西村晃(1997)
-
楢山節考 デジタル・リマスター版
木下惠介生誕100年記念として木下監督の代表作の一つ「楢山節考」を4Kスキャニング・デジタル修復したデジタルリマスター版。2012年のカンヌ国際映画祭クラシック部門にてワールド・プレミアム上映された。日本では2012年11月23日より東京・東劇にて行われた第13回東京フィルメックス「木下惠介生誕100年祭」にて上映。 -
幕末太陽傳 デジタル修復版
明治維新間近の幕末の品川を舞台に、無一文ながら大尽遊びを繰り広げて居座る男を描いた川島雄三監督の代表作。日活創立100周年を記念してのデジタル修復版。脚本は田中啓一、今村昌平、川島監督。撮影は高村倉太郎。出演はフランキー堺、南田洋子、石原裕次郎ほか。2011年10月にニューヨーク映画祭でワールドプレミア上映された。 - 愛川欽也(2015)
-
満州の紅い陽
-
映画 荷風はこんな男じゃない
なじみのストリッパーから子供を預かることになった作家を描く喜劇。監督・脚本・主演は「黒駒勝蔵 明治維新に騙された男」の愛川欽也。共演は、任漢香、森朝子、岩澤亮司ほか。2013年3月11日より、東京・目黒 中目黒キンケロ・シアターにて公開。