ここが見どころ
「評判女候補者」「母よ愚なれ」のアイリーン・リッチ嬢が主演する映画でマーク・キャンフィールド氏の原作から「愛欲争闘街」のアンソニー・コールドウェイ氏が脚色し、「大地の果てまで」「テンダーロイン」のマイケル・カーティズ氏が監督したもの。助演者として「母よ愚なれ」「ドノヴァン」のウィリアム・コリアー・ジュニア氏、故ウィリアム・ラッセル氏、「昼閑夫人」「母よ愚なれ」のリチャード・タッカー氏、「評判女候補者」「スピードウェイ」のジョン・ミルジャン氏等が出演、撮影は「巴里酔語」「輝く天国」のコンラッド・ウェルズ氏が担任している。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「砂陣」のレビューを書く
「砂陣」のストーリー
マクスウェル大尉と結婚したディアナはロンドンの上流社会に育ったために淑やかなことを好み良人の荒々しい振舞いに恐れを抱いた。マクスウェルがインド駐在を命ぜられるや彼女も良人に従って任地に赴いたがロンドンとはまるで変わったその地の暑熱や無礼に苦しめられ彼女は毎日の生活を耐え難く送っていた。そこへラリー・トレントという年若い中尉が来た。トレントの物静かな態度を彼女は好んだ。だが彼女の嫉妬深い良人はディアナと親しくするトレントを憎んで彼を危険なる蕃地に派遣した。ディアナはトレントの身を案じてそれを中止させようとしたが無駄であった。砂漠でトレントはケロッグ中尉に合った。ケロッグはディアナに恋してマクスウェルから砂漠へ追放同様にされた男であった。二人がようやく要塞へ戻りついた時マクスウェルは近くに反旗を翻した原住民を討伐するために出発した。ディアナはトレントが良人の憎しみを受けていることを知っているので彼に逃走をすすめた。そしてトレントが立ち去ろうとした際彼女も一時の気の弱さから共に要塞を去った。二人は砂漠で嵐に襲われた。一緒に身を隠すことは彼女に不利であると知ったトレントはディアナを要塞に連れ戻った。それを見つけたケロッグはマクスウェルに告げると言った。その争いの最中トレントは自己防衛上からケロッグを殺した。トレントは10年の刑に処せられんとした。ディアナは彼を救うためまた自分のためにロンドンへ赴きマクスウェルとの離婚手続きを済ませ、かねてから彼女を深く愛していた外務省勤務のシドニー・ヴィンセントと結婚した。シドニーの計らいでトレントは赦免された。そしてロンドンに帰ってきたトレントは苛酷なマクスウェルから解放されたディアナを見て喜んだ。トレントの傍らには彼の新妻がいた。
「砂陣」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1927 |
製作会社 | ワーナー・ブラザース映画 |
配給 | ドノゲー商会 ヤマニ洋行輸入 |
レイティング |
「砂陣」のみんなのレビュー
「砂陣」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/25
- 森田芳光(1950)
-
の・ようなもの のようなもの
2011年に急逝した「家族ゲーム」「それから」の森田芳光監督の劇場デビュー作「の・ようなもの」の35年後を描く青春ドラマ。生真面目で冴えない落語家が、落語を捨てのんびりと暮らす兄弟子と出会い、自分らしく生きる楽しさを知っていく。監督は長年、森田組を助監督として支え続けた杉山泰一。出演は「僕達急行 A列車で行こう」の松山ケンイチ、ピエール瀧、「間宮兄弟」の北川景子、塚地武雅、佐々木蔵之介、「の・ようなもの」の伊藤克信、尾藤イサオ、でんでん、「メイン・テーマ」の野村宏伸、「椿三十郎(2007)」の鈴木亮平、「家族ゲーム」の宮川一朗太、「39 刑法第三十九条」の鈴木京香。 -
僕達急行 A列車で行こう
「うさぎドロップ」の松山ケンイチと「ワイルド7」の瑛太が鉄道マニアに扮し、恋に仕事に奮闘する姿を描いたコメディ。九州ロケを敢行し、合計20路線80モデルにもおよぶ車両の登場が鉄道映画らしいこだわり。共演は「パレード」の貫地谷しほり、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」のピエール瀧。森田芳光監督の遺作。
NEW今日命日の映画人 1/25
- 円谷英二(1970)
-
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版
日本怪獣特撮映画の金字塔“ゴジラ”。その第1作目の公開から60年をむかえ、初回上映状態を再現することを目標に7ヵ月かけて制作されたデジタルリマスター版。4Kスキャンされたデータを元に、ソフトウェアおよび手作業による1コマ1コマのごみ取り処理がなされた。また音声も違和感が生じないよう細心の注意が払われたノイズ除去が行われている。監督は本多猪四郎。特技監督は円谷英二。出演は宝田明、河内桃子、平田昭彦、志村喬ほか。 -
ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.II
1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。