ここが見どころ
最近ニューヨーク劇団でヒットした新人女優ドリス・ノーランが主演する映画で、「女学生大行進」「フロリダ超特急」のラルフ・マーフィーが監督に当たったもの。原作はM・コーツ・ウェブスターが書き、「旋律の殺人」「ダイヤモンド・ジム」に協力したハリー・クロークが脚色している。助演者は「五ツ児誕生」「テンプルの福の神」のマイケル・ウェーレン、「宝島(1934)」のチャールズ・チック・セール、「台風」のスキーツ・ギャラガー、「白衣の天使」のナイジェル・ブルース、「ジョージ・ホワイツ 1935年スキャンダルス」のクリフ・エドワーズ、一時スターだったペギー・シャノンその他で、「結婚設計図」のジョセフ・ヴァレンタインが撮影した。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「結婚劇場」のレビューを書く
「結婚劇場」のストーリー
リナ・アレンは伯父の興行師ロバート・ハートリーの脚本選定係である。伯父のもとへ来る脚本を読んで、それがどんなものか伯父に知らせる役目である。彼女は伯母のエロイズのお眼鏡に叶っているスロックトン・ヴァン・コートランドと結婚することになっているが、それが嫌さに伯父の別荘に逃げて行ってしまう。その途中で金持ちの青年ジャック・ゴードンと新聞記者ジェリー・リッジウェイに会った。2人は行方不明の劇作家ケン・ダーキンを探しに出ているのだった。リナについて酔った2人が別荘に乗り込むと、そこに当のケンが脚本執筆中であった。そしてケンは彼らに退去しろと命じたが、折柄の豪雨で3人とも泊まることとなる。翌日友人2名は退散したが、リナは女が嫌いだと宣言するケンに興味を持ち、なおも滞在する。そこにロバートからケン執筆の脚本は使えぬと断って返送して来た。リナはそれを読み、使える脚本だと伯父に電話をかけた。ロバートは別荘へ来て、ケンに脚本は使ってやると言った。しかし彼はそれがリナの推薦であると知るや、「女の干渉」と憤り上演拒否だ、と言う。やむなくリナはケンを家宅侵入罪として拘留させる。すると今度は牢屋は閑静で脚本執筆に適している、と出ないと言い出したが無理に出して舞台稽古に立ち会わせた。そうしている間にケンとリナは愛し合うようになり、伯母は苦々しく思ったが、ケンがスロックトン以上の名家の息子と知ると俄然賛成し出す。腐ったスロックトンはやけになって、ワンサガールと結婚し、ケンは脚本は上演されて大当たりをとるし、美しいリナを妻にすることが出来て、曾ての女嫌いが女性礼讃者となったのである。
「結婚劇場」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1936 |
製作会社 | ユニヴァーサル映画 |
配給 | ユニヴァーサル |
レイティング |
「結婚劇場」のみんなのレビュー
「結婚劇場」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/2
- ダニエル・クレイグ(1968)
-
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」のライアン・ジョンソンのもと豪華キャストが集結したミステリー。富豪作家のハーランが誕生会の翌日、遺体となって発見された。屋敷にいた全員に容疑がかかる中、匿名の人物から依頼を受けた名探偵ブノワは真相を探る。謎に迫る探偵ブノワ・ブランを「007」シリーズのダニエル・クレイグが、一族の問題児ランサム・ドライズデールを「キャプテン・アメリカ」シリーズのクリス・エヴァンスが演じるなど、オールスターキャストで事件の謎を描いていく。第77回ゴールデン・グローブ賞ミュージカル・コメディ部門作品賞・主演男優賞(ダニエル・クレイグ)・主演女優賞(アナ・デ・アルマス)ノミネート。 -
マイ・サンシャイン
ロサンゼルス暴動に巻き込まれた家族を描くドラマ。1992年、LAサウスセントラル。家族と暮らせない子どもたちを育てているミリーと、彼女たちを見守る隣人オビー。ある日、黒人が犠牲になった事件に対し不当な判決が出たことから、LAで暴動が始まる。監督は、「裸足の季節」のデニズ・ガムゼ・エルギュヴェン。出演は、「チョコレート」のハル・ベリー、「007」シリーズのダニエル・クレイグ。
NEW今日命日の映画人 3/2
- セルジュ・ゲンズブール(1991)
-
ノーコメント by ゲンスブール
音楽家、映画監督など多彩な顔を持つセルジュ・ゲンスブールが、自身の内面を語った録音テープを元に構成したドキュメンタリー。監督は、旧ソ連のトランペッター、エディ・ロズナーのドキュメンタリー「The Jazzman from the Gulag」でエミー賞を受賞したピエール・アンリ・サルファティ。 -
モード・イン・フランス
「ミスター・フリーダム」「ポリー・マグー お前はだれだ?」など、キッチュなアート系映画を作ったことでも知られる写真家ウィリアム・クライン。ヴォーグ誌のグラフィック・デザイナーとして活躍したクラインが80年代に製作した唯一の長編映画。