検索結果
-
こどもかいぎ
子どもたちの“かいぎ”が行われている保育園を1年間に渡って撮影したドキュメンタリー。人とのつながりや対話が一層重要になっている今、子どもたちのピュアな目線に立って世界を見ることは、社会が抱える様々な課題を解決するヒントになるのかもしれない。監督は『ママをやめてもいいですか!?』の豪田トモ。ナレーションを糸井重里が務めている。 -
破戒(2022)
1948年に木下恵介、1962年に市川崑が映画化した島崎藤村の『破戒』を60年ぶりに映画化。池部良、市川雷蔵が演じた自らの出自に悩みながらも最後に人生の決断をする青年教師・瀬川丑松を、「殺さない彼と死なない彼女」「Red」の間宮祥太朗が演じている。丑松への恋慕を秘めた女性・志保役に「砕け散るところをみせてあげる」の石井杏奈、悩める丑松を支える親友・銀之助役に矢本悠馬のほか、眞島秀和、高橋和也、竹中直人、本田博太郎、田中要次、石橋蓮司、大東駿介、小林綾子など錚々たる実力派俳優が顔を揃えた。監督は2005年度キネマ旬報ベスト・テン文化映画第7位の「みみをすます」(教育映画祭最優秀賞・文部科学大臣賞)を監督した前田和男。脚本は加藤正人と木田紀生が担当し、明治後期の部落問題を、差別根絶と多様性のある社会を願う現在の物語へと昇華させた。 -
ガザ 素顔の日常
パレスチナ自治区の飛び地であるガザには、東京23 区の6 割ほどの狭い面積にパレスチナ人約200 万人が暮らしている。イスラエルとハマスの対立から「世界で最も危険な場所」という戦争のイメージがつきまとうその地で、日常を力強く生きる人々の姿を追ったドキュメンタリー。現地で何年も活動してきたガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル監督が、悲惨な場所としてではなく、絶望、フラストレーション、疲労の糸と一緒に、笑顔と喜び、ほんの一瞬の希望が織り交ぜられた場所として、今までに見たことのないガザの姿を伝える。 -
パレスチナのピアニスト
パレスチナ自治区のラマッラに住む青年モハメド・“ミシャ”・アーシェイクが、紛争、人種、宗教、国境、さらには新型コロナなどの数々の壁に翻弄されながらも、諦めずにプロのピアニストを目指して奮闘する姿を、13歳から17歳になるまで4年間追い続けた音楽ドキュメンタリー。監督はテルアビブ大学映画テレビ学部を卒業し、数々のテレビや映画のドキュメンタリーを監督してきたアヴィダ・リヴニー。イスラエルの映画製作者が、アラビア語やロシア語が話せるスタッフたちと共に、パレスチナ人の青年が音楽と夢を抱えて「ボーダー」を超えていく姿にカメラを向けた。 -
シネマスコーレを解剖する。 コロナなんかぶっ飛ばせ
名古屋にあるミニシアター・シネマスコーレの支配人を追ったドキュメンタリー。2021年3月に中部地区で放送し、ギャラクシー賞奨励賞を受賞した番組『メ~テレドキュメント 復館~シネマとコロナ~』に未公開シーンや継続取材した映像を加えた再編集版。ナレーションは、「菊とギロチン」の韓英恵。