ミシェル・ファーノ ミシェルファーノ

ミシェル・ファーノの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 修道女

    制作年: 1966
    18世紀の作家ディドロが啓蒙目的で女子修道院の腐敗を告発した小説『修道女』(邦訳・極光社)を映画化、教会の偽善化のなかであえぐ一人の女性の苦悩を描くコスチューム・ドラマ。『カイエ・デュ・シネマ』の批評家を経てヌーヴェルヴァーグの旗手の一人となったジャック・リヴェットの長編監督第2作。ドゥニ・ディドロが1766年に発表した原作の小説『修道女』をまずは舞台化し、そして映画用に脚色。主な舞台となる二つの修道院を再現するためいくつもの修道院や廃墟などが部分的に使用され、編集でつなげられている。衣裳は「恋のエチュード」「暗殺の森」などのジット・マグリーニ。出演は当時のジャン=リュック・ゴダール夫人で「女と男のいる舗道」「気狂いピエロ」などに主演しているアンナ・カリーナがタイトルロールに扮する。他に「肉体の悪魔」「レ・ミゼラブル」のミシュリーヌ・プレスル、ルイス・ブニュエル監督の宗教的寓話「ナサリン」で主人公を演じたフランシスコ・ラバルなど。この作品は最初は61年ごろから企画されたが製作資金が集められず、舞台劇として63年から上演された。その後ゴダールのプロデューサー、ドゥ・ボールギャールが資金を出し、3時間近い舞台版の戯曲を再構成して映画化された。グリュオーは溝口健二の「西鶴一代女」に大いに影響されたと言っている。こうして65年に映画は完成されたが、カトリックに冒涜的だとして反対運動が起こり、一時は上映禁止となり、翌年のカンヌ映画祭で初めて上映されて賛否両論の論争を巻き起こした。
  • 爪と牙

    制作年: 1976
    大自然の法則は太古の時代から、いささかも変っていない。人間社会といえどもそれに逆うべくもないはずだが、一見、人間達の小さな智恵と科学で自然を変える事の出来るかのような現代。しかし、未だ人の踏み入れない動物達の領域には、完全な自然が今も存在している。木の葉が生れ、青く繁り、そして枯れ、土に帰るように自然の摂理はいささかもゆるぎない。この作品はそんな大自然に生きる動物達が生まれ、闘い、愛し合い、そして死んでいく姿をありのままに記録したものである。アフリカ全域、主にケニヤにおいて全篇が撮影され、登場する動物はゾウ、ライオン等よく知られたものの他、ヌー、トピー、サバンナ・モンキー、コープ、カンムリヅル等珍らしい哺乳動物、鳥類、昆虫等約百種類にもおよぶ。'76カンヌ映画祭技術グランプリ受賞作品。製作・監督・脚本・機成・撮影はフランソワ・ベルとジェラール・ビエンヌ、音楽はミシェル・ファーノ、編集はジャクリーヌ・ルコントが各々担当。日本語版ナレーターは淀川長治。
  • ベトナムから遠く離れて

    制作年: 1967
    ベトナム戦争を、このまま傍観することはできない--という意図のもとにアラン・レネ、ウィリアム・クライン、ヨリス・イベンス、アニエス・ヴァルダ、クロード・ルルーシュ、ジャン・リュック・ゴダールら六人の映画作家が、それぞれ自由な立場で、南ベトナム民族解放戦線への連帯意識を表明した作品で、総編集に、「ラ・ジュテ」「美しき五月」のクリス・マルケルがあたっている。また、彼らは“侵略と戦うベトナム人民への連帯感を抱く”映画監督グループでもある。「現地報告」(資料提供)の人たちは、未公開の公文書資料で「ホー・チ・ミン」という本を書いた軍人出身の仏ジャーナリスト、シャン・ラクチュール、フランスの女流記者ミシェル・レイなど著名なジャーナリスト、写真家などで、ナレーションの資料を提供したり、各監督たちが希望する人々に現地にとんでインタビューしたり、自分の経験を語ったりして、この映画の製作に協力している。撮影は「男性・女性」のウィリー・クラント、「冒険者たち」のジャン・ボフティ、「ロシュフォールの恋人たち」のギスラン・クロケ、「修道女」のアラン・ルヴァン、そしてドニス・クレルバル、キュー・タム、ベルナール・ジツェルマン、テオ・ロビシェーらが、この作品の主張にふさわしい視点でとらえている。音楽はミシェル・ファーノ、ミシェル・キャプドナ、ジョルジュ・アペルギスの三人が担当。編集陣には、ジャン・ルーシュの「ある夏の記録」の編集者ジャン・ラウェル、「戦争は終った」のエリック・プリューなど、セーヌ左岸派を中心に精鋭が結集している。アニメおよびタイトルはクリスチャン・クインソン。そして、この映画の製作に参加したものは全部で一五〇名におよぶ。なお、この映画は一九六七年夏に完成し、同年八月カナダのモントリオール国際映画祭で世界初公開が行なわれ、多大な反響をよび、ロンドン映画祭においても、大きな注目をあびた。
  • 地球は燃える

      制作年: 1966
      この映画を製作・監督したアルーン・タジェフは、すでに「火山の驚異」(59)をはじめ多くの火山に関する短篇映画を発表しているが、この作品は一九五九年にベルギーが組織したニーラゴンゴ火山の決死的探険の模様をハイライトに、火山と地底の神秘を描いたものである。この探険隊には日本人としてただひとり、東京大学地震研究所教授下鶴大輔が参加している。解説台本はクリス・マルケル、撮影には監督のアルーン・タジェフほか複数が担当。
    • 唇によだれ

      制作年: 1959
      ヌーベル・バーグの母胎となった映画評論誌『カイエ・デュ・シネマ』の編集長ジャック・ドニオル・ヴァルクローズの第一回作品である。シャトーを舞台に三組の男女の恋愛が展開する。脚本は監督自身がジャン・ジョゼ・リシェールと共同で書いた。撮影はロジェ・フェルー、音楽は「墓にツバをかけろ」のアラン・ゴラゲールとセルジュ・ゲンズブールの担当。出演は「二重の鍵」のベルナデット・ラフォンと「墓にツバをかけろ」のポール・ゲールのほかは新顔で、フランソワーズ・ブリオン、アレクサンドラ・スチュワルト、ミシェル・ガラブリュ、ジャック・リベロル、ジェラール・バレーら。製作ピエール・ブロンベルジェ。
    • Nは骰子を振った……

      制作年: 1971
      アラン・ロブ=グリエがエロティックな妄想を蠱惑的な色彩設計で描いたアヴァンギャルド・ロマン『エデン、その後』を再構築した実験的作品。Nと呼ばれる男のナレーションが誘う迷宮の旅。イメージは時と空間をスライドし、夢幻は繰り返される。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:アラン・ロブ=グリエ 撮影:イゴール・ルター 編集:ボブ・ウェイド 音楽:ミシェル・ファノ 出演:カトリーヌ・ジュールダン/ピエール・ジメール/リシャール・ルデュック/ロネール・ライネル