通常ゴジラシリーズではワーストからカウントしたほうが早そうな評価の作品だが、個人的にはベスト3に入れているひとつ。
ゴジラを大人向けだと勘違いしている人たちには最初から子供向けに作られたというだけでそっぽを向かれている感があり・・・
加えて過去の作品からの特撮シーンの使い回しが安っぽく評価されるようだが・・・
そもそもこの映画は他のゴジラ映画と決定的に違って、観客同様、実際には怪獣が存在せず、「ゴジラ」映画を見ている世界が舞台なのである。
怪獣が登場するシーンはすべて少年の頭のなかであり、少年は自分世界で見たゴジラ映画を自分の想像の中で反復しているのだから、過去の映画の使い回しを使って当然・・・いやある意味そうでなくてはいけないのだ。
本編そのものはそこへさらに少年独自の世界観を追加した怪獣ワールドと少年の日常を描いてゆくのだが、注目すべきはファンタジーワールドが少年の現実世界での行動に影響を与えているところだろう。映画のクライマックスで少年は大人のギャングに立ち向かうが、その勇気を与えたのはやられてもやられてもガバラに立ち向かってゆくミニラの姿だった・・・しかし、それは少年の想像した世界なのだ。
普通の物語は主人公の決断には同じ世界に属している周囲の登場人物の影響があり、彼らのため(恋人のため、妻子のため、親のため)に勇気を奮うというパターンが定番ななかで、この映画のでは現実の人間は少年にほとんどポジティブな影響をあたえない。彼は当時社会問題にもなった鍵っ子なのだ・・・そんな中で少年個人の想像力だけが彼の勇気の源になっている。
これはなかなかできないことだ・・・しかし気がつけば想像力には何もない、誰もいないところに力を生み出すパワーがある・・・
いや、実際は何もないわけではない、少年には「ゴジラ」映画があり、ほかにも力を与えてくれる物語がある・・・これも想像力の力だ。
他の多くの作品(特に「宇宙大怪獣ガメラ」)のように過去の特撮シーンを新作の一部として同じ土俵にのせてそのまま使い回してしまうことをよしとせず、逆境を逆手にとってゴジラ映画史上唯一のメタフィジカルな作品に仕上げてしまった本多猪四郎監督の映画職人としての意地と技の匠、そして優しさを感じさせる名品。これを傑作といわずして何と言おう。
ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 東宝名作DVDセレクション
37パーセントの割引で¥1,727 -37% ¥1,727 税込
参考価格: ¥2,750 参考価格: ¥2,750¥2,750
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,727","priceAmount":1727.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,727","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"61NN6JWxscbrxiqvUeYC911v8UcdkX8uV2XYpV7wM7fFr907cqpxQ6%2FdDTPanRdNLCoLOGQ1xNaAq%2BxbHs6m5EDpXJw6TYUhtKzRacZxCgf%2BhV30rlQq3FoTeeyidPjQA9oNSbkaQ2A%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 鈴木和夫, 堺左千夫, 本多猪四郎, 天本英世, 佐原健二, 関沢新一, 石田茂樹, 沢村いき雄, 中真千子, 矢崎知紀 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 10 分 |
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 東宝名作DVDセレクション
¥1,727¥1,727
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
ゴジラ旧作全30タイトルが東宝DVD名作セレクションで登場!
■「シン・ゴジラ」公開記念! 「シン・パッケージデザイン」! !
今までのジャケットビジュアルを一新! クールなモノトーンビジュアルで登場!
■封入特典「名場面ポストカード」!
懐かしの名シーン、記憶に残るあの名場面がポストカードで甦る! (各タイトル1種類)
■初回限定封入特典「シン・ゴジラ」ロゴステッカー!
「シン・ゴジラ」公開を記念してインパクト大のロゴステッカーを封入! (全巻共通)
【映像特典】
●劇場用予告編 ●劇場公開時パンフレット
【音声特典】
●オーディオ・コメンタリー:橋本幸治
【封入特典】 ●名場面ポストカード ●「シン・ゴジラ」ロゴステッカー(初回限定)
【仕様】
音声
1.日本語:モノラル
2.2004Remix:5.1ch
3.オーディオ・コメンタリー
字幕
1.日本語字幕
片面2層/16:9LBシネスコ
登録情報
- アスペクト比 : 2.35:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 83.16 g
- EAN : 4988104101518
- 監督 : 本多猪四郎
- メディア形式 : ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 10 分
- 発売日 : 2016/6/15
- 出演 : 佐原健二, 中真千子, 矢崎知紀, 天本英世, 石田茂樹
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : 東宝
- ASIN : B01DFB01B8
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,117位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 192位日本の特撮映画
- - 374位日本のアクション映画
- - 2,308位キッズ・ファミリー用
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月28日に日本でレビュー済み
なんといっても本作の一番の特徴といえば、ゴジラをはじめ怪獣達は、いじめられっ子の主人公の一郎くん
の夢の中での登場であり一郎くんの夢なので、全編「一郎くんの主観でゴジラ達を視る」ところでしょう!
なので、ミニラ=自分の分身・カバラ=ミニラをいじめる意地悪怪獣という様に、怪獣達の姿を借りて、
自分の心境を比喩表現するという、今でも通じる斬新さやわ~\(◎o◎)/!
しかもゴジラ好きの為、ゴジラの教育方針は結構スパルタ式とか、怪獣島のボスとして日々戦ってる
だろうな~などのハンパない空想力だ!!
この年頃でないと出来ない純粋で強大な空想力!流石だ・・・・。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
(但し「流用」という大人の事情も混ざっている)
新怪獣のガバラは、一郎くんの夢の中だけの存在なのか、本当に存在する怪獣なのかは、
謎のまま物語は終わるけど、公式でガバラはゴジラやラドンと同じく放射能の影響を受けた
ガマガエルが当然変異して誕生した凶悪な怪獣としっかりプロフィールがあるので、恐らく
「い」るんでしょうな~。
一郎くんの両親が共働きで、一人で夕食を食べることが日常的な描写のシーンがあるけど、
本作が初めてでは??(自分個人の判断です)
当時の日本の時代の変化もしっかり描かれている点にも注目かな、かな。
そして本作で一番気になったのは物語の冒頭と最後に、工場が写ってるんですが、
煙突から黒い煙出しまくってるんですよね。
本作の次回作が「ゴジラ対ヘドラ」なのでもしかしたら、本作が「夢」で、
次の「ゴジラ対ヘドラ」が「現実」で対になってる??と妄想されられる
最後までミステリアスな本作なのでした~Σ(゚д゚;)
の夢の中での登場であり一郎くんの夢なので、全編「一郎くんの主観でゴジラ達を視る」ところでしょう!
なので、ミニラ=自分の分身・カバラ=ミニラをいじめる意地悪怪獣という様に、怪獣達の姿を借りて、
自分の心境を比喩表現するという、今でも通じる斬新さやわ~\(◎o◎)/!
しかもゴジラ好きの為、ゴジラの教育方針は結構スパルタ式とか、怪獣島のボスとして日々戦ってる
だろうな~などのハンパない空想力だ!!
この年頃でないと出来ない純粋で強大な空想力!流石だ・・・・。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
(但し「流用」という大人の事情も混ざっている)
新怪獣のガバラは、一郎くんの夢の中だけの存在なのか、本当に存在する怪獣なのかは、
謎のまま物語は終わるけど、公式でガバラはゴジラやラドンと同じく放射能の影響を受けた
ガマガエルが当然変異して誕生した凶悪な怪獣としっかりプロフィールがあるので、恐らく
「い」るんでしょうな~。
一郎くんの両親が共働きで、一人で夕食を食べることが日常的な描写のシーンがあるけど、
本作が初めてでは??(自分個人の判断です)
当時の日本の時代の変化もしっかり描かれている点にも注目かな、かな。
そして本作で一番気になったのは物語の冒頭と最後に、工場が写ってるんですが、
煙突から黒い煙出しまくってるんですよね。
本作の次回作が「ゴジラ対ヘドラ」なのでもしかしたら、本作が「夢」で、
次の「ゴジラ対ヘドラ」が「現実」で対になってる??と妄想されられる
最後までミステリアスな本作なのでした~Σ(゚д゚;)
2014年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
dvdを持ってますが、本編OPと予告映像の画面にdvdにはなかった傷などがついており、「あれ?」と残念な気持ちに。
僕が生まれる前に始まり、生まれる前に終わった東宝チャンピオンまつりについて。「当時のグッズや様子の写真があるのかな」と期待していましたが、概要と上映リストを記した文章だけ。
スリーブやステッカーを付けるぐらいなら、画質や映像特典に気を配ってほしかったです。dvdから買い換えようと思っていましたが、他の作品もこの商品のような内容だったらと思うとためらいます。
僕が生まれる前に始まり、生まれる前に終わった東宝チャンピオンまつりについて。「当時のグッズや様子の写真があるのかな」と期待していましたが、概要と上映リストを記した文章だけ。
スリーブやステッカーを付けるぐらいなら、画質や映像特典に気を配ってほしかったです。dvdから買い換えようと思っていましたが、他の作品もこの商品のような内容だったらと思うとためらいます。
2015年7月29日に日本でレビュー済み
画質とか音質とかへの拘りは余り無い方ですので、そうしたレビューをお望みの方は他の方のレビューをご覧ください。
抑も、これは怪獣映画ではない、「ゴジラ映画」をテーマとしたジュブナイル・ドラマなのだ。
ジュブナイル・ドラマとしては★★★だが、怪獣映画としては★★以下だろう。
殆どの特撮シーンが、過去作品『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966)』『怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967)』のバンクだから此の評価はやむを得ない。
私が此の映画をお薦めするのは、現代(2015)の若年視聴者ではない。
現在60~70のおっさん連中、即ち嘗ての「怪獣大好き少年」のなれの果て世代にこそお薦めする。
なぜなら、本編の主人公は、嘗ての自分自身の相似形だからだ。
自分よりも一寸だけ、映画のサスペンスに近い所に入り込んだ主人公。
あれは自分だ、怪獣大好きだった自分自身と同じじゃないかと、失ってしまった物を見せてくれる。
此の物語は少年の妄想、だから繰り広げられる特撮映像は、少年自身が見た「ゴジラ映画」のバンクなのだ。
スケールの大きな『怪獣総進撃(1968)』その物では無く、その設定から借りてきた「怪獣島」は、怪獣少年が妄想を繰り広げられるパラダイスなのだ。
ビデオ~DVDと映像ソフトが普及し、より安価に成るに連れ、特撮のバンク画像は手抜きの代名詞と化していく、と言うか、視聴者に気付かれていく。
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972)』の迫力有る前半の戦闘シーンの殆どが、寄せ集めたバンク攻勢だったと気付き、大人になってがっかりしたものだ。
(ガイガンのデザインは良いと思うし、レーザー光線から文字が出るオープニングは、昭和ゴジラのオープニングの傑作だと思う。)
しかし子供だった当時はそんな事には考えが及ばず、寧ろもう一度見たかったあのシーンをサービスで見せてくれるくらいに思っていた。
『オール怪獣大進撃(1969)』のバンクは、前記の理由で必然性のあるバンク、バンクの活用を先んじる物だったが……当時少年だった自分が、夢落ちとこのバンクを手抜きと落胆したのも事実である。
バンクの先鞭を切ったのはガメラシリーズの『ガメラ対宇宙怪獣バイラス(1968)』だったが、こちらはバイラス星人による記憶分析の結果だったから、抵抗を感じなかった。
この映画の後、ゴジラ映画は子供の夢の対極とも言うべき公害問題をテーマとした『ゴジラ対ヘドラ(1971)』が製作される事になるのは、なかなかに面白い。
いずれにしても本編は、「ゴジラ映画」であって怪獣映画ではないと言う、昭和ゴジラシリーズ中、最も異端の作品なのである。
間違っても、怪獣映画としての魅力を期待しての視聴は御法度ですぞ?
あ、普通のおじさんとしての「天本英世」が見られると言う点では、怪獣マニアにとって希少価値かも。
抑も、これは怪獣映画ではない、「ゴジラ映画」をテーマとしたジュブナイル・ドラマなのだ。
ジュブナイル・ドラマとしては★★★だが、怪獣映画としては★★以下だろう。
殆どの特撮シーンが、過去作品『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(1966)』『怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967)』のバンクだから此の評価はやむを得ない。
私が此の映画をお薦めするのは、現代(2015)の若年視聴者ではない。
現在60~70のおっさん連中、即ち嘗ての「怪獣大好き少年」のなれの果て世代にこそお薦めする。
なぜなら、本編の主人公は、嘗ての自分自身の相似形だからだ。
自分よりも一寸だけ、映画のサスペンスに近い所に入り込んだ主人公。
あれは自分だ、怪獣大好きだった自分自身と同じじゃないかと、失ってしまった物を見せてくれる。
此の物語は少年の妄想、だから繰り広げられる特撮映像は、少年自身が見た「ゴジラ映画」のバンクなのだ。
スケールの大きな『怪獣総進撃(1968)』その物では無く、その設定から借りてきた「怪獣島」は、怪獣少年が妄想を繰り広げられるパラダイスなのだ。
ビデオ~DVDと映像ソフトが普及し、より安価に成るに連れ、特撮のバンク画像は手抜きの代名詞と化していく、と言うか、視聴者に気付かれていく。
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972)』の迫力有る前半の戦闘シーンの殆どが、寄せ集めたバンク攻勢だったと気付き、大人になってがっかりしたものだ。
(ガイガンのデザインは良いと思うし、レーザー光線から文字が出るオープニングは、昭和ゴジラのオープニングの傑作だと思う。)
しかし子供だった当時はそんな事には考えが及ばず、寧ろもう一度見たかったあのシーンをサービスで見せてくれるくらいに思っていた。
『オール怪獣大進撃(1969)』のバンクは、前記の理由で必然性のあるバンク、バンクの活用を先んじる物だったが……当時少年だった自分が、夢落ちとこのバンクを手抜きと落胆したのも事実である。
バンクの先鞭を切ったのはガメラシリーズの『ガメラ対宇宙怪獣バイラス(1968)』だったが、こちらはバイラス星人による記憶分析の結果だったから、抵抗を感じなかった。
この映画の後、ゴジラ映画は子供の夢の対極とも言うべき公害問題をテーマとした『ゴジラ対ヘドラ(1971)』が製作される事になるのは、なかなかに面白い。
いずれにしても本編は、「ゴジラ映画」であって怪獣映画ではないと言う、昭和ゴジラシリーズ中、最も異端の作品なのである。
間違っても、怪獣映画としての魅力を期待しての視聴は御法度ですぞ?
あ、普通のおじさんとしての「天本英世」が見られると言う点では、怪獣マニアにとって希少価値かも。
2014年4月21日に日本でレビュー済み
ミニラというゴジラ世代からすると評価の低い怪獣を、主人公の少年とシンクロさせて上手くまとめてある!
映画「ネバーエンディングストーリー」のずっと以前にゴジラのファンタジー映画があったのは、驚きだ
!!
映画「ネバーエンディングストーリー」のずっと以前にゴジラのファンタジー映画があったのは、驚きだ
!!
2024年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
商品は傷もなく綺麗な状態で届きました。
ゴジラ映画の中で子供向けの内容で「いじめっこ」の言葉がピッタリ当てはまってました。
ゴジラ映画の中で子供向けの内容で「いじめっこ」の言葉がピッタリ当てはまってました。