略歴 / Brief history
(アニメーション作家)56年東京・渋谷の外苑中学卒業後、デパートの配達からキャバレーのボーイに至るまでさまざまな職業を経験しながら漫画を描き続ける。58年東映動画に入社。61年退社、創立したばかりの虫プロダクションに入社。多くの『鉄腕アトム』のシリーズを作画・演出。『アトム』終了後の67年退社、株式会社アートフレッシュを設立、虫プロの外注で『悟空の大冒険』の作画監督、『どろろ』の演出(総監督)に参加。69年同社を退き〈グループ・タック〉を友人達と結成。自主作品で初めての長編「ジャックと豆の木」を演出。85年退社、フリーに。85年、朝日新聞が初めてアニメ製作に参加して話題となった長編「銀河鉄道の夜」をひさびさに演出、毎日映画コンクール大藤賞に輝く。杉井ギサブローの名が最初にアニメ・ファンの印象に残ったのは、テレビ・シリーズの傑作『どろろ』の総監督としてであった。手塚治虫を慕ってかつての虫プロに集った人々は、それぞれに手塚治虫の何かに魅かれ、また手塚の何かを自分のカラーとして継承した、といえそうだが、杉井のそれは手塚の怪奇美だったようだ。虫プロのモノクロ・シリーズの最後を飾った陰惨かつダイナミックな戦国因果絵巻は、日本のテレビアニメ史に輝く異色作として記憶される。しかしこうした特色を生かす題材はふんだんには無い。グループ・タック結成後、初の長編「ジャックと豆の木」にもその片鱗を見せながら、題材と溶け合いきれなかった。その後長く決定打を欠き、一時はアニメの世界を離れる。その彼の持ち味をついに100%引き出したのが別役実と組んだ「銀河鉄道の夜」であった。有名すぎる宮沢賢治の最高傑作を、ますむらひろしの猫キャラクターによる漫画版をベースに映画化したこの長編は、幽明の境の旅路、科学と宗教のはざまを冥界へとひた走る幻想列車を、見事に画面に定着した。情景や光、音楽や雰囲気、つまりキャラクター以外の要素によって原作の語ろうとする深遠な想いを雄弁に表現するアニメであり、アニメ史のみならず日本映画史に残る傑作が生まれた(ただし原作ともども、万人に向くとは言いがたい)。この結果同作品は大藤賞を受け、その実績を買われて挑戦した「源氏物語」には大きな期待が寄せられた。こちらもキャラクター以外で表現した平安朝の空気や夜の暗さが出色だったものの、原作そのものの料理のしにくさと共に、作品の解釈がキャラクターデザインその他ちぐはぐな点が目立ち、文学史上の大作にアニメで挑戦したという意義のみにとどまった。その他杉井の仕事にはあだち充の人気青春漫画「タッチ」の映画化があり、これまたあまり動かしやすいとは言えないキャラクターながら原作の情感を生かした演出が好評であった。職人的な演出家とはいえ、持ち味とかけ離れた企画、アニメとして無理な材料では力量を発揮できない点、劇映画の演出と変りはない。この異色のアニメ演出家の魅力を理解し、生かしうる企画が待たれる。
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/8
- 渡部豪太(1986)
-
コスメティックウォーズ
化粧品業界の裏側に切り込んだヒューマンドラマ。老舗化粧品会社のロングセラー商品の機密情報を盗み出すため、産業スパイとして潜入した三沢茜。だが化粧品を作る社員たちと触れ合っていくなか、その熱い想いに触れ、茜は次第に自分の行為に疑問を感じ始める。出演は「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の大政絢、「夏休みの地図」の奥菜恵、「海南1890」の渡部豪太、「東京PRウーマン」の井上正大、「校庭に東風(こち)吹いて」の柊子、「GONIN サーガ」の松本若菜、「The Room」の尚玄、「天空の蜂」の森岡豊、「映画 深夜食堂」の高岡早紀。監督は「東京PRウーマン」の鈴木浩介。音楽を「十三人の刺客」「貞子vs伽椰子」の遠藤浩二が担当する。 -
海難1890
1890年に和歌山県で起きたオスマン帝国の親善訪日使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号の海難事故、そして1985年イラン・イラク戦争時にテヘランに残された日本人の救出にトルコが尽力した史実に基づき、日本・トルコ両国の絆や危険を押してでも助けようとする人々を描いた人間ドラマ。エルトゥールル号編とテヘラン救出編の二部で構成される。監督は「利休にたずねよ」が第37回モントリオール世界映画祭最優秀藝術貢献賞に輝いた田中光敏。海難事故に遭遇した医師を「臨場・劇場版」の内野聖陽が演じ、「マイ・バック・ページ」の忽那汐里やトルコ人俳優ケナン・エジェが二役で出演。外務省の後援や、トルコ政府全面協力を受け制作された。 - 鮎川いずみ(1951)
-
必殺!III 裏か表か
闇の金融集団と闘う仕事人たちの姿を描く“必殺!”シリーズ第三弾。脚本は「必殺!」の野上龍雄、保利吉紀、中村勝行の共同執筆。監督は「逃がれの街」の工藤栄一。撮影は「必殺! ブラウン館の怪物たち」の石原興がそれぞれ担当。 -
必殺! ブラウン館の怪物たち
徳川家康が建てたという黒谷屋敷の謎をかぎつけた倒幕派と外国人グループと戦う仕事人たちを描く。昨年公開された「必殺!」の第二弾。脚本は「哀しい気分でジョーク」の吉田剛、監督は「港町紳士録」の広瀬襄、撮影は「必殺!」の石原興がそれぞれ担当。
NEW今日命日の映画人 3/8
-
該当する人物がいません