略歴 / Brief history
【常に実験精神を発揮し続ける新世代“流行監督”】東京都生まれ。ディスクジョッキーを志望して日本大学芸術学部放送学科に入学。日大闘争で混乱する大学では落語研究会に入り、早大シネ研にも参加した。その後、同世代の原將人に刺激を受けて8ミリの自主映画製作を開始。1972年の日大卒業後も特に就職はせず、個人映画の製作・上映活動を精力的に続けた。78年に撮った8ミリ「ライブイン茅ケ崎」が評判となり、これがきっかけで自ら企画を持ち込んだ「の・ようなもの」(81)で商業映画を撮る機会を得る。奇抜な映像や台詞、独特の編集センスが評価され、新世代の登場を印象づける監督デビューを飾った。83年には松田優作主演の「家族ゲーム」を発表。ごく普通の家庭に風変わりな家庭教師がやって来たことから起きる家族の揺らぎをシニカルに描いた異色のホームドラマで、各映画賞を総なめにした。以後も、映像・演出の実験作「ときめきに死す」(84)、薬師丸ひろ子主演の大ヒット作「メイン・テーマ」(84)、再び松田優作と組み文豪・夏目漱石の名作に挑んだ「それから」(85)、人気絶頂のとんねるずを起用したシュールなコメディ「そろばんずく」(86)など、一作ごとにすさまじい触れ幅で多彩なジャンルの作品を連打。自らは製作総指揮と脚本を担当し、新人監督に発表の場を与えたオムニバス「バカヤロー!」シリーズ(88~91)もヒットさせ、時代の寵児とも言える活躍を続けた。しかし、その後は吉本ばななのベストセラー小説の映画化「キッチン」(89)や、タイムスリップがモチーフのSFファンタジー「未来の想い出 LastChristmas」(92)など、作品の完成度と興行の結果が.み合わないケースが増え、90年代前半は、それまでの快進撃が嘘のような沈滞期となってしまう。【時代を挑発するエンターテイナー】96年、4年ぶりの監督作となる「(ハル)」を発表。作品の大半をパソコン通信の字幕が占めるという衰えぬ実験精神を発揮した秀作とし、その後も大ヒットとなった「失楽園」(97)や、現代ミステリーの映画化「39・刑法第三十九条」「黒い家」(99)、「模倣犯」(02)、あるいは向田邦子脚本の名作ドラマのリメイク「阿修羅のごとく」(03)など、新旧のエンターテインメントを自身の解釈で次々と映像化していく。07年には黒澤明の往年の傑作を同じ脚本で忠実にリメイクした初の時代劇「椿三十郎」を発表。製作の形態、取り上げる題材がさまざまに変化しても、常に時代を挑発し、新しいスタイルを模索し続けた。2011年12月20日急性肝不全のため死去。2012年公開の「僕達急行 A列車で行こう」が遺作となった。
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/5
- サラ・ジェシカ・パーカー(1965)
-
ローマ発、しあわせ行き
『SEX AND THE CITY』のサラ・ジェシカ・パーカーと「これが私の人生設計」のラウル・ボヴァが共演するロマンティック・コメディ。新宿シネマカリテの特集企画『カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2016』にて上映。 -
ケイト・レディが完璧(パーフェクト)な理由(ワケ)
ワーキングマザーの苦悩をコミカルに描いたアリソン・ピアソン原作の小説『ケイト・レディは負け犬じゃない』を、「プラダを着た悪魔」のアライン・ブロッシュ・マッケンナの脚本、「Emma エマ」のダグラス・マクグラスの監督で映画化。出演は、ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』のサラ・ジェシカ・パーカー。 - 松山ケンイチ(1985)
-
BLUE/ブルー
-
ブレイブ 群青戦記
笠原真樹によるコミック『群青戦記グンジョーセンキ』を「亜人」の本広克行監督が実写化。スポーツ名門校の弓道部に所属する西野蒼は、自分に自信が持てず落ち込む毎日。そんなある日、校庭に一本の雷が落ち、学校の外の風景は見渡す限りの野原となってしまう。出演は「十二人の死にたい子どもたち」の新田真剣佑、「海辺の映画館 キネマの玉手箱」の山崎紘菜。
NEW今日命日の映画人 3/5
- ジョン・ベルーシ(1982)
-
Oh!ベルーシ 絶体絶命
シカゴの辣腕記者と、ロッキー山脈に住むマスコミ嫌いの鳥類学者の恋を描くロマンチック・コメディ。製作はボブ・ラーソン、製作総指揮はスティーブン・スピルバーグと、「ブルース・ブラザース」のバーリン・ブリルスタインが担当。「歌え! ロレッタ 愛のために」のマイケル・アブテッドが監督。脚本はローレンス・カスダン、撮影はジョン・ベイリー、音楽はマイケル・スモールが各々担当している。出演はジョン・ベルーシ、ブレア・ブラウン、アレン・ゴーウィッツ、ライアム・ラッセルなど。 -
ネイバーズ(1982)
静かな生活が,隣人夫婦のために破壊されるという喜劇。製作はリチャード・D・ザナック、デイヴィッド・ブラウン、製作指揮はアーヴィング・ポール・レーザー、バーニー・ブリルスタイン、監督は「ふたりでスローダンスを」のジョン・G・アヴィルドセン。トーマス・バーガーの『危険な隣人』(早川書房刊)をラリー・ゲルバートが脚色。撮影はジェラルド・ハーシュフェルド、音楽はビル・コンティが各々担当。出演はジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイド、キャスリン・ウォーカー、キャシー・モリアーティ、ローレン=マリー・テイラーなど。