略歴 / Brief history
福岡県福岡市の生まれ。福岡教育大学在学中に、高校の同級生だった中牟田俊男らとバンドを組んで音楽活動を始める。メンバーの交代などを経て、1971年、中牟田、千葉和臣と3人でフォークグループ“海援隊”を結成。グループ名は、高校時代に司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んで以来、坂本龍馬に心酔している武田の命名による。同年に上京し、翌72年のアルバム『海援隊がゆく』でプロデビュー。苦労をかけた母・イクへの感謝を込めた『母に捧げるバラード』73がヒットし、74年のNHK『紅白歌合戦』にも出場する。音楽活動が忙しくなったことで大学を中退し、同年に結婚もして、のちに二女をもうける。その後のセールスがふるわず低迷していた時期に、山田洋次監督「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」77の気のいい若者役に抜擢され、演技そのものが初めてながら、個性豊かな芝居で一躍注目される。このデビュー作でキネマ旬報賞、日本アカデミー賞などの助演男優賞を総なめにし、「男はつらいよ・寅次郎わが道をゆく」78、「遙かなる山の呼び声」80など、山田監督の作品に続けて起用された。その間の79年、小山内美江子脚本のTBS『3年B組金八先生』で主人公の中学校教師・坂本金八を演じ、ドラマ初主演。15歳の生徒たちが抱えるさまざまな問題をストレートに描き、その悩みや苛立ちを真正面から受け止める武田の熱血教師像は大いに視聴者の共感を呼んだ。俳優としてさらなるブレイクを果たし、海援隊で手がけた主題歌『贈る言葉』も大ヒット。中学生の妊娠というショッキングなテーマを扱った第1作に続き、翌80年には当時の社会問題だった校内暴力を主題に据えた第2シリーズが作られる。以後、断続的に続編、スペシャル版が放送される長寿シリーズとなり、2007年の第8シリーズのあと、11年の『3年B組金八先生ファイナル』まで、坂本金八は足掛け33年に及ぶ武田の最大の当たり役となった。映画はその後、「俺たちの交響楽」79、「思えば遠くへ来たもんだ」80、「俺とあいつの物語」81などの主演作を経て、82年に“片山蒼”のペンネームで自ら原作・脚本を手がけた渡辺祐介監督「刑事物語」に主演。胴長短足の冴えない風体だが実は中国拳法の使い手である人情派の刑事・片山元を好演し、木製ハンガーをヌンチャク代わりに操るアクションシーンが評判を呼んだ。好評を受けてシリーズ化された「刑事物語」は、相手役の新人女優を売り出す企画としても定着し、87年までに計5作が作られる。この82年には、長年の坂本龍馬への敬愛を研究の成果という形で結実させた日本テレビ『幕末青春グラフィティ・坂本竜馬』に原案・脚本を兼ねて主演し、86年にはテレビ版と同じ河合義隆監督による映画版「幕末青春グラフィティ/Ronin・坂本竜馬」へとスケールアップさせた。こちらでも武田は脚本を執筆。漫画『お~い!竜馬』86~96の原作も手がけるなど、この時期は龍馬への思いを前面に出す仕事が続いた。こうした愛嬌と信念を遮二無二前に押し出すキャラクターは好き嫌いが分かれてきたが、91年のフジテレビ『101回目のプロポーズ』では愚直に愛を捧げる中年男性を演じ、記録的な高視聴率も獲得して新生面を拓く。その後は、母への思いなどを綴った自伝がNHK『コラなんばしよっと』92~97としてドラマ化され、93年には自身が原作を手がけた同名コミックを映画化した杉村六郎監督「プロゴルファー織部金次郎」で、主人公の中年レッスンプロゴルファーを演じる。これも98年まで全5作が作られる人気シリーズとなり、2作目以降は自ら監督もつとめた。そのほかは、萩庭貞明監督「とられてたまるか!?」94、斎藤郁宏監督「青春ばかちん料理塾」03、君塚良一監督「MAKOTO」05など助演が主になるが、俳優業の中心はもっぱらテレビドラマで、前述『金八先生』シリーズのほか、TBS『教習所物語』99・00、『夫婦道』07・09などに主演。ほかの出演ドラマに、フジテレビ『並木家の人々』93、『バージンロード』97、テレビ朝日『プリズンホテル』99、NHK『麻婆豆腐の女房』03、『功名が辻』06などがある。近年は、TBS『白夜行』06、NHK『リミット・刑事の現場2』09の鬼刑事、フジテレビ『BOSS』09の犯人役などで凄みを見せ、TBS『JIN/仁』09の緒方洪庵、NHK大河ドラマ『龍馬伝』10の勝海舟など若者を見守る役でも風格を示す。解散、再結成を経ての“海援隊”として、あるいはソロ歌手としての音楽活動、バラエティ番組の司会やゲスト出演、執筆業、大学の講義などタレント活動も旺盛で、常に覇気にあふれた姿を披露している。
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/3
- ジェシカ・ビール(1982)
-
世界にひとつのロマンティック
突然の事故で脳に釘が入ってしまったアリスは温厚な性格が一変し、衝動的な性格に。出逢ったばかりの政治家とセックスしてしまうが、政治家と奇病女子の恋愛は問題ばかりで…。カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019参加作品。 -
記者たち 衝撃と畏怖の真実
「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が製作・監督・出演を兼任した社会派ドラマ。2002年、イラク戦争の大義名分である“大量破壊兵器”の存在に疑問を持った4人のジャーナリストが、愛国心高まる世間の潮流のなか、真実を追い続ける実話を映画化。出演は「スリー・ビルボード」のウディ・ハレルソン、「かけがえのない人」のジェームズ・マースデン、「トータル・リコール」のジェシカ・ビール、「バイオハザード」シリーズのミラ・ジョヴォヴィッチ、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」のトミー・リー・ジョーンズ。
NEW今日命日の映画人 3/3
- 安井昌二(2014)
-
小梅姐さん
「炭坑節」や「黒田節」など多くの民謡をヒットさせ、NHK紅白歌合戦でも美声を聞かせた芸者出身の歌手・赤坂小梅の生誕100周年を記念して製作されたドキュメンタリー。生まれ育った筑豊や芸者修行に励んだ北九州など彼女ゆかりの地を訪ね、数々の記録映像や関係者へのインタビューを交え、歌一筋に生きた彼女の生涯に迫る。監督は『ハイビジョンふるさと発~有明海に生きるカメラマンの物語~』などのドキュメンタリー番組を数多く手掛けた山本眸古。ナレーションを「悪名」の水谷八重子、作曲・音楽アドバイザーを「上方苦界草紙」の本條秀太郎が担当した。赤坂小梅。本名、向山コウメは明治39年(1906)年4月、福岡県川崎町に9人兄姉の末っ子として生まれる。16歳の時に自ら芸者を志し北九州の置屋「稲本」に。通常1年間の芸者修行を3ヶ月でこなし、1年で芸者デビュー、“梅若”を名乗る。昭和4(1929)年、九州一円の民謡研究のため小倉を訪れていた野口雨情、藤井清水らに認められ、レコードデビューを果たし、同6年に上京。同8年、コロムビアから発売した「ほんとにそうなら」が大ヒット。以来、端唄、舞踊小唄などを含め、多くの流行歌や民謡をレコーディングしヒットさせた。NHK紅白歌合戦にも4回出場、その豪放磊落な性格から多くの文化人や政・財界人などに愛され、大衆から支持された。酒豪でも知られ、恰幅のいい体型が特徴的だった彼女は昭和56(1981)年4月、75歳で引退。晩年は民謡の普及や福祉活動に勤しみ、平成4(1992)年1月17日死去。享年85歳であった。 -
楳図かずお恐怖劇場 まだらの少女
人の憎しみが生み出す蛇の呪いの恐怖を描いた中篇ホラー。監督は「恋する幼虫」の井口昇。楳図かずお原作の同名コミックを基に、「ホラ~番長 稀人」の小中千昭が脚色。撮影を「着信アリ2」の喜久村徳章が担当している。主演は、「Last Quarter 下弦の月」の中村有沙と「TRICK 劇場版」の成海璃子。尚、本作は「楳図かずお恐怖劇場」の中で、「ねがい」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。