略歴 / Brief history
【メジャー大作も手がけるサスペンス・スリラーの鬼才】アメリカ、ニュージャージー州の整形外科医の家に生まれる。大学在学中、ヒッチコックの「めまい」を見て映画の世界を志し、短編作品で得た奨学金を基に大学修士課程で映画を専攻、自主制作に乗り出した。ニューヨークを拠点として撮った数本のうち、68年の青春映画「ブルーマンハッタンⅡ・黄昏のニューヨーク」はベルリン映画祭で銀熊賞を受賞。70年にハリウッドに招かれ、監督途中解任の失敗を経たものの、怪奇スリラーの「悪魔のシスター」がスマッシュヒット、さらに「キャリー」の大ヒットとともに、ジャンル映画ファン層の強い支持を獲得した。80年代に入って以後もヒッチコックを意識したサイコ・スリラー「殺しのドレス」や、ギャング映画「スカーフェイス」等のジャンル映画を連続して手がけ、トップスターを配した大作「アンタッチャブル」が大ヒットすると、広範な観客を楽しませるメジャー監督としての評価も固めた。その後もハリウッド大作をコンスタントに手がける中で従来のジャンル映画志向も貫き、スパイ・アクションの「ミッション: インポッシブル」やサスペンスの「スネーク・アイズ」を成功に導く。07年の「リダクテッド・真実の価値」は中規模の意欲的な社会派戦争映画で、ヴェネチア映画祭監督賞に輝いた。【趣味的なビジュアリスト】最初期の出自ではジョン・カサヴェテスのあとを追うニューヨーク派に属するが、ハリウッド入りしてからのジャンル映画志向や先達へのオマージュ趣味は、少し後のルーカス=スピルバーグの系統に肩を並べる。特にヒッチコックへの傾倒ぶりは著しく、「悪魔のシスター」以降の“ヒッチコック的”作品群には模倣・亜流の批判も多かった。しかしながら、流麗なキャメラワーク、緊張を孕んだスローモーション、パンフォーカスやスプリット・スクリーンといった映像技巧は観客を魅了し、「ファントム・オブ・パラダイス」や「ミッドナイトクロス」などのマイナー作品も熱狂的なファンを持つ。その積み重ねが“デ・パルマ・タッチ”と称されるに至り、異能監督としての評価も定着した。「アンタッチャブル」以後は映像技巧を一般的な語り口に融和させつつ、古典へのオマージュを滑り込ませる。古典の現代的再生という一貫した嗜好も含め、ハリウッドにおける趣味性あらわなポジションには今も毀誉褒貶が絶えない。
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/3
- ジェシカ・ビール(1982)
-
世界にひとつのロマンティック
突然の事故で脳に釘が入ってしまったアリスは温厚な性格が一変し、衝動的な性格に。出逢ったばかりの政治家とセックスしてしまうが、政治家と奇病女子の恋愛は問題ばかりで…。カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019参加作品。 -
記者たち 衝撃と畏怖の真実
「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が製作・監督・出演を兼任した社会派ドラマ。2002年、イラク戦争の大義名分である“大量破壊兵器”の存在に疑問を持った4人のジャーナリストが、愛国心高まる世間の潮流のなか、真実を追い続ける実話を映画化。出演は「スリー・ビルボード」のウディ・ハレルソン、「かけがえのない人」のジェームズ・マースデン、「トータル・リコール」のジェシカ・ビール、「バイオハザード」シリーズのミラ・ジョヴォヴィッチ、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」のトミー・リー・ジョーンズ。
NEW今日命日の映画人 3/3
- 安井昌二(2014)
-
小梅姐さん
「炭坑節」や「黒田節」など多くの民謡をヒットさせ、NHK紅白歌合戦でも美声を聞かせた芸者出身の歌手・赤坂小梅の生誕100周年を記念して製作されたドキュメンタリー。生まれ育った筑豊や芸者修行に励んだ北九州など彼女ゆかりの地を訪ね、数々の記録映像や関係者へのインタビューを交え、歌一筋に生きた彼女の生涯に迫る。監督は『ハイビジョンふるさと発~有明海に生きるカメラマンの物語~』などのドキュメンタリー番組を数多く手掛けた山本眸古。ナレーションを「悪名」の水谷八重子、作曲・音楽アドバイザーを「上方苦界草紙」の本條秀太郎が担当した。赤坂小梅。本名、向山コウメは明治39年(1906)年4月、福岡県川崎町に9人兄姉の末っ子として生まれる。16歳の時に自ら芸者を志し北九州の置屋「稲本」に。通常1年間の芸者修行を3ヶ月でこなし、1年で芸者デビュー、“梅若”を名乗る。昭和4(1929)年、九州一円の民謡研究のため小倉を訪れていた野口雨情、藤井清水らに認められ、レコードデビューを果たし、同6年に上京。同8年、コロムビアから発売した「ほんとにそうなら」が大ヒット。以来、端唄、舞踊小唄などを含め、多くの流行歌や民謡をレコーディングしヒットさせた。NHK紅白歌合戦にも4回出場、その豪放磊落な性格から多くの文化人や政・財界人などに愛され、大衆から支持された。酒豪でも知られ、恰幅のいい体型が特徴的だった彼女は昭和56(1981)年4月、75歳で引退。晩年は民謡の普及や福祉活動に勤しみ、平成4(1992)年1月17日死去。享年85歳であった。 -
楳図かずお恐怖劇場 まだらの少女
人の憎しみが生み出す蛇の呪いの恐怖を描いた中篇ホラー。監督は「恋する幼虫」の井口昇。楳図かずお原作の同名コミックを基に、「ホラ~番長 稀人」の小中千昭が脚色。撮影を「着信アリ2」の喜久村徳章が担当している。主演は、「Last Quarter 下弦の月」の中村有沙と「TRICK 劇場版」の成海璃子。尚、本作は「楳図かずお恐怖劇場」の中で、「ねがい」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。