略歴 / Brief history
東京都の生まれ。本名・堀越孝俊。歌舞伎役者の十二代目市川團十郎の長男で、母は着物プロデューサーでもある堀越希実子、妹は舞踊家の三代目市川ぼたん。1983年5月、歌舞伎座『源氏物語』の春宮で初御目見得ののち、85年5月に七代目市川新之助を名乗って、歌舞伎座『外郎売』の貴甘坊で初舞台を踏む。幼少時から続く厳しい稽古と家柄、伝統の重責に耐えかね反発もしたが、17歳の時に偶然目にしたフィルムで、祖父である十一代目市川團十郎の芸と姿の美しさに感動し、歌舞伎役者として生きていく決意を固める。以降、歌舞伎座『鏡獅子』95、浅草公会堂『勧進帳』99の弁慶、新橋演舞場『助六由縁江戸桜』00の花戸川助六など古典の大役に次々と挑み、初役づくしの中でいずれも周囲の期待を上回る出来栄えを見せた。一声、二顔、三姿という祖父譲りの資質を揃えた役者と評され、歌舞伎界の未来を担うプリンスとして大きな期待を一身に背負う。2000年、歌舞伎座『源氏物語』で光君をつとめ、発売初日にチケットが完売するほどの人気を獲得。この時期、五代目尾上菊之助、二代目尾上辰之助(現・四代目尾上松緑)とともに“平成の三之助”と呼ばれ、新たな歌舞伎ブームを巻き起こした。歌舞伎以外では、青山劇場『ライル』90、日生劇場『スタンド・バイ・ミー』91、『海神別荘』00などの舞台に出演するほか、NHK大河ドラマ『花の乱』94、テレビ東京『豊臣秀吉・天下を獲る!』95などのテレビドラマにも進出。03年のNHK大河ドラマ『武蔵/MUSASHI』では堂々主役を張り、器の大きさを見せつけた。04年5月、歌舞伎座『暫』の鎌倉権五郎ほかで十一代目市川海老蔵を襲名。06年には佐々部清監督「出口のない海」で映画初主演も飾り、太平洋戦争末期、脱出装置のない定員1名の人間魚雷“回天”に乗って敵艦に激突するという究極の任務についた若者・並木浩二役を、抑えの利いた演技で丁寧に造形した。07年、パリ・オペラ座で初の歌舞伎公演を父・團十郎とともに実現し絶賛を浴びる。テレビドラマはほかに、TBS『MR.BRAIN』09、日本テレビ『霧の旗』10など。10年3月、フリーキャスターの小林麻央と結婚。成田屋・市川宗家の御曹司として目覚しい活躍を見せる一方、同年11月に酒に酔った末のトラブルで重症を負い、当面の公演中止と無期限謹慎を発表する。翌11年7月に新橋演舞場『七月大歌舞伎』で舞台復帰。傷害事件以前にすでに完成していた主演時代劇の三池崇史監督「一命」も、同年10月にようやく公開の運びとなった。
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/19
- 松重豊(1963)
-
老後の資金がありません!
垣谷美雨によるベストセラー小説を原作に、天海祐希が「狗神」以来、19年ぶりの単独主演を果たしたコメディ。コツコツと老後の資金を貯めてきた平凡な主婦・篤子。だが舅の葬式、娘の派手婚、さらには夫婦そろって失職し資産は激減。篤子は窮地に立たされる。監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲。 -
日本独立
第二次大戦直後に日本の独立回復を目指しGHQと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。外務大臣・吉田茂は白洲次郎を呼び出し、GHQとの交渉役を依頼。親子ほども年の違う二人だったが、日本の再出発のため激論を交わしながら国の難局に立ち向かう。監督は、「女囚さそり」シリーズや「ロストクライム -閃光-」などを手がけた伊藤俊也。日本独立への道を切り開いていく政治家・吉田茂を小林薫が、吉田茂の右腕としてGHQとの交渉の最前線で辣腕を振るう白洲次郎を浅野忠信が演じ、終戦から憲法制定、独立に至る歴史の裏側を、日米両方の視点から描き出す。
NEW今日命日の映画人 1/19
- エットーレ・スコラ(2016)
-
フェデリコという不思議な存在
ローマにやって来た1939年から1993年に亡くなるまでのエピソードを中心に、再現ドラマとドキュメンタリーを交えて、映画監督フェデリコ・フェリーニの素顔に迫る。監督を務めたのは、実際にフェリーニと親しい関係にあり、「醜い奴、汚い奴、悪い奴」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したエットレ・スコーラ。 -
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶
2006年に没後10年を迎えた、イタリアが生んだ希代の俳優、マルチェロ・マストロヤンニ。マストロヤンニの真実の姿を、二人の娘バルバラとキアラをはじめ、ヴィスコンティやフェリーニ、ソフィア・ローレンなど30人もの映画人たちの証言と映像によって語る。多くの監督たちが、伝説の女優たちが、そして世界中が恋した男の秘密が明かされる。