ここに幸あり(二部作)(1956)

ここにさちありにぶさく
上映日
1956年3月28日

製作国
日本

制作年
1956
レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

産業経済新聞連載の富田常雄の小説を「あっぱれ腰抜け珍道中」の共同脚色者の一人、中山隆三が脚色し、「駄々っ子社長」の番匠義彰が監督、「早春」の厚田雄春が撮影を担当した。主なる出演者は「続・この世の花 第6・7部」の川喜多雄二、水原真知子、「駄々っ子社長」の小山明子、片山明彦、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の佐竹明夫、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の三津田健など。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「ここに幸あり(二部作)(1956)」のストーリー

第一部・誘惑の港--男やもめの峯作造には二人の娘があった。姉娘の京子は銀座の洋裁店につとめる内気な娘で、作造のつとめる会社の専務佐野康夫から嫁にと望まれていた。妹娘の南子は明るい性格で、近所に住む中学校の教師松尾とは喧嘩友達であった。南子はつとめている出版社に出資している自動車会社の息子武田と知り合うようになった。松尾はある日、自分の先輩で静岡県富士宮に住む画家の高見が妻を亡くし、娘の信子を抱えて困っているのを見て東京に呼び、京子の店のスタイル・ブックを描く仕事を紹介した。南子は武田と知り合うようになり、武田の情熱にひかれて身をささげてしまった。武田には婚約者があり、自分とのことは一時の気まぐれにしかすぎないことを知った南子は怒って武田に平手打ちを与えた。第二部・花咲く朝--京子と高見はお互いに愛しあっていることを認め、信子を入れた三人の生活を考えたが、父親の作造は佐野との縁談を考えて京子と高見の結婚に反対した。高見は京子の幸福を願い、信子を連れて東京を去った。京子は高見を慕って病躯をおして後を追い、富士宮で倒れた。その頃、家出した南子は自暴自棄となりキャバレーのダンサーになった。相変らず彼女を愛する松尾は彼女を救おうと意見するが、南子はふてくされるだけだった。しかし、姉京子の重態を知った時には流石に翻然とさとった。やがて富士宮のある病院の一室では、信子を中心に元気になった京子と高見、再び人生にスター卜した南子と彼女に寄り添う松尾、そのかたわらにこの人達を微笑で眺める作造と佐野専務の姿があった。

「ここに幸あり(二部作)(1956)」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「ここに幸あり(二部作)(1956)」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1956
公開年月日 1956年3月28日
製作会社 松竹大船
レイティング
カラー/サイズ モノクロ