ここが見どころ
1974年12月に東京・銀座に設立され、CITY-POPの総本山として再注目を集めるレコーディングスタジオ・音響ハウスのドキュメンタリー。坂本龍一など、多彩な顔触れが楽曲の誕生秘話を語る。また、佐橋佳幸らによる新曲のレコーディングにも密着。監督は、「SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬」の相原裕美。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「音響ハウス Melody-Go-Round」のレビューを書く
「音響ハウス Melody-Go-Round」のストーリー
1974年12月に東京・銀座に設立されたレコーディングスタジオ・音響ハウスは、CITY-POPの総本山として近年再注目を集めている。YMO時代からこのスタジオで試行錯誤を繰り返してきた坂本龍一をはじめ、松任谷由実、松任谷正隆、佐野元春、綾戸智恵、矢野顕子、鈴木慶一、デイヴィッド・リー・ロス(ヴァン・ヘイレン)ら多彩な顔触れが、音響ハウスとの出会いや思い入れ、楽曲の誕生秘話を語る。さらに、当時のプロデューサーやエンジニアにもカメラを向け、1970年から1980年代にかけて勃興した音楽ジャンル、CITY-POPがどのように形作られていったのかも紐解いていく。制作秘話とともに紹介される忌野清志郎と坂本龍一がコラボした『い・け・な・いルージュマジック』も見どころのひとつである。さらに本作は、音響ハウスの歴史と日本の音楽史に与えた影響を俯瞰するだけにとどまらず、ギタリストの佐橋佳幸とレコーディングエンジニアの飯尾芳史が発起人となり、大貫妙子、葉加瀬太郎、井上鑑、高橋幸宏らゆかりのミュージシャンによる新曲『Melody-Go-Round』のレコーディングにも密着する。若干13歳の女性シンガー・HANAが楽曲に歌声を吹き込むと、45年の歴史を持つスタジオだからこそのマジックと奇跡が起こる。レコーディングエンジニア出身の監督は、スタジオを維持する機材修理のベテランスタッフにも目を向け、もの作りをする上で最も重要な姿勢を映し出す。数あるレコーディングスタジオのなかで、なぜ音響ハウスが長年愛されてきたのか、その答えは本作にある。
「音響ハウス Melody-Go-Round」の映像
「音響ハウス Melody-Go-Round」の写真
「音響ハウス Melody-Go-Round」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2020年11月14日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | 音響ハウス |
配給 | 太秦 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | https://onkiohaus-movie.jp/ |
コピーライト | (C)2019 株式会社 音響ハウス |
「音響ハウス Melody-Go-Round」のみんなのレビュー
「音響ハウス Melody-Go-Round」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/2
- ダニエル・クレイグ(1968)
-
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密
「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」のライアン・ジョンソンのもと豪華キャストが集結したミステリー。富豪作家のハーランが誕生会の翌日、遺体となって発見された。屋敷にいた全員に容疑がかかる中、匿名の人物から依頼を受けた名探偵ブノワは真相を探る。謎に迫る探偵ブノワ・ブランを「007」シリーズのダニエル・クレイグが、一族の問題児ランサム・ドライズデールを「キャプテン・アメリカ」シリーズのクリス・エヴァンスが演じるなど、オールスターキャストで事件の謎を描いていく。第77回ゴールデン・グローブ賞ミュージカル・コメディ部門作品賞・主演男優賞(ダニエル・クレイグ)・主演女優賞(アナ・デ・アルマス)ノミネート。 -
マイ・サンシャイン
ロサンゼルス暴動に巻き込まれた家族を描くドラマ。1992年、LAサウスセントラル。家族と暮らせない子どもたちを育てているミリーと、彼女たちを見守る隣人オビー。ある日、黒人が犠牲になった事件に対し不当な判決が出たことから、LAで暴動が始まる。監督は、「裸足の季節」のデニズ・ガムゼ・エルギュヴェン。出演は、「チョコレート」のハル・ベリー、「007」シリーズのダニエル・クレイグ。
NEW今日命日の映画人 3/2
- セルジュ・ゲンズブール(1991)
-
ノーコメント by ゲンスブール
音楽家、映画監督など多彩な顔を持つセルジュ・ゲンスブールが、自身の内面を語った録音テープを元に構成したドキュメンタリー。監督は、旧ソ連のトランペッター、エディ・ロズナーのドキュメンタリー「The Jazzman from the Gulag」でエミー賞を受賞したピエール・アンリ・サルファティ。 -
モード・イン・フランス
「ミスター・フリーダム」「ポリー・マグー お前はだれだ?」など、キッチュなアート系映画を作ったことでも知られる写真家ウィリアム・クライン。ヴォーグ誌のグラフィック・デザイナーとして活躍したクラインが80年代に製作した唯一の長編映画。