ここが見どころ
世界中で愛される名作舞台『シラノ・ド・ベルジュラック』の誕生秘話。1897年、パリ。生活に行き詰まった劇作家エドモン・ロスタンは、名優コンスタン・コクランに、英雄喜劇の執筆を提案。様々な問題に直面しつつも、エドモンは新作に取り掛かるが……。出演は「最強のふたり」のトマ・ソリヴェレ、「ダゲレオタイプの女」のオリヴィエ・グルメ、「戦場のブラックボード」のマティルド・セニエ。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
小野寺系
ベルエポックのパリで有名舞台作品が誕生する内幕と、そこに生まれる切ない恋愛がコメディ調にわちゃわちゃと描かれていき、飽きさせない。基が舞台作品であることと、俳優でもあるアレクシス・ミシャリクが舞台版から引き続いて本作を監督したということもあり、とくに俳優への愛情と、演技への尊敬を強く感じさせる内容となっている。ただ、映画ならではの新しい趣向の希薄さや、舞台版を引きずったと思える不自然な演出も散見され、やはり舞台版の方が本領なのだと思わせる。
-
映画評論家
きさらぎ尚
原作戯曲と同様に五幕で構成していることも含め、演劇的なテイストを保ちながら、映画的な動きを計算した演出が冴々。ストーリーの主軸に、友人の恋、抜き差しならない懐事情を抱えた有名俳優に我がまま女優といったコミカルなエピソードを絡める手法は鮮やか。虚実取り混ぜて、監督のA・ミシャリクは、このロマコメを創作するエドモンその人の側にいて一部始終を見ていたかのような滑らかさで物語を進める。楽屋ものの面白さとドタバタ喜劇の愉快さに加えて、好奇心も喜ぶ。
-
映画監督、脚本家
城定秀夫
かなり戯画化されているとは思うが、舞台劇『シラノ・ド・ベルジュラック』誕生秘話を描いた本作、無理難題を押し付ける出資者や我儘女優に翻弄される劇作家残酷物語であると同時に、創作のためなら女心も利用する残酷劇作家物語でもあるのだが、次々と立ちはだかる艱難辛苦を乗り越え初演を迎えるクライマックスの多幸感は落涙もので、並行描写のリアルシラノ物語も美しく、立て板に水の早口台詞と怒濤の展開で一切の淀みを許さず二時間一気に駆け抜ける極めて質の高い喜劇映画だ。
みんなのレビュー
「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」のレビューを書く
「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」のストーリー
1897年、パリ。詩人で劇作家のエドモン・ロスタンは、まだ30歳手前ながら、子どもを2人も抱え、生活に不安を感じていた。既に2年もスランプに陥り、万策尽きた彼は、名優コンスタン・コクランに、年末の上演のため、英雄喜劇を提供しようと持ちかける。しかし、そこには気がかりなことがひとつだけあった。その新作は、まだ1ページも書かれていなかったのだ。唯一決まっているタイトルは、『シラノ・ド・ベルジュラック』。そんな中、エドモンは親友の二枚目俳優レオの身代わりとして、彼の愛する女性ジャンヌと文通をすることに。すると、ロマンチストで才気あふれる親友の想い人との手紙のやりとりからインスピレーションを得て、新作の筆も進み始める。やがて、劇場ポルト・サン=マルタン座には、借金だらけの俳優や一癖も二癖もある大女優、起死回生を図る崖っぷちの舞台人たちが集い、エドモンたちの人生を賭けた舞台の稽古が始まる……。
「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」の写真
「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス ベルギー |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2020年11月13日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | Legende Production |
配給 | キノフィルムズ=東京テアトル(提供:木下グループ) |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | https://cyranoniaitai.com/ |
コピーライト | (C)LEGENDE FILMS - EZRA - GAUMONT - FRANCE 2 CINEMA - EZRA - NEXUS FACTORY - UMEDIA, ROSEMONDE FILMS - C2M PRODUCTIONS |
「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」のみんなのレビュー
「シラノ・ド・ベルジュラックに会いたい!」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/26
- ポール・ニューマン(1925)
-
ミーアキャット
「ディープ・ブルー」「アース」の制作陣による動物ドキュメンタリー。カラハリ砂漠を舞台に、野生のミーアキャットの成長を追う。監督は、ディスカバリー・チャンネルやアニマル・プラネットの番組製作を経て、本作が長編映画初監督となるジェームズ・ハニーボーン。ナレーションは名優ポール・ニューマン。 -
マイ・シネマトグラファー
2度のアカデミー撮影賞を受賞したハスケル・ウェクスラー。彼の実子のマーク・ウェクスラーが、父の伝説と向き合い真の姿を見出そうとして撮ったドキュメンタリー。ジョージ・ルーカス、マイケル・ダグラス、ジュリア・ロバーツ、などの俳優、監督のインタビューを通して伝説のシネマトグラファーの真実を明らかにする。
NEW今日命日の映画人 1/26
- エイブ・ヴィゴーダ(2016)
-
アンダーワールド(1996)
自分と父親を陥れた真犯人を見つけるため、正体不明の謎の男に接近する青年のパラノイアックな復讐劇を描いた異色サスペンス。本作の後「マッド・ドッグス」(日本では98年1月公開)で監督デビューも果たしたヴェテラン俳優ラリー・ビショップ(本作で助演も)の脚本を、「スター・ウォーズ」(美術監督としてアカデミー装飾部門最優秀賞を受賞)、『The Sender』(日本未公開、監督作)のロジャー・クリスチャンの監督で映画化。美術はアキ・カウリスマキ監督作品(「ラ・ヴィ・ド・ボエーム」ほか)でも知られるジョン・エブデン。出演は「ネオン・バイブル」のデニス・レアリー、「アンカーウーマン」のジョー・モントーニャ、「フューネラル」のアナベラ・シオラ、「ゴッドファーザー」のアベ・ヴィゴダ、「シリアル・ママ」のトレイシー・ローズほか。 -
シュガー・ヒル
ニューヨーク・ハーレムの暗黒街で、ドラッグ売買のトップにのし上がった2人の兄弟の葛藤を軸に展開する、愛と暴力に彩られたブラック・ムービー。監督はキューバ出身で、カンヌ国際映画祭で上映された「クロスオーバー・ドリーム」やテレビ映画「心臓が凍る瞬間」(日本では劇場公開)などの作品があるレオン・イチャソ。脚本はバリー・マイケル・クーパー。製作は「ラブ・クライム 官能の罠」のルディ・ラングレイスと、グレゴリー・ブラウン。エグゼクティヴ・プロデューサーは「ザ・コミットメンツ」のアーミヤン・バーンスタインとトム・ローゼンバーグ、マーク・エイブラハムズの共同。撮影は「ディープ・カバー」「カリフォルニア(1993)」のボージャン・バゼリ。音楽はテレンス・ブランチャードで、ジャズ、ファンク、ソウル、ラップ、ヒップホップ、ブラック・コンテンポラリー、アフリカン・ミュージックからゴスペルに至るまで、さまざまなブラック・ミュージックの挿入曲が全編に流れる。美術は「再会の時」のマイケル・ヘルミー、主人公兄弟の人物造形や作品世界の上でも重要な要素を占める衣装は、「ディック・トレイシー」のエドゥアルド・カストロで、ヴェルサーチ、ヨージ・ヤマモトなどのスーツが使用されている。主演は「ニュー・ジャック・シティ」「デモリションマン」「ドロップ・ゾーン」など出演作が相次ぐウェズリー・スナイプスと、「ストリーマーズ 若き兵士たちの物語」『ファイブ・ハートビーツ』(V)のマイケル・ライト。「クロウ 飛翔伝説」のアーニー・ハドソン、「ビバリーヒルズ・コップ3」のテレサ・ランドルらが共演。