ここが見どころ
“監督絶対主義”を掲げ、本広克行らが立ち上げた新レーベル“シネマラボ”第1弾。文化祭前日の先勝美術大学。その喧騒をよそに、のんびり過ごしていた映画研究会だったが、古い段ボールに入った1本のフィルムを見つけたことから、思わぬ事態が巻き起こる。出演は「イノセント15」の小川紗良、「私がモテてどうすんだ」の神尾楓珠、「8日で死んだ怪獣の12日の物語 -劇場版-」の斎藤工。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
北川れい子
“映画をもっと自由に”という趣旨で、本広克行、押井守、小中和哉、上田慎一郎の4監督が設立した〈シネマラボ〉の第1弾の本広作品だが、ゴメン、スタッフ、キャスト全員が好き勝手をやっている監督不在の学生映画でも観ている気分。ま、話自体が映画など撮ったことがない映研の学生たちが、部屋で見つけた曰く付きの脚本で映画を撮ろうとしてのドタバタ劇ではあるが、中途半端に達者な若い俳優たちと、メリハリの希薄な筋立てによる進行は、実験性よりデタラメ感が強く、嗚呼!!
-
編集者、ライター
佐野亨
冒頭、あの名作と似たような音楽が聞こえてきて、そっくりなカットが出てきたところでのけぞった。まさか、と思ったが、その後は映画による映画の自己言及がはじまる。しかし、段取りは極端に演劇的なので、そのずれがなんとも居心地わるい。で、やはりあの名作のあんな名場面やこんな名場面を再現してみせるのだが、観ているうちにそれに付き合わされている若い役者たちはいったいどういう心持ちでこれを演じているのか、と気の毒になってしまった。世迷言もいい加減にせえ。
-
詩人、映画監督
福間健二
大学の映研で映画を作る話。未経験の学生がなぜこんなに急にプロっぽくやれるのか。作られていくもののそれなりのクオリティーとともに、そこがそもそも奇妙。いろんな映画作品のことがセリフで触れられるが、人物たちに共有されている「映画が好き」がピンと来ない。使われた押井守の習作的脚本の面白さも、本広監督の映画への思いも、よく見えない。それでも、現実に映画を作る女優小川紗良でなければ、というものはあって、こちらも監督の「勉強」をちょっとだけした気はする。
みんなのレビュー
「ビューティフルドリーマー」のレビューを書く
「ビューティフルドリーマー」のストーリー
翌日に迫った文化祭の準備に追われ、学生たちの熱気と喧騒に包まれる先勝美術大学。そんな中、例年通り文化祭で展示も発表も行わない映画研究会の部室だけは、いつもと同じように、まったりとした時間が流れていた。ところがその朝、“部室の片隅に何かある”という不思議な夢を見たサラ(小川紗良)が、本当に古い段ボール箱を見つけたことから事態は一変。その中に入っていたのは、古い脚本と演出ノート、そして1本の16mmフィルムだった。そのタイトルは“夢みる人”。さっそく映写してみたものの、なぜか映画は未完のまま。そこにふらりと現れたOBのタクミ先輩(斎藤工)が“これは撮ろうとすると、必ず何か恐ろしいことが起こる、OBたちの間ではいわくつきの映画だ”と告げる。しかし、この映画にすっかり魅せられたサラは“これ、私たちでやってみない?”と部員たちに猛アピール。監督をサラが務め、プロデューサーはリコ(藤谷理子)、撮影はカミオ(神尾楓珠)、録音にウチダ(内田倭史)、衣裳とメイクはシエリ(ヒロシエリ)、助監督とその他雑用をモリタ(森田甘路)が担当。こうして、部員が一致団結し、初めての映画制作への挑戦が始まる。ところが、部員たちは次々に予期せぬ困難やトラブルに見舞われることに。やがて資金は底をつき、準備していたクラウドファンディングも大失敗。この脚本は本当に呪われているのか?この終わりなきトラブルに出口はあるのか!?映画研究会の映画製作という“祭”はまだ始まったばかりだった……!
「ビューティフルドリーマー」の映像
「ビューティフルドリーマー」の写真
「ビューティフルドリーマー」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 青春 ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2020 |
公開年月日 | 2020年11月6日 |
上映時間 | 75分 |
製作会社 | 映画「ビューティフルドリーマー」製作委員会(エイベックス・ピクチャーズ=Production I.G=清栄コーポレーション=ポニーキャニオン)(制作プロダクション:LDS) |
配給 | エイベックス・ピクチャーズ |
レイティング | 一般映画 |
公式サイト | https://beautifuldreamer-movie.jp/movietop/ |
コピーライト | (C)2020映画「ビューティフルドリーマー」製作委員会 |
「ビューティフルドリーマー」のみんなのレビュー
「ビューティフルドリーマー」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/27
- 小山明子(1935)
-
インターミッション
取り壊しが決まった名画座・銀座シネパトスを舞台に、映画の休憩時間に交わされる会話劇によるブラックコメディ。本作のために、映画を愛する豪華キャスト、スタッフが集結した。出演は、「透光の樹」の秋吉久美子、「ヒミズ」の染谷将太、「まあだだよ」の香川京子ほか。監督は、本作が劇場用映画初監督となる樋口尚文。スクリーンサイズはシーンによりシネスコ、ビスタ、スタンダードと変化。 -
テレビに挑戦した男・牛山純一
テレビ草創期から活躍した名プロデューサー、牛山純一の生涯を関係者インタビューで振り返り、テレビが抱える問題を問いかけるドキュメンタリー。「エドワード・サイード OUT OF PLACE」の監督、佐藤真が10年越しの企画を実現した。証言者として、大島渚夫人で女優の小山明子(「日本の夜と霧」)などが登場。 - 上白石萌音(1998)
-
トロールズ ミュージック★パワー
「ボス・ベイビー」のドリームワークスが贈る、音楽好きな妖精の世界を舞台にした3Dアニメ。トロールズが暮らすポップ村の女王ポピーのもとに、ロック村の女王バーブから手紙が届く。この世界に別の仲間がいることを知ったポピーたちは胸を躍らせるが……。声の出演は、「ピッチパーフェクト」シリーズのアナ・ケンドリック、「女と男の観覧車」のジャスティン・ティンバーレイク。 -
楽園(2019)
吉田修一の『犯罪小説集』を「64 ロクヨン」の瀬々敬久が映画化。ある地方都市で起きた幼女失踪事件をきっかけに知り合った孤独な青年・豪士と紡は、それぞれの不遇に共感し合う。だが事件から12年後、再び同じY字路で少女が姿を消し、事態は急変する。出演は、「怒り」の綾野剛、「十二人の死にたい子どもたち」の杉咲花、「64 ロクヨン」の佐藤浩市、「居眠り磐音」の柄本明、「チワワちゃん」の村上虹郎。
NEW今日命日の映画人 1/27
- 永井一郎(2014)
-
機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)/episode 7 虹の彼方に
「人類資金」などで知られる作家、福井晴敏が『機動戦士ガンダム』の世界観を背景に執筆したSF小説を映像化したアニメーションシリーズ完結編。地球連邦政府転覆の可能性を秘めた“ラプラスの箱”を巡る戦いが決着を迎える。声の出演は『ピンポン THE ANIMATION』の内山昂輝、『機動戦士ガンダム』の池田秀一。 -
ルパン三世 カリオストロの城 デジタルリマスター版
1979年公開の「ルパン三世」劇場用映画の第2作、宮崎駿監督の劇場初監督作の「ルパン三世 カリオストロの城」を最新技術で映像、音声を修復したデジタルリマスター版を劇場公開。「4D版」2019年11月8日(金)劇場公開。