- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
家族に看取られ穏やかに亡くなっていくことを目指す『在宅死』に焦点を当てたドキュメンタリー。東大病院の名外科医・小堀鷗一郎が、最後に取り組む在宅の終末期医療現場に密着。一人ひとりの人生の終わり、様々な難問と向き合い、医療に何ができるのかを問う。監督・撮影は、ディレクター、プロデューサーとして『NHKスペシャル』などを手がけてきた下村幸子。2018年度日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞したBS1スペシャル『在宅死“死に際の医療”200日の記録」に新たなエピソードを追加、再編集を施した劇場版。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
須永貴子
誰もがアクセスできるわけではない世界をカメラに収め、できるだけバイアスをかけずに整理整頓したものを観客に届け、観た人の知見が広がる、正しいドキュメンタリー。しかも、この世に生きるほぼすべての人に関係がある、「死にゆく人」と「看取る人」の在り方を巡るテーマも意義深い。長期間に及ぶ在宅介護を終えたときの、看取った人たちの十人十色の反応と数々の亡骸をじっくりと撮影していることから、取材者が取材相手から信用されていることも伝わってくる。
-
映画評論家
山田耕大
在宅の終末期医療の数々を映し出したドキュメンタリー。森鷗外の孫に当たるという小堀鷗一郎氏の患者とのユーモラスで暖かい丁々発止が心を打つ。在宅で死んでゆく人々への慈愛に満ちた鎮魂歌。中でも、盲目の娘を一人残して身まかる父親の死に様は崇高とすら思えた。フィクションがどんなに頑張っても絶対に勝てない現実の人々の生き様、死に様がここにある。が、テレビのドキュメンタリーを編集し直したというこの作品を映画というには、少し抵抗がある。
-
映画評論家
吉田広明
在宅医療=在宅での終末期医療に携わる地方の医師二人を中心に、それを選択した患者を描く。手術を職人のようにこなしてきたが、一人一人に関心を向けたいという医師、これまで避けてきた死との向かい合いに取り組む医師。国は医療費抑制のために在宅医療を推進しているというが、そんな損得勘定抜きに、家での看取りは、本人家族共々、ちゃんと死を、死にゆく人を見つめることであり「死」を取り戻すことなのだ。本作が描くのが「日常」だということ、これが重要だ。
「人生をしまう時間(とき)」のストーリー
80歳の小堀鷗一郎医師が診察を行うのは、老いや病気と向き合う人たちの家。自らミニパジェロのハンドルを握り、患者たちの家々を診て回る。週に一度、80歳以上の入院患者を回診。冗談を交えた気軽なおしゃべりをしているように見えて、患者の体調だけでなく自宅の暮らしや介護環境についてさりげなく聞き出していく。小堀医師の個人オフィスは、屋根裏部屋だ。狭く急な梯子を登る足取りは軽い。祖父は明治の文豪で医師でもあった森鷗外。かつて東大病院で年間千件以上の手術を執刀していた。在宅医療を始めたのは定年後、67歳の時だった。小堀医師が勤務する「堀ノ内病院」の在宅専門の医療チームは医師4人、看護師2人で、140人あまりの在宅患者を診ている。91歳の浅海冨子さんがストレッチャーに乗せられて自宅に帰ってきた。「お家ですよ、わかる?」看護師や医師の呼びかけに冨子さんは「わかります」と答える。冨子さんの掌には夫との思い出の写真。集まった家族は、話しかけ、目を凝らし、意思の兆しを読み取ろうとする。孫娘たちが冨子さんの体をさする。やがて、医師が酸素マスクを静かに取り外す。「おばあちゃんありがとう。お疲れ様でした」人生をしまう時間(とき)、人は、家族は、何を望むのか……。
「人生をしまう時間(とき)」の映像
「人生をしまう時間(とき)」の写真
「人生をしまう時間(とき)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年9月21日 |
上映時間 | 110分 |
製作会社 | NHK (制作:NHKエンタープライズ) |
配給 | 東風 |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://jinsei-toki.jp/ |
コピーライト | (C)NHK |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日命日の映画人 3/4
- 西沢信孝(2015)
-
蓮如物語
親鸞上人の直系として、本願寺に生まれた室町時代の高僧・蓮如の生涯を綴って伝記アニメーション。監督は葛西治。五木寛之の児童小説を、「極道の妻たち 決着」の監督・中島貞夫が脚色。撮影を「たまごっち ホントのはなし」の武井利晴が担当している。声の出演に「流れ板七人」の松方弘樹。文部省選定、優秀映画鑑賞会推薦作品。 -
地獄先生ぬーべー 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!
恐ろしい伝説の残る島を舞台に、お馴染みぬ~べ~とその教え子たちが繰り広げる愛と友情の闘いを描いたアニメーションの第3弾。監督は劇場版第1作を手掛けた志水淳児。真倉翔と岡野剛による『週刊少年ジャンプ』連載の人気コミックをもとに、「地獄堂霊界通信」の菅良幸が脚本を執筆している。“'97夏・東映アニメフェア”の中の1本として公開された。