ここが見どころ
「武蔵野 江戸の循環農業が息づく」の原村政樹が、自然栽培に取り組む農家の日常を追ったドキュメンタリー。農薬や除草剤、肥料すらも使わない自然栽培に取り組む埼玉県三芳町の明石農園。その営みを通じて、効率重視の現代社会に“農”の価値を問いかける。語りを務めるのは、連続テレビ小説『なつぞら』の小林綾子。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
川口 敦子
「誰もが生き生きと暮らしていける社会を」と28歳でお百姓さんになった青年の「不揃いであることが自然の本来の姿」「人間も同じ」との信念に共感する撮り手の撮りたいという気持ちは、プレスにある「なぜ、この映画を撮ったのか」と銘打たれたノートを読むと成程と思えるのだが、映画と向き合う限り青年をみつめる目と、彼が採る方法、はたまたそこに集う人々への目とがやや漫然と連なるばかりといった印象に陥っている。核心を強調しない語り方がもひとつ機能していない点が残念だ。
-
映画評論家
佐野 亨
無肥料自然栽培に取り組む明石誠一さんを中心に、新規就農にまつわる困難や試行錯誤が丁寧にとらえられている。ことに障害をもった人々が農業に参加する様子が時間をかけて描かれる点は、作り手がなにを見せたいかが明確にあらわれていると感じた。評者のように農業に疎い人間でも、彼らの営みがグローバル化、大企業化する社会のなかで、どのような意味をもつのかを考えさせられる。日常を淡々と映しながら、芯の部分には野菜とおなじくたっぷり栄養が詰まった作品だ。
-
映画評論家
福間 健二
農業を題材にした作品、十本目という原村監督。今回はとくに軽さを意識したのかもしれないが、農作業する人たちと同じ地面に立つというよりも横から覗き込むような画が多いのは、どうしたことか。ナレーションの甘さもあって表現に迫力がない。失敗と実験を重ねながらの「自然栽培」の農法、そのやりがいと大変さから、自然の根底にある力への敬意と驚き、障がいをもつ人の受け入れや家族で農業をすることの幸福まで、話題はあっても、世界が見えない。文句なしのおいしい食べ物も。
みんなのレビュー
「お百姓さんになりたい」のレビューを書く
「お百姓さんになりたい」のストーリー
2.8ヘクタールの畑で60種類もの野菜を育てる埼玉県三芳町の明石農園。明石誠一さんは、28歳の時に東京から移り住み、新規就農した。有機農法からスタートし、10年前からは農薬や除草剤、さらに肥料さえも使わない“自然栽培”に取り組んでいる。ここでは、野菜同士が互いを育てる肥やしとなり、雑草は3年を経て有機物に富んだ堆肥に変わる。収穫後は、種を自家採種していのちをつなぐ。春夏秋冬、地道な農の営みは、お百姓さんになりたい人への実践的ガイドとなり、“自分の口に入るもの”に関心を持つ人に、心豊かに暮らすためのヒントを提示する。明石農園には、パティシエやカメラマンなど、様々な経歴の人たちが研修生としてやってくる。その中から、農家として独立する人も出てきた。ノウフク(=農業福祉連携)にも取り組み、障がいを持つ人たちも得意分野を生かし、それぞれのペースで働いている。“都会の子に土に触れてほしい”と、農業体験イベントも開催。20代でも60代でも、障がいがあってもなくても、虫も植物も、土の上ではみんな同じいのち。土がつなぐ“いのちの営み”に、なぜ引き寄せられるのか。競争社会から共生社会へとシフトする、新しい幸せの物差しが“農”にある。
「お百姓さんになりたい」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年8月24日 |
上映時間 | 104分 |
配給 | きろくびと |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://kiroku-bito.com/ohyakusho-san/ |
コピーライト | (C)mio kakiuchi |
「お百姓さんになりたい」のみんなのレビュー
「お百姓さんになりたい」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/26
- ポール・ニューマン(1925)
-
ミーアキャット
「ディープ・ブルー」「アース」の制作陣による動物ドキュメンタリー。カラハリ砂漠を舞台に、野生のミーアキャットの成長を追う。監督は、ディスカバリー・チャンネルやアニマル・プラネットの番組製作を経て、本作が長編映画初監督となるジェームズ・ハニーボーン。ナレーションは名優ポール・ニューマン。 -
マイ・シネマトグラファー
2度のアカデミー撮影賞を受賞したハスケル・ウェクスラー。彼の実子のマーク・ウェクスラーが、父の伝説と向き合い真の姿を見出そうとして撮ったドキュメンタリー。ジョージ・ルーカス、マイケル・ダグラス、ジュリア・ロバーツ、などの俳優、監督のインタビューを通して伝説のシネマトグラファーの真実を明らかにする。
NEW今日命日の映画人 1/26
- エイブ・ヴィゴーダ(2016)
-
アンダーワールド(1996)
自分と父親を陥れた真犯人を見つけるため、正体不明の謎の男に接近する青年のパラノイアックな復讐劇を描いた異色サスペンス。本作の後「マッド・ドッグス」(日本では98年1月公開)で監督デビューも果たしたヴェテラン俳優ラリー・ビショップ(本作で助演も)の脚本を、「スター・ウォーズ」(美術監督としてアカデミー装飾部門最優秀賞を受賞)、『The Sender』(日本未公開、監督作)のロジャー・クリスチャンの監督で映画化。美術はアキ・カウリスマキ監督作品(「ラ・ヴィ・ド・ボエーム」ほか)でも知られるジョン・エブデン。出演は「ネオン・バイブル」のデニス・レアリー、「アンカーウーマン」のジョー・モントーニャ、「フューネラル」のアナベラ・シオラ、「ゴッドファーザー」のアベ・ヴィゴダ、「シリアル・ママ」のトレイシー・ローズほか。 -
シュガー・ヒル
ニューヨーク・ハーレムの暗黒街で、ドラッグ売買のトップにのし上がった2人の兄弟の葛藤を軸に展開する、愛と暴力に彩られたブラック・ムービー。監督はキューバ出身で、カンヌ国際映画祭で上映された「クロスオーバー・ドリーム」やテレビ映画「心臓が凍る瞬間」(日本では劇場公開)などの作品があるレオン・イチャソ。脚本はバリー・マイケル・クーパー。製作は「ラブ・クライム 官能の罠」のルディ・ラングレイスと、グレゴリー・ブラウン。エグゼクティヴ・プロデューサーは「ザ・コミットメンツ」のアーミヤン・バーンスタインとトム・ローゼンバーグ、マーク・エイブラハムズの共同。撮影は「ディープ・カバー」「カリフォルニア(1993)」のボージャン・バゼリ。音楽はテレンス・ブランチャードで、ジャズ、ファンク、ソウル、ラップ、ヒップホップ、ブラック・コンテンポラリー、アフリカン・ミュージックからゴスペルに至るまで、さまざまなブラック・ミュージックの挿入曲が全編に流れる。美術は「再会の時」のマイケル・ヘルミー、主人公兄弟の人物造形や作品世界の上でも重要な要素を占める衣装は、「ディック・トレイシー」のエドゥアルド・カストロで、ヴェルサーチ、ヨージ・ヤマモトなどのスーツが使用されている。主演は「ニュー・ジャック・シティ」「デモリションマン」「ドロップ・ゾーン」など出演作が相次ぐウェズリー・スナイプスと、「ストリーマーズ 若き兵士たちの物語」『ファイブ・ハートビーツ』(V)のマイケル・ライト。「クロウ 飛翔伝説」のアーニー・ハドソン、「ビバリーヒルズ・コップ3」のテレサ・ランドルらが共演。