- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
バカリズムが原作・脚本・主演を務め、第55回ギャラクシー奨励賞、第36回向田邦子賞などを受賞した同名連続ドラマの映画化。バカリズムらドラマの主要キャラクターはそのままに、新たなキャストを加え、銀行員OLの“私”と同僚たちの日常を綴っていく。出演は、「ブルーアワーにぶっ飛ばす」の夏帆、「美人が婚活してみたら」の臼田あさ美、「高崎グラフィティ。」の佐藤玲、「夕陽のあと」の山田真歩。監督はドラマ版に引き続き、住田崇が担当。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
須永貴子
職場の平和と秩序を至上とするOLたちの、共感力と毒舌が混在する楽しいやりとりに紛れた鋭利な言葉にハッとする。たとえば、オフィスの空調を下げた社員Aについての、「今のうちらに必要なのは真実よりも矛先だから、Aを犯人ということにして、心ゆくまで悪口を言おう」という台詞。脚本を手掛けるバカリズムの人間に対する観察と冷徹な分析が、OLのキャラクターに落とし込まれ、日常会話に仕立てられている。ドラマ版を経たからか、役者たちのかけあいも心地良い。
-
映画評論家
山田耕大
映画を観てると、時々他事を考えてしまう。退屈な映画だと尚更だが、これは他事を考えさせない稀有なもの。大きな出来事もサスペンスもアクションもなく、クライマックスすらないのに時間を忘れて観た。これは一つの偉業である。退屈な日常をちょっと面白くするヒントをもらった気がした。バカリズムという人の才気が人を幸せにする。が、彼が主演をしたことで、バラエティー色を強めている。普通に女優を主役にしていたら、どんな映画になっただろうかと観終わって思ったのだった。
-
映画評論家
吉田広明
コントの数珠つなぎでは90分持つのかという危惧があったが杞憂で、挿話自体がドラマで一回練り上げられて面白いし、挿話の連鎖でキャラも立ち、同じ挿話の少しずれた反復など時間経過を利用するので一本の映画としてそれなりに持続している。男が演じるOLという主人公の立ち位置は絶妙で、男の視線から距離を持ってOLたちを見る対象化と、同じ女子としてあるあるネタに共感する同一化を同時に実現している。あまり映画として構えず、日常ものアニメの実写版のようにして見るべき。
「架空OL日記」のストーリー
月曜日の朝、みさと銀行で働く銀行員OLの“私”(バカリズム)は眠気に耐えながら、きっちりメイクして家を出る。ストレスフルな満員電車に揺られ、職場の最寄駅で、社内で一番仲良しの同期、藤川真紀(夏帆)と合流する。価値観の近い彼女と私の会話は、時に激しく不毛ながらも盛り上がる。会社の更衣室で後輩の五十嵐紗英(佐藤玲)、入社8年目の先輩、小峰智子(臼田あさ美)、同じく10年目の酒木法子(山田真歩)が加わり、いつものように就業前のおしゃべりに華が咲き……。
「架空OL日記」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2020 |
公開年月日 | 2020年2月28日 |
上映時間 | 100分 |
製作会社 | 「架空 OL 日記」製作委員会(読売テレビ=Hulu Japan=AOI Pro.=ポニーキャニオン=マセキ芸能社=ティップネス=読売テレビエンタープライズ=GYAO)(制作ブロダクション:AOI Pro.) |
配給 | ポニーキャニオン=読売テレビ |
レイティング | 一般映画 |
公式サイト | http://www.kaku-ol.jp/ |
コピーライト | (C) 2020 「架空 OL 日記 」 製作委員会 |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/6
- 岩田剛典(1989)
-
名も無き世界のエンドロール
小説すばる新人賞を受賞した行成薫による同名小説を「累 かさね」の佐藤祐市監督が映画化。強い絆で結ばれた幼馴染みのキダとマコト。2人は10年もの歳月をかけて、表と裏それぞれの社会でのし上がり、ある女性に近づきプロポーズをしようとするのだが……。出演は「AI崩壊」の岩田剛典、「十二人の死にたい子どもたち」の新田真剣佑。 -
新解釈・三國志
「今日から俺は!!劇場版」の福田雄一監督・脚本の下、『三国志』を新解釈で描く歴史エンターテインメント。今からおよそ1800年前。中華統一を巡り、魏・蜀・呉の三国に分かれて群雄割拠していた時代。民の平穏を願う男、劉備が立ち上がるが……。出演は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の大泉洋、「ヲタクに恋は難しい」のムロツヨシ、「罪の声」の小栗旬。
NEW今日命日の映画人 3/6
-
該当する人物がいません