- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
男女の友情をテーマにしたラブコメディ。30歳を目前にしたWEBマガジン編集者の那沙は“レンタル友達”を生業とする柳瀬と出会い、連載企画のために契約する。ある日、風邪で倒れた那沙の看病にアパートを訪れた柳瀬は、ルームメイトの珠希と急接近する。出演は、「春との旅」の徳永えり、「まく子」の橋本淳、「ジムノペディに乱れる」の芦那すみれ。監督は、本作が長編デビュー作となる穐山茉由。第31回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門正式出品、MOOSIC LAB 2018長編部門グランプリ受賞。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
上島春彦
タイトルまんま。以上。ではあるが微妙なおかしさを感じさせるのは、恋愛じゃないのに三角関係、という不条理な展開のせいだ。あくまでジャーナリスティックな興味から「レンタル友達」契約に踏み込んだはずの主人公は、ところが部屋をシェアする女友達が契約一切なしに彼と友人になってしまうのが悔しくてならない。自分の打算を棚に上げて彼の計算を非難する彼女。相当色々コジらせてるのだが嫉妬の表現や発散のさせ方にアラサーならではの知的な屈折がある。音楽の入れ方も最高だ。
-
映画評論家
吉田伊知郎
レンタルなんもしない人に通じるタイムリーな題材かと思いきや、現実の方が先を行くだけに、恋愛に絡め取られていく本作が古めかしく感じてしまうのは致し方ない。室内の空間処理が突出し、ベッドと床の高低、台所とリビングを分けたやり取り、エレクトーンと椅子等の活用が見事。レンタル友達の橋本と、徳永の同居相手である芹那が、あれよあれよと意気投合するくだりを自然にではなく、作為性を堂々と用いる不敵さも良い。橋本は山内ケンジの舞台や映画の延長的なイメージで登場。
-
映画評論家
上野昴志
世の中には、中老年男が、時間決めで少女と散歩や食事をしたりする、レンタル交際(?)はすでにあるが、正面切って「レンタル友達」として、女性が男をレンタルするというのが、設定上の工夫というべきか。要は、友達という一線を越えるか越えないかという話なんだけど、友達としての友情があるのかないのか、よくわからない。合わせて、画面作りが薄いのが気になる。室内にしても室外にしても、人物の背景になる空間に、奥行きや厚みが感じられないのだ。これもレンタルのせい?
「月極オトコトモダチ」のストーリー
もうすぐ30歳になるWEBマガジンの編集者・望月那沙(徳永えり)は、ナンパの名所・銀座コリドー街で“レンタル友達”として働く柳瀬草太(橋本淳)と出会う。柳瀬の「男女関係にならないスイッチを持っている」という言葉に興味を持った那沙は、柳瀬をレンタルしようと考える。編集長(山田佳奈)に「男女の友情はレンタルできるのか」を検証する連載企画を提案し、小説家志望を理由に柳瀬に近づいた那沙は、聞き上手でツッコミ上手な最適な男友達とご機嫌な時間を過ごす。柳瀬がフリーランスでもレンタル友達をやっていることを知ると、1ヶ月15時間まで使える月極プランで契約する。柳瀬=レンタルくんとの日々を綴った連載は好評だったが、その後も友達以上恋人未満の距離感を保ちながら、思い出を増やしていく二人の関係は悲しいほどにシステマチックなままだった。そんなある日、那沙が風邪で倒れると、柳瀬が特例でアパートに看病しに来てくれる。実は曲を作っていることを打ち明けた柳瀬がキーボードで遊んでいると、ルームメイトでミュージシャンの小野珠希(芦那すみれ)と遭遇する。那沙の契約関係とは裏腹に、珠希と柳瀬は音楽を通じて急接近する。そんな折、編集長は「一晩過ごしても何も起きないのか」を検証するよう那沙をせっつく。どうにか柳瀬の部屋に泊まろうとする那沙の計画は、珠希も巻き込んで思わぬ方向に進んでいく……。
「月極オトコトモダチ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ラブロマンス ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2019年6月8日 |
上映時間 | 78分 |
製作会社 | 「月極オトコトモダチ」製作委員会 |
配給 | SPOTTED PRODUCTIONS |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | ヨーロピアン・ビスタ(1:1.66) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | ステレオ |
公式サイト | https://tsukigimefriend.com/ |
コピーライト | (C)2019「月極オトコトモダチ」製作委員会 |
「月極オトコトモダチ」のみんなのレビュー
「月極オトコトモダチ」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/25
- 森田芳光(1950)
-
の・ようなもの のようなもの
2011年に急逝した「家族ゲーム」「それから」の森田芳光監督の劇場デビュー作「の・ようなもの」の35年後を描く青春ドラマ。生真面目で冴えない落語家が、落語を捨てのんびりと暮らす兄弟子と出会い、自分らしく生きる楽しさを知っていく。監督は長年、森田組を助監督として支え続けた杉山泰一。出演は「僕達急行 A列車で行こう」の松山ケンイチ、ピエール瀧、「間宮兄弟」の北川景子、塚地武雅、佐々木蔵之介、「の・ようなもの」の伊藤克信、尾藤イサオ、でんでん、「メイン・テーマ」の野村宏伸、「椿三十郎(2007)」の鈴木亮平、「家族ゲーム」の宮川一朗太、「39 刑法第三十九条」の鈴木京香。 -
僕達急行 A列車で行こう
「うさぎドロップ」の松山ケンイチと「ワイルド7」の瑛太が鉄道マニアに扮し、恋に仕事に奮闘する姿を描いたコメディ。九州ロケを敢行し、合計20路線80モデルにもおよぶ車両の登場が鉄道映画らしいこだわり。共演は「パレード」の貫地谷しほり、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」のピエール瀧。森田芳光監督の遺作。
NEW今日命日の映画人 1/25
- 円谷英二(1970)
-
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版
日本怪獣特撮映画の金字塔“ゴジラ”。その第1作目の公開から60年をむかえ、初回上映状態を再現することを目標に7ヵ月かけて制作されたデジタルリマスター版。4Kスキャンされたデータを元に、ソフトウェアおよび手作業による1コマ1コマのごみ取り処理がなされた。また音声も違和感が生じないよう細心の注意が払われたノイズ除去が行われている。監督は本多猪四郎。特技監督は円谷英二。出演は宝田明、河内桃子、平田昭彦、志村喬ほか。 -
ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.II
1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。