- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
桑原裕子が作・演出を手がけた劇団KAKUTAの2011年初演の同名舞台を「凪待ち」の白石和彌監督が映画化。こはるは三兄妹の子どもたちの幸せを守るために愛する夫を殺害。それから15年後、あの日以来時間が止まってしまった一家の元にこはるが帰ってくるが……。東京でフリーライターとして働く次男・雄二を「サムライマラソン」の佐藤健が、夫婦関係に思い悩む長男・大樹を「彼岸島 デラックス」の鈴木亮平が、事件によって美容師になる夢を諦めた妹・園子を「勝手にふるえてろ」の松岡茉優が、母親・こはるを2010年に紫綬褒章を受章した田中裕子が演じる。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
須永貴子
怒濤のオープニングで物語に一気に引きずり込まれた時点で、この映画の勝利を予感。十五年後の“母、帰る”から、家族の物語がリスタートし、加害者家族でもあり被害者家族でもある三兄妹の人生が徐々に明らかになる。そこに絡んでくるサブキャラ(家業だったタクシー会社で働き始めた佐々木蔵之介)のパートが不穏さを添加し、予想外の展開で絡み合い、カタルシスへ。過去と未来、社会と家族の境界線を示唆する、会社と自宅の間にある中庭のシーンで、勝利が確定した。
-
映画評論家
山田耕大
傑作映画を観て、「魂を揺さぶられるような感動を覚えた」などと人は言う。15年前、陰惨な暴力をふるう夫から子供達を自由にしてやりたいと夫を殺した母が出所して彼らの所に帰ってくる。いやらしい言い方だが、魂を揺さぶられそうなおいしい設定である。白石和彌という人はとても好感の持てる監督だ。人を喰った見せかけの映像パフォーマンスなど決してせず、あくまで正攻法で勝負する。いい映画だと思うが、人物を掘り下げる道筋が少しズレて、魂まで届かなかった気がした。
-
映画評論家
吉田広明
DV夫を轢き殺した母親が十五年ぶりに帰り、嫌がらせが再発するのだが、それが誰の仕業なのか分からないままなのは問題だと思う。顔が見えない悪意として演出されているのでもないようだし、要するに彼らを囲む「社会」を明確にしようという意思がないということだろう。敵がはっきりしないから、母親自身も含めた「社会」と三人がどう対峙し、自分を見出してゆくかクリアに像を結ばないのだ。場所が限定される演劇なら「外」は暗示でいいが、映画ならそうはいかないのでは。
みんなのレビュー
-
田中裕子が素晴らしい。存在感だけで泣けた。他の役者さんたちも皆素晴らしかった。 ただ・・・ 面白くなりそうなお話です。実際に面白かった。途中までは。 クライマックスに至るあたりから、過去と現在が交差し、映画的な構成になり、さあこれからというところで、主役の佐藤健の想いが響いてこない。見せ場があっさりとしてるのだ。勢いで見せきってしまわれたようだ。佐藤健のそれまでの「重さ」が転ずることなく終わってしまう。 もし、その役を他の俳優が演じてたら、そのままでも良かったかもしれない。でも佐藤健には、手間暇かけもっと活かせてほしかった。存在感が強い役者には演出を変えないといけないと思うのです。
-
「ひとよ」のストーリー
土砂降りの雨が降る夜、タクシー会社を営む稲村家の母・こはる(田中裕子)は最愛の子どもたち三兄妹の幸せのため、愛した夫を手にかけた。そして子どもたちに15年後の再会を誓い、姿を消した。その日から家族の運命は一変し、長男・大樹(鈴木亮平)、次男・雄二(佐藤健)、長女・園子(松岡茉優)の三兄妹は心の傷を隠し持ったまま大人になった。事件の夜にそれぞれが想い願った未来とは違う人生を歩む三兄妹。そんな時間が止まってしまった一家のもとに、こはるが帰ってくる。
「ひとよ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年11月8日 |
上映時間 | 122分 |
製作会社 | 「ひとよ」製作委員会(日活=アミューズ=ROBOT=朝日新聞社=集英社=ローソンエンタテインメント=ひかりTV=ライブ・ビューイング・ジャパン=イオンエンターテイメント)(製作幹事:日活/企画・制作プロダクション:ROBOT) |
配給 | 日活(配給協力:ライブ・ビューイング・ジャパン) |
レイティング | PG-12 |
公式サイト | https://www.hitoyo-movie.jp/ |
コピーライト | (C)2019「ひとよ」製作委員会 |
「ひとよ」のみんなのレビュー
-
田中裕子が素晴らしい。存在感だけで泣けた。他の役者さんたちも皆素晴らしかった。 ただ・・・ 面白くなりそうなお話です。実際に面白かった。途中までは。 クライマックスに至るあたりから、過去と現在が交差し、映画的な構成になり、さあこれからというところで、主役の佐藤健の想いが響いてこない。見せ場があっさりとしてるのだ。勢いで見せきってしまわれたようだ。佐藤健のそれまでの「重さ」が転ずることなく終わってしまう。 もし、その役を他の俳優が演じてたら、そのままでも良かったかもしれない。でも佐藤健には、手間暇かけもっと活かせてほしかった。存在感が強い役者には演出を変えないといけないと思うのです。
-
「ひとよ」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日命日の映画人 3/4
- 西沢信孝(2015)
-
蓮如物語
親鸞上人の直系として、本願寺に生まれた室町時代の高僧・蓮如の生涯を綴って伝記アニメーション。監督は葛西治。五木寛之の児童小説を、「極道の妻たち 決着」の監督・中島貞夫が脚色。撮影を「たまごっち ホントのはなし」の武井利晴が担当している。声の出演に「流れ板七人」の松方弘樹。文部省選定、優秀映画鑑賞会推薦作品。 -
地獄先生ぬーべー 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!
恐ろしい伝説の残る島を舞台に、お馴染みぬ~べ~とその教え子たちが繰り広げる愛と友情の闘いを描いたアニメーションの第3弾。監督は劇場版第1作を手掛けた志水淳児。真倉翔と岡野剛による『週刊少年ジャンプ』連載の人気コミックをもとに、「地獄堂霊界通信」の菅良幸が脚本を執筆している。“'97夏・東映アニメフェア”の中の1本として公開された。