- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
光をテーマにした短歌コンテストで1200首の中から選ばれた4首の短歌を原作に「ひとつの歌」の杉田協士監督が映画化。誰かを思う気持ちを抱えながら、それを伝えられずに日々の生活を続ける都内近郊に住む女性たちを、静かにやさしく包む光のありかを映し出す。出演は「重なり連なる」の北村美岬、「寝てるときだけ、あいしてる。」の笠島智、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」の並木愛枝、「凶悪」の廣末哲万。撮影は「うたうひと」の飯岡幸子。第30回東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門正式出品作品。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
上野昴志
四つの短歌に触発された断章、四篇。中心にいるのは、いずれも女性で、それぞれの今が写し出されている。カメラは、彼女らの行動に寄り添うが、決して、その[内面]に踏む込むことはない。多くの映画が、そこに登場する人物を手の内に入れているかの如く振舞うことに対する明確な抑制があるのだ。にもかかわらず、わたしたちは、彼女たちが抱えているだろう物語や、それに伴う想いを想像する。その想像は、見終わった後まで、こちらの胸に反響する。映画のもう一つの姿がここにある。
-
映画評論家
上島春彦
光を主題にした四つの現代短歌にインスパイアされた脚本。だから四話構成。挿話は各々独立するが少しだけ人物とかダブらせてある。内容は略。ダンダンよくなる法華の太鼓、初めは何をしたいか不分明だったが終わりの盛り上がり感が凄い。光とは人の思いのこと。通じたり通じなかったりする、だが、短歌の意味と脚本上の物語はあくまで不即不離。それが面白い。特に最後の、行方不明だった夫がふらっと戻ってきたのを迎える妻の話が上手い。思いがけない歌の効能という側面も見逃せない。
-
映画評論家
吉田伊知郎
詩や短歌を原作にすると、言葉を映画にする気負いが鬱陶しく感じることがあり、本作にも同様の危惧を抱いたが、穏やかな映像の連なりにすっかり魅了される。キャメラは常に適切な位置に配置され、余計な夾雑物は画面から周到に排除し、ヒロインたちと風景の距離が美しい均衡を保つ世界がそこに現れる。バイト先のカウンター、自販機の光と墨汁のように広がる濡れた夜道、薄暗い学校の廊下など、辺りに漂う湿気も含めて、映画的な光景を映し続けることで、最少の言葉を光らせる。
「ひかりの歌」のストーリー
都内近郊に住む4人の女性たち。美術講師として高校に勤務する詩織、ガソリンスタンドでアルバイトをしている今日子、バンドのボーカルとして活動する雪子、写真館で働く幸子は、それぞれ誰かを思う気持ちを抱えながら、それを伝えられずに日々の生活を続けている。旅に出てしまう同僚、閉店が近いアルバイト先の仲間、他界した父親、長いあいだ行方知れずの夫のことを思いながら、彼女たちは次の一歩を踏みだしていく……。
「ひかりの歌」の写真
「ひかりの歌」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2017 |
公開年月日 | 2019年1月12日 |
上映時間 | 153分 |
製作会社 | 光の短歌映画プロジェクト |
配給 | Genuine Light Pictures |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
公式サイト | http://hikarinouta.jp |
コピーライト | (C)光の短歌映画プロジェクト |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/20
- デイヴィッド・リンチ(1946)
-
ようこそ映画音響の世界へ
ハリウッドの映画音響に焦点をあてたドキュメンタリー。その進化において大きな偉業を残した「市民ケーン」「鳥」「ゴッドファーザー」などの名作から映画音響の歴史を紹介。さらに、スペシャリストたちと共に“音”が映画にもたらす効果と重要性に迫っていく。出演は「地獄の黙示録」のウォルター・マーチ、「スター・ウォーズ」のベン・バート、「ジュラシック・パーク」のゲイリー・ライドストローム。 -
デニス・ホッパー/狂気の旅路
個性派俳優でありアメリカン・ニューシネマを代表する「イージー・ライダー」を監督、アーティストとしての顔も持つハリウッドの反逆児デニス・ホッパーの半生を追うドキュメンタリー。関係者の証言や未公開映像を交え、その足跡と映画史における役割を辿る。デニス・ホッパーの大ファンだったニック・エベリング監督が、1970年代初頭から約40年にわたりホッパーの右腕だったサティヤ・デ・ラ・マニトウをはじめ家族や友人・知人らによる数々の証言や、自ら集めた未公開映像をもとに構成。 - エヴァン・ピーターズ(1987)
-
ボーダーライン:ソマリア・ウォー
海賊が蔓延るソマリアで現地取材を行ったジャーナリスト、ジェイ・バハダーの手記を映画化。2008年。伝説のジャーナリスト、シーモアの影響を受けたジェイは、ソマリアの現地取材に向かう。危険な取材の中、使命感を芽生えさせてゆくジェイだったが……。出演は「X-MEN:ダーク・フェニックス」のエヴァン・ピーターズ、「キャプテン・フィリップス」のバーカッド・アブディ、「ワーキング・ガール」のメラニー・グリフィス、「ゴッドファーザー」のアル・パチーノ。 -
X-MEN:ダーク・フェニックス
特殊能力を持つミュータントたちの活躍を描いた人気シリーズ「X-MEN」第7弾。X-MENの一員であるジーン・グレイが宇宙で事故に遭遇。これによりダークサイドが覚醒し、世界を滅ぼすほどの強大なパワーを持つダーク・フェニックスに変貌する……。出演は前作「X-MEN:アポカリプス」に引き続きジーン・グレイを演じるソフィー・ターナー、「ミスター・ガラス」のジェームズ・マカヴォイ、「エイリアン:コヴェナント」のマイケル・ファスベンダー。「X-MEN:アポカリプス」の脚本を担当するなど、長年にわたってシリーズに携わってきたサイモン・キンバーグが、長編映画初監督を務める。
NEW今日命日の映画人 1/20
- オードリー・ヘップバーン(1993)
-
マイヤーリング
1957年にテレビ番組『プロデューサーズ・ショーケース』の1本として1度だけ全米生放送された作品。以後、目にする機会はなかったが、当時の技術“キネスコープ”で録画されたマスターを復元し、劇場公開が実現した。オードリー・ヘプバーン(「ローマの休日」)とメル・ファーラー(「戦争と平和」)の夫婦共演も話題に。 -
ローマの休日 製作50周年記念デジタル・ニューマスター版
アメリカン・フィルム・インスティテュートが2000年に発表した“アメリカが生んだ最も素晴らしいラブストーリー ベスト100”の第4位に選ばれた恋愛映画。製作から50周年を迎え、“デジタル・ニューマスター版”として再び公開された。この映画によって、主演のオードリー・ヘプバーンは無名の女優からハリウッド・スターとなった。なお脚本は、当時の赤狩りでハリウッドから締め出されていたダルトン・トランボが、友人のイアン・マクラレン・ハンター名義で初稿を執筆、これにハンターが手を加えたものを、さらにジョン・ダイトンが改稿するかたちで決定稿に至った。初公開時はトランボの名前は伏せられていたが、のちに当時の事情が明らかになり、デジタル・ニューマスター版には新たにトランボの名がクレジットされている。