- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
日本、シンガポール、フランスの合作で、日本とシンガポールに跨る家族の絆を描いたドラマ。家業のラーメン屋で働く真人は、店主だった父の死をきっかけに、亡き母と父が出会ったシンガポールを訪れる。そこで、知られざる両親の過去が明らかになるが……。出演は「のみとり侍」の斎藤工、『平清盛』の松田聖子、「超高速!参勤交代 リターンズ」の伊原剛志、「手をつないでかえろうよ~シャングリラの向こうで~」の別所哲也ほか。監督は「TATSUMI マンガに革命を起こした男」のエリック・クー。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画系文筆業。
那須千里
昨秋パリで観た時は「ラーメンの味」という仏題で公開されていた本作。合作国でもあるフランスでは「お茶漬けの味」的なイメージだったのだろうか。実際、原題の「RamenTeh」の「Teh」はマレー語でお茶を意味し、劇中ではラーメンとバクテー(Bak Kuh Teh=肉骨茶。バクテー自体にお茶は使われていないが)をはかることで、家族再建のドラマへと展開していくため、小津の連想はあながち的外れでもない・・・・かも。グルメ描写や日本・シンガポールの国交プロジェクトとしてはなかなか。
-
映画評論家
きさらぎ尚
まず食が題材の映画は、大好きなジャンル。ほとんどの場合、食・人・場所が分かち難く絡まりあい、ドラマに人情味があふれているから。この映画がまさに好例。ルーツをたどる過程で、日本とシンガポールの両国に刻まれた不幸な歴史が浮かび上がり、それぞれの国のソウルフードを融合させた新しい料理に着地。ストーリーと展開、そしてキャスト(特に斎藤工とビートリス・チャン)の、三者間の調和でドラマが豊かに。ただフードブロガーの存在が浮いて、それに水を差しているのは残念。
-
批評家。映像作家。
金子遊
何ごとも食わず嫌いが一番いけない。高校、大学、社会人になっても、ひとりの初恋の女性を想い続ける男の姿は、絵空事だが、信じてみたいとも思わせる。高校のときの彼女と結婚し、二子を設けている同級生がいるが、本人たちからすれば本作のような劇的なできごとのくり返しがあったかもしれない。と書いたところで、言葉が尽きてしまった。2時間近く最後まで楽しめた娯楽作だが、この作品を評するための言葉がわたしには欠如している。今まで一体何をしてきたのだろう?
「家族のレシピ」のストーリー
群馬県高崎市。長閑な田園地帯に佇む一軒のラーメン屋では、店主の和男(伊原剛志)とその弟・明男(別所哲也)、和男の一人息子・真人(斎藤工)が働いていた。店が終わると、和男は1人でバーに向かい、真人は自宅の台所である味を再現しようと黙々と作業を続けていた。同じ家、同じ職場で過ごしながらも、父子の間に会話はない。長年続いたそんな生活は翌日、和男の急死によって終わりを告げる。葬儀を終えた真人は和男の遺品の中に、中国語で書かれた母メイリアン(ジネット・アウ)の日記と写真、さらにシンガポールに住む母の弟からの手紙を見つける。母は真人が10歳の時に病死、以来、父は母のことに関して口を閉ざしてきたのだ。真人は両親の出会いの場であり、自身も10歳まで暮らしたシンガポールを訪れることを決意。母の写真を頼りに、両親が過ごしたシンガポール各地を訪れた真人は、以前から交流のあったシンガポール在住のフードブロガー、美樹(松田聖子)の協力を得て、母の弟ウィー(マーク・リー)の居場所を突き止める。ウィーが営む食堂で、日本のラーメンに似たバクテーの味に懐かしさを覚えた真人は、ウィーにバクテーの作り方と、母とその実母の間に何があったのかを教えてほしいと頼む。真人は一度も母方の祖母に会ったことがなく、その理由がずっと気になっていたのだ。後日、ウィーと共に祖母のマダム・リー(ビートリス・チャン)の家を訪れ、ショッキングな事実を知らされる真人。マダム・リーは、メイリアンと和男の結婚に猛反対し、真人が生まれた後も交流を絶っていたというのだ。叶えられなかった両親の願い。シンガポールと日本の歴史。さらに、貧しい労働者のための安価なエネルギー補給源として重用され、国の経済発展とともに大衆料理として人気を集めていったバクテーの歴史……。真人は、バラバラになった家族を再びに一つにするためのアイデアを思いつくが……。
「家族のレシピ」の写真
「家族のレシピ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | シンガポール 日本 フランス |
製作年 | 2017 |
公開年月日 | 2019年3月9日 |
上映時間 | 89分 |
製作会社 | Wild Orange Artists=Zhao Wei Films=Comme des Cinemas=Version Originale |
配給 | エレファントハウス=ニッポン放送 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
公式サイト | https://www.ramenteh.com/ |
コピーライト | (C)Wild Orange Artists/Zhao Wei Films/Comme des Cinemas/Version Originale |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日命日の映画人 2/25
- トニー・バートン(2016)
-
ロッキー・ザ・ファイナル
引退したボクサーが、再びプロ・ボクシングのリングに上がる様を描いたドラマ。「ロッキー」シリーズの第六作にして最終章。監督・脚本・主演は本シリーズの顔である、シルヴェスター・スタローン。共演は本シリーズの常連でもあるバート・ヤング。 -
バーチャソルジャー
熱血刑事とサイボーグ兵器の死闘を描いたアクション。監督は「サイボーグコップ」シリーズのリチャード・ペピン。脚本はリチャード・プレステイン・Jr.。撮影はケン・ブレイキー。音楽はポール・G・ヴォルク。出演は『レッド・サン・ライジング』(V)の元キックボクシング世界ライト・ヘビー級チャンピオン、ドン・ドラゴン・ウィルソンほか。