- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
冲方丁の同名小説を「イニシエーション・ラブ」の堤幸彦が映画化したサスペンス。12人の未成年者たちが安楽死を求めて、廃病院の密室に集まる。しかし、彼らはそこで13人目のまだ生温かい死体を発見する。死体の謎と犯人をめぐり、嘘と騙し合いが始まる。出演は、「湯を沸かすほどの熱い愛」の杉咲花、「OVER DRIVE オーバードライブ」の新田真剣佑、「君の膵臓をたべたい」の北村匠海、「ギャングース」の高杉真宙、「プリンシパル 恋する私はヒロインですか?」の黒島結菜。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
北川れい子
挑発的で禍々しいタイトルだが、アララ、内容自体は、死にたい子どもたちをパズルゲームのブロックの一つに見立てたアリバイ崩しで、廃病院を迷路にしたタテ、ヨコの動きも、まんまゲーム形式。完成時には集団安楽死が待っているという設定で、その過程で各子どもたちの死にたい理由などもザックリと描かれているが、ブロックの色の違い程度の印象しかないのも空しい。ゲーム映画にイチャモンをつけるのも大人げないが、死にたい子どもたちまでゲームネタとは、怒る気力もなし!!
-
映画評論家
千浦僚
ソリッドシチュエーションスリラー(と「十二人の怒れる男」)のゲーム性が逆説的に真摯な語りになった。先頃「アンダー・ザ・シルバーレイク」を観たとき、青春探偵、という語を思いつき、その感じを身の内に飼った。「BRICK ブリック」とか、「旅路 村でいちばんの首吊りの木」の早見優のことも考えた。若さゆえに概念が先走るとき現実が未解決の事件に似ること、謎解きが痛みになること。あと、新田真剣佑劇場。一挙手一投足に漲るエモい知性がこちらのハートを地獄突き。
-
映画評論家
松崎健夫
社会が多様性を重視する傾向を反映してか、本作では〈生と死〉に対する価値観が12人それぞれなのも特徴。表層的にはネガティブな青春群像を描いた密室劇のように見えるが、実のところ、たったひとりの意見が全体の意識を変えてゆくという「十二人の怒れる男」(57)と同じ物語構造を持っている。〝死にたい〟と願う12人分の事例が持つ多角的視点は、現代社会の持つ問題点を指摘。死の香りに満ち溢れていた悲観的な集団が、自己肯定に導かれてゆくプロセスによって警鐘を鳴らしている。
「十二人の死にたい子どもたち」のストーリー
安楽死を求めて廃病院の密室に集まった12人の未成年者たち。主催者のサトシ(高杉真宙)、いじめられっ子のケンイチ(渕野右登)、ゴスロリ少女のミツエ(古川琴音)、推理好きのシンジロウ(新田真剣佑)、ファザコンのメイコ(黒島結菜)、高度な知性を持つアンリ(杉咲花)、吃音のタカヒロ(萩原利久)、学校の人気者ノブオ(北村匠海)、不良のセイゴ(坂東龍汰)、ギャルのマイ(吉川愛)、目立つことが嫌いなユキ(竹内愛紗)、そして、謎の少女・リョウコ(秋川莉胡)。ところが、彼らはそこで13人目のまだ生温かい死体を発見する。あちこちに残る不自然な犯行の痕跡や、次々起こる奇妙な出来事に彼らの安楽死は阻まれる。計画は彼らしか知らないはずのため、この12人の中に殺人鬼がいるのかと探り合う一同。死体の謎と犯人をめぐって嘘と騙し合いが交錯するなか、彼らの死にたい理由が生々しくえぐられていく。いつ誰が殺人鬼と化すかも分からず、パニックは最高潮に達する。彼らは安心して死ねるのか、それとも怯えながら殺されるのか……?
「十二人の死にたい子どもたち」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年1月25日 |
上映時間 | 118分 |
製作会社 | 日本テレビ放送網=ワーナー・ブラザース映画=バップ=読売テレビ放送=文藝春秋=読売新聞社=KDDI=オフィスクレッシェンド=STV=MMT=SDT=CTV=HTV=FBS(企画・製作:日本テレビ放送網/制作プロダクション:オフィスクレッシェンド) |
配給 | ワーナー・ブラザース映画 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://wwws.warnerbros.co.jp/shinitai12/ |
コピーライト | (C)2019「十二人の死にたい子どもたち」製作委員会 |
「十二人の死にたい子どもたち」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/28
- 三浦友和(1952)
-
AI崩壊
「22年目の告白 ―私が殺人犯です―」の入江悠監督が、AIの暴走を描いたサスペンス。AIが生活に不可欠になった2030年、医療AIのぞみが突如暴走し、命の選別と殺戮を開始。AIテロの容疑をかけられた開発者の桐生は、AI監視網の中、決死の逃亡劇を繰り広げる。逃亡する天才科学者・桐生を「キングダム」の大沢たかおが、彼を追う天才捜査官・桜庭をEXILE/三代目JSOULBROTHERSの岩田剛典が、AI管理者を「森山中教習所」の賀来賢人が演じる。 -
風の電話
岩手県大槌町に実在する電話ボックス“風の電話”をモチーフにしたヒューマンドラマ。大槌町で東日本大震災に遭い、家族を失った高校生のハルは、広島県に住む叔母の家に身を寄せている。ある日、叔母が倒れ、病院へ運ばれると、ハルは故郷を目指し旅に出る。監督は、「ライオンは今夜死ぬ」の諏訪敦彦。出演は、「ブラック校則」のモトーラ世理奈、「空母いぶき」の西島秀俊、「任侠学園」の西田敏行、「羊と鋼の森」の三浦友和。
NEW今日命日の映画人 1/28
- 石ノ森章太郎(1998)
-
ゼロワンOthers 仮面ライダー滅亡迅雷
-
劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME
令和仮面ライダーシリーズ1作目となる『仮面ライダーゼロワン』初の単独劇場版。突如姿を現した謎の男エスが、数千人の信者とともに世界中で大規模な同時多発テロを引き起こす。飛電或人たちは仮面ライダーとなって戦いながら、真相を究明しようと奮闘する。出演は、ドラマ『先生を消す方程式』の高橋文哉、ドラマ『ホリデイラブ』の岡田龍太郎、「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」の鶴嶋乃愛、「イソップの思うツボ」の井桁弘恵、「3月のライオン」シリーズの伊藤英明。監督は、「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」の杉原輝昭。「劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本」と同時上映。