- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
ドラマ『奇跡の人』の脚本家・岡田惠和と銀杏BOYZ・峯田和伸の共著による小説を映画化。工場で働くコウタは中学1年のとき、伸二という親友がいた。さえないふたりは大好きなあーちゃんこと天野千日のことを“天の川の女神”と呼んで崇拝していたが……。監督は、ドラマ『トドメの接吻』の菅原伸太郎。出演は、「九月の恋と出会うまで」の古舘佑太郎、「きみの鳥はうたえる」の石橋静河。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
吉田伊知郎 |映画評論家
かつて野方のアパート暮らしで高円寺を徘徊していた身としては、よくぞこの道をと思うような細かな路地まで丹念にロケしていることに驚く。男の勝手な女性像の崇拝が気味悪かった「アイデン&ティティ」から15年以上経つと、同じ高円寺映画でも石橋静河は“私は女神じゃない”と否定するので溜飲を下げる。主人公のキャラに最初は戸惑うが、いつまでも子供っぽい男子と、実年齢以上に大人に見える女子の組み合わせとしては絶妙。優しさの押し売りになっていない作劇も心地いい。
-
評論家
上野昴志
主人公・コウタの饒舌に、胃もたれを起こした。いまどき珍しく純情で楽天的な青年という設定にしても、10年ぶりに会った憧れの人に向かって、あんなにベラベラ喋りまくるか。夕方出会った二人が別れるときは、夜もとっぷり暮れていたが、それまで、ラーメン屋にいたわけ? 彼の家族の和気藹々ぶりを示すためか、父親役の光石研までが、やたらボルテージの高い演技で暑苦しい。石橋静河演じるヒロインの不幸な生い立ちと対照させるためにしても、全体にもう少し抑えられないものか。
-
映画評論家
上島春彦
映画に描かれる若者があまりに子どもじみていて面食らうことがある。この主人公のキャラも意図的にそう。一緒に出てくる弟とその恋人の方がずっと大人である。だがその造形の意図が分からないのだ。こういうヒトがいてもいい、という感覚なのかな。彼のピュアネスが、頑ななもう一人の主人公の心をほぐす、という線で展開されるものの、普通につきあえば彼女もこんなに硬直的な反応にはならなかったのではないか。様々な謎が立て続けに解かれる作りだが謎の提示の仕方が上手くない。
「いちごの唄」のストーリー
冷凍食品の製造工場で働いている笹沢コウタ(古舘佑太郎)には、伸二(小林喜日)という親友がいた。中学1年のとき、クラスのなかでは全然さえないふたりは親友になり、最高の青春時代を送っていた。ふたりは大好きなあーちゃんこと天野千日(石橋静河)を“天の川の女神”と勝手に呼び、偶像崇拝していた。孤児院育ちの伸二は大好きなビートルズを真似して、孤児院の庭をストロベリーフィールドの花でいっぱいにすることを夢見ていた。しかし伸二は、千日を交通事故から守り、身代わりとなって死ぬ。10年後の伸二の命日、コウタと千日は偶然高円寺で再会する。それからふたりは、1年に1度、伸二の命日に逢うことを決める。1年に1度だけの逢瀬を繰り返し、コウタは次第に千日に心惹かれていく。何のとりえも自信もないコウタはその想いを伝えることができず、そして何も語ろうとしない千日との間に溝ができていく。ある年、千日は「私は天の川の女神なんかじゃない!」と口にし、伸二との過去の関係を告白する。翌年、千日は約束の場所に現れなかった。それでもコウタの想いは止められなかった……。
「いちごの唄」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 青春 ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年7月5日 |
上映時間 | 114分 |
製作会社 | 「いちごの唄」製作委員会(ファントム・フィルム=VAP=朝日新聞社)(企画・製作プロダクション:ファントム・フィルム) |
配給 | ファントム・フィルム |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
公式サイト | http://ichigonouta.com/ |
コピーライト | ⓒ2019「いちごの唄」製作委員会 |
「いちごの唄」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/26
- ポール・ニューマン(1925)
-
ミーアキャット
「ディープ・ブルー」「アース」の制作陣による動物ドキュメンタリー。カラハリ砂漠を舞台に、野生のミーアキャットの成長を追う。監督は、ディスカバリー・チャンネルやアニマル・プラネットの番組製作を経て、本作が長編映画初監督となるジェームズ・ハニーボーン。ナレーションは名優ポール・ニューマン。 -
マイ・シネマトグラファー
2度のアカデミー撮影賞を受賞したハスケル・ウェクスラー。彼の実子のマーク・ウェクスラーが、父の伝説と向き合い真の姿を見出そうとして撮ったドキュメンタリー。ジョージ・ルーカス、マイケル・ダグラス、ジュリア・ロバーツ、などの俳優、監督のインタビューを通して伝説のシネマトグラファーの真実を明らかにする。
NEW今日命日の映画人 1/26
- エイブ・ヴィゴーダ(2016)
-
アンダーワールド(1996)
自分と父親を陥れた真犯人を見つけるため、正体不明の謎の男に接近する青年のパラノイアックな復讐劇を描いた異色サスペンス。本作の後「マッド・ドッグス」(日本では98年1月公開)で監督デビューも果たしたヴェテラン俳優ラリー・ビショップ(本作で助演も)の脚本を、「スター・ウォーズ」(美術監督としてアカデミー装飾部門最優秀賞を受賞)、『The Sender』(日本未公開、監督作)のロジャー・クリスチャンの監督で映画化。美術はアキ・カウリスマキ監督作品(「ラ・ヴィ・ド・ボエーム」ほか)でも知られるジョン・エブデン。出演は「ネオン・バイブル」のデニス・レアリー、「アンカーウーマン」のジョー・モントーニャ、「フューネラル」のアナベラ・シオラ、「ゴッドファーザー」のアベ・ヴィゴダ、「シリアル・ママ」のトレイシー・ローズほか。 -
シュガー・ヒル
ニューヨーク・ハーレムの暗黒街で、ドラッグ売買のトップにのし上がった2人の兄弟の葛藤を軸に展開する、愛と暴力に彩られたブラック・ムービー。監督はキューバ出身で、カンヌ国際映画祭で上映された「クロスオーバー・ドリーム」やテレビ映画「心臓が凍る瞬間」(日本では劇場公開)などの作品があるレオン・イチャソ。脚本はバリー・マイケル・クーパー。製作は「ラブ・クライム 官能の罠」のルディ・ラングレイスと、グレゴリー・ブラウン。エグゼクティヴ・プロデューサーは「ザ・コミットメンツ」のアーミヤン・バーンスタインとトム・ローゼンバーグ、マーク・エイブラハムズの共同。撮影は「ディープ・カバー」「カリフォルニア(1993)」のボージャン・バゼリ。音楽はテレンス・ブランチャードで、ジャズ、ファンク、ソウル、ラップ、ヒップホップ、ブラック・コンテンポラリー、アフリカン・ミュージックからゴスペルに至るまで、さまざまなブラック・ミュージックの挿入曲が全編に流れる。美術は「再会の時」のマイケル・ヘルミー、主人公兄弟の人物造形や作品世界の上でも重要な要素を占める衣装は、「ディック・トレイシー」のエドゥアルド・カストロで、ヴェルサーチ、ヨージ・ヤマモトなどのスーツが使用されている。主演は「ニュー・ジャック・シティ」「デモリションマン」「ドロップ・ゾーン」など出演作が相次ぐウェズリー・スナイプスと、「ストリーマーズ 若き兵士たちの物語」『ファイブ・ハートビーツ』(V)のマイケル・ライト。「クロウ 飛翔伝説」のアーニー・ハドソン、「ビバリーヒルズ・コップ3」のテレサ・ランドルらが共演。