- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
2017年度講談社漫画賞一般部門受賞の同名漫画を「散り椿」の岡田准一主演で実写映画化。どんな相手も6秒以内に殺すという“ファブル”と呼ばれる謎の殺し屋が「1年間誰も殺さず、普通に暮らす」というミッションを与えられ、一般人として生活を始める。出演は、「居眠り磐音」の木村文乃、「去年の冬、きみと別れ」の山本美月、「旅猫リポート」の福士蒼汰、「夜明け」の柳楽優弥、「いつまた、君と 何日君再来」の向井理、「50回目のファーストキス」の佐藤二朗、「愛しのアイリーン」の安田顕、「64 ロクヨン」の佐藤浩市。監督は、「映画めんたいぴりり」の江口カン。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
松崎健夫
大阪には“こなもん”が多い。それは、たこ焼きやお好み焼きなど小麦粉を原料とする食べ物を指すが、水でといた生地を焼くので基本的に熱い。それゆえ「殺し屋が殺しを封印される」という弱点と「猫舌の男が“こなもん”の聖地に渡る」という弱点とが不思議な符合を生み出すのだ。また、大阪は会話のテンポが早い。同様に、岡田准一の身体能力を活かしたアクションは、ワンカットではなく細かいカットを割ることでテンポを生み出している。つまり大阪が舞台であることは必然なのだ。
-
映画文筆系フリーライター
千浦僚
南勝久『ナニワトモアレ』は結構熱く読んでた。その主人公グッさんのもっぱら気合いでやりきるケンカ描写はヤンキー世界におけるリアリズムの最長不倒距離をやりきったものだと思うがそこを越えての『ザ・ファブル』、現在も堪能してます。その、暴力のプロがそれを封印して普通を生きる話、実写化するとしてこんなの演じられる人いる? に対して、まったく似てないのにそのキャラを見事に翻案再現した岡田准一がやはり良い。Tシャツ短パン姿のバルクがヤバい。壁虎功もヤバい。
-
映画評論家
北川れい子
冒頭の血と死体の大盤振舞にアソビを加えた演出が効果的で、以降のヤバイ場面も屈託なく楽しめる。そして岡田准一のおとぼけ演技。いつも楷書で書いたような演技が多いのに、今回はひらがな、カタカナふうの演技で殺しを禁じられた殺し屋を演じ、しかも超ネコ舌という設定、シリーズ化してほしいほど。終盤の数十人のスタントマンが参加しての工場内アクションも、人もカメラもよく動き、感心する。柳楽優弥の「ディストラクション・ベイビーズ」ふうキャラと演技も小気味いい。
「ザ・ファブル」のストーリー
“ファブル(寓話)”と呼ばれる謎の殺し屋(岡田准一)は、どんな相手も6秒以内に殺すと言われ、裏社会では誰もが恐れる存在だった。仕事をし過ぎた彼に、ボスはミッションを与える。それは、1年間誰も殺さず、一般人に溶け込み普通に暮らすというもの。もし、休業中に誰かを殺したら、ボスがファブルを殺すという。ファブルは佐藤アキラと名乗り、相棒のヨウコ(木村文乃)と共に、生まれて初めて一般人として暮らし始める。バイトをしたり、インコを飼ったり、殺しを封じて普通の生活を満喫し始めた矢先、ファブルの命を狙う組織や、ファブルに助けを求める人たちが現れ、裏社会のトラブルに巻き込まれていく。ついにはファブルが一般社会で出会い、世話になった女性ミサキ(山本美月)が人質にとられてしまう。ファブルはヨウコの協力のもと、誰も殺さず人質を救出するという無謀なミッションに挑む。
「ザ・ファブル」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 任侠・アウトロー アクション コメディ ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年6月21日 |
上映時間 | 123分 |
製作会社 | 「ザ・ファブル」製作委員会(松竹=日本テレビ放送網=ジェイ・ストーム=読売テレビ放送=イオンエンターテイメント=講談社=GYAO=札幌テレビ放送=宮城テレビ放送=静岡第一テレビ=中京テレビ放送=広島テレビ放送=福岡放送)(共同幹事:松竹=日本テレビ/制作プロダクション:ギークサイド) |
配給 | 松竹 |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://the-fable-movie.jp/ |
コピーライト | (C)2019「ザ・ファブル」製作委員会 |
「ザ・ファブル」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/19
- 松重豊(1963)
-
老後の資金がありません!
垣谷美雨によるベストセラー小説を原作に、天海祐希が「狗神」以来、19年ぶりの単独主演を果たしたコメディ。コツコツと老後の資金を貯めてきた平凡な主婦・篤子。だが舅の葬式、娘の派手婚、さらには夫婦そろって失職し資産は激減。篤子は窮地に立たされる。監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲。 -
日本独立
第二次大戦直後に日本の独立回復を目指しGHQと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。外務大臣・吉田茂は白洲次郎を呼び出し、GHQとの交渉役を依頼。親子ほども年の違う二人だったが、日本の再出発のため激論を交わしながら国の難局に立ち向かう。監督は、「女囚さそり」シリーズや「ロストクライム -閃光-」などを手がけた伊藤俊也。日本独立への道を切り開いていく政治家・吉田茂を小林薫が、吉田茂の右腕としてGHQとの交渉の最前線で辣腕を振るう白洲次郎を浅野忠信が演じ、終戦から憲法制定、独立に至る歴史の裏側を、日米両方の視点から描き出す。
NEW今日命日の映画人 1/19
- エットーレ・スコラ(2016)
-
フェデリコという不思議な存在
ローマにやって来た1939年から1993年に亡くなるまでのエピソードを中心に、再現ドラマとドキュメンタリーを交えて、映画監督フェデリコ・フェリーニの素顔に迫る。監督を務めたのは、実際にフェリーニと親しい関係にあり、「醜い奴、汚い奴、悪い奴」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したエットレ・スコーラ。 -
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶
2006年に没後10年を迎えた、イタリアが生んだ希代の俳優、マルチェロ・マストロヤンニ。マストロヤンニの真実の姿を、二人の娘バルバラとキアラをはじめ、ヴィスコンティやフェリーニ、ソフィア・ローレンなど30人もの映画人たちの証言と映像によって語る。多くの監督たちが、伝説の女優たちが、そして世界中が恋した男の秘密が明かされる。