- 手に汗握る
- 感動的な
- 怖い
- おしゃれな
- 泣ける
- 可愛い
- 笑える
- 重厚感のある
- かっこいい
- ほのぼのとした
- セクシーな
- スカッとする
- 親子で楽しめそう
- 考えさせられる
ここが見どころ
照屋年之(ガレッジセール・ゴリ)が自らの短編「born、bone、墓音。」を原案に監督・脚本を手掛けた長編映画。風葬された死者の骨を洗う風習“洗骨”が残る沖縄諸島・粟国島を舞台に、バラバラだった家族が絆を取り戻す姿や祖先とのつながりを描く。出演は、「散り椿」の奥田瑛二、「ママレード・ボーイ」の筒井道隆、「光」の水崎綾女。2018年JAPAN CUTS観客賞受賞。2019年1月18日より沖縄先行公開。
今すぐ見る
映画専門家レビュー
-
映画評論家
上野昴志
最初の、葬儀のお清めの席から帰る男が、残った食べ物や果物を一つ一つ求める、その間合いがなんとも可笑しい。それに堪忍袋がキレたかのように怒鳴りつける大島蓉子の伯母がいい。彼女は、その後も、現実に目を背けて酒に逃げる主(奥田瑛二)に代わって、バラバラになりそうな一家をまとめていくのだが、その佇まいや物言いが、沖縄には、こんなおっかさんがいるなと思わせ、楽しい。妊娠した長女(水崎綾女)が歩く道や、洗骨する海辺に南島の空気が感じられるのも良い。
-
映画評論家
上島春彦
沖縄の不思議な風習については岡本太郎がらみで私も知っていたが、現代のドラマで扱われるのは初めて見た。岡本の件も最近記録映画になったと聞く。それにしても女は強い、とつくづく思わせるクライマックス。生と死が断絶するものでなく、むしろ誰かの死によってもう一つの生が始まるといった感触を上手く出した。だから裏の主役と言うべきはアクシデンタルな浜辺での出産を取り仕切る大島蓉子、ということになる。逆に言うと男達の無能ぶりの描出もまた見もの。清々しい仕上がりだ。
-
映画評論家
吉田伊知郎
監督は誰かと思ったほど短篇を作り続けていたことを不勉強で知らず、手堅い作りに驚く。すっかり鳴りを潜めた吉本の芸人監督だが、品川ヒロシと照屋が出ただけでも意味があった。沖縄の風習を軸にした家族の物語という枠組みは良いが、男たちが総じて直情的で感情にウラがない。鈴木Q太郎が登場するとボケを全て背負わせてしまうので均衡を崩し、せめて出産シーンなりで彼に与えるべき見せ場を奥田瑛二に譲ってしまうのは如何なものか。大島蓉子のハツラツとした突っ込みが出色。
「洗骨」のストーリー
今はほとんど見なくなったが、沖縄諸島の西に位置する粟国島などには洗骨という風習が残っているとされる。死者は粟国島の西側に位置する“あの世”に風葬され、肉がなくなり、骨だけになったころに、縁深き者たちの手により骨をきれいに洗ってもらうことで、晴れて“この世”と別れを告げる。沖縄の離島、粟国島・粟国村の新城家では、長男の剛(筒井道隆)が母・恵美子(筒井真理子)の“洗骨”のために、4 年ぶりに故郷に戻ってくる。実家は剛の父・信綱(奥田瑛二)がひとりで住んでおり、生活は荒れていた。やめたはずの酒も、恵美子の死をきっかけに隠れて飲んでいた。そこへ、名古屋で美容師をしている長女・優子(水崎綾女)も帰って来るが、その様子に家族一同驚きを隠せない。“洗骨”の儀式までのあと数日で、彼らは家族の絆を取り戻せるだろうか……。
「洗骨」の写真
「洗骨」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2019年2月9日 |
上映時間 | 111分 |
製作会社 | 映画「洗骨」製作委員会(吉本興業=ファントム・フィルム=朝日新聞社=沖縄タイムス社)(制作:よしもとクリエイティブ・エージェンシー/制作プロダクション:ファントム・フィルム) |
配給 | ファントム・フィルム |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
公式サイト | http://senkotsu-movie.com/ |
コピーライト | (C)「洗骨」製作委員会 |
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/19
- 松重豊(1963)
-
老後の資金がありません!
垣谷美雨によるベストセラー小説を原作に、天海祐希が「狗神」以来、19年ぶりの単独主演を果たしたコメディ。コツコツと老後の資金を貯めてきた平凡な主婦・篤子。だが舅の葬式、娘の派手婚、さらには夫婦そろって失職し資産は激減。篤子は窮地に立たされる。監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲。 -
日本独立
第二次大戦直後に日本の独立回復を目指しGHQと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。外務大臣・吉田茂は白洲次郎を呼び出し、GHQとの交渉役を依頼。親子ほども年の違う二人だったが、日本の再出発のため激論を交わしながら国の難局に立ち向かう。監督は、「女囚さそり」シリーズや「ロストクライム -閃光-」などを手がけた伊藤俊也。日本独立への道を切り開いていく政治家・吉田茂を小林薫が、吉田茂の右腕としてGHQとの交渉の最前線で辣腕を振るう白洲次郎を浅野忠信が演じ、終戦から憲法制定、独立に至る歴史の裏側を、日米両方の視点から描き出す。
NEW今日命日の映画人 1/19
- エットーレ・スコラ(2016)
-
フェデリコという不思議な存在
ローマにやって来た1939年から1993年に亡くなるまでのエピソードを中心に、再現ドラマとドキュメンタリーを交えて、映画監督フェデリコ・フェリーニの素顔に迫る。監督を務めたのは、実際にフェリーニと親しい関係にあり、「醜い奴、汚い奴、悪い奴」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したエットレ・スコーラ。 -
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶
2006年に没後10年を迎えた、イタリアが生んだ希代の俳優、マルチェロ・マストロヤンニ。マストロヤンニの真実の姿を、二人の娘バルバラとキアラをはじめ、ヴィスコンティやフェリーニ、ソフィア・ローレンなど30人もの映画人たちの証言と映像によって語る。多くの監督たちが、伝説の女優たちが、そして世界中が恋した男の秘密が明かされる。