銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第2章
ぎんがえいゆうでんせつでぃのいえてーぜせいらんだいにしょう
ここが見どころ
SF小説『銀河英雄伝説』をProductionI.Gが再アニメ化した『銀河英雄伝説Die Neue These』のセカンドシーズン『星乱』を4話ずつ分け劇場上映するシリーズ第二章。銀河帝国と自由惑星同盟とが衝突したアムリッツァ星域会戦の翌年、両国内で内乱が勃発し……。アニメ『黒子のバスケ』シリーズを手がけた多田俊介がファーストシーズンに続き監督。『うたの☆プリンスさまっ♪』の宮野真守、『Infini-T Force』の鈴村健一ら声優陣、『銀河英雄伝説』の朗読を担ったナレーションの下山吉光らも続投。
今すぐ見る
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第2章」のストーリー
数千年後の未来。人類は宇宙空間に進出し、専制政治を敷く銀河帝国と民主主義の自由惑星同盟という異なる政治体制を持つ二国に分かれた。二国間の抗争は際限なく広がる銀河を舞台に150年に及び絶えることなく戦闘を繰り返されている。銀河帝国は門閥貴族社会による腐敗が、自由惑星同盟では民主主義の弊害ともいえる衆愚政治が両国家を蝕む中、宇宙暦8世紀末、銀河帝国にラインハルト・フォン・ローエングラム(声:宮野真守)、自由惑星同盟側にはヤン・ウェンリー(声:鈴村健一)という二人の天才が現れる。宇宙暦796年(帝国暦487年)。自由惑星同盟の遠征軍は3千万人の将兵を動員し、銀河帝国宇宙艦隊副司令長官となったラインハルト元帥と麾下の率いる大艦隊と帝国領内で交戦。8個艦隊中3個艦隊を失い甚大な被害を受けたものの、自由惑星同盟最高評議会の意向を受けたロボス総司令官は残存戦力を集結させて戦闘を継続するよう指示を出す。一方ラインハルトも自由惑星同盟軍の集結ポイントであるアムリッツァ星域へと進攻。こうして後にアムリッツァ星域会戦と呼ばれる戦いが始まった。アムリッツァ星域会戦の翌年、銀河帝国皇帝フリードリヒ四世が後継者を指名しないまま急死し、門閥貴族による権力闘争に発展。そして自由惑星同盟内では大規模な軍事クーデターが勃発。帝国、同盟それぞれの国を揺るがす二つの内乱は、ラインハルトとヤンの行く末をも左右していく。
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第2章」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | SF アクション ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019 |
公開年月日 | 2019年10月25日 |
製作会社 | 松竹=Production I.G (企画:松竹=Production I.G/製作協力:DMM pictures/制作:Production I.G/監修:らいとすたっふ/企画協力:ROOFTOP/制作協力:徳間書店) |
配給 | 松竹メディア事業部 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://gineiden-anime.com/ |
コピーライト | (C) 田中芳樹/松竹・Production I.G |
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第2章」のみんなのレビュー
「銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第2章」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/25
- 森田芳光(1950)
-
の・ようなもの のようなもの
2011年に急逝した「家族ゲーム」「それから」の森田芳光監督の劇場デビュー作「の・ようなもの」の35年後を描く青春ドラマ。生真面目で冴えない落語家が、落語を捨てのんびりと暮らす兄弟子と出会い、自分らしく生きる楽しさを知っていく。監督は長年、森田組を助監督として支え続けた杉山泰一。出演は「僕達急行 A列車で行こう」の松山ケンイチ、ピエール瀧、「間宮兄弟」の北川景子、塚地武雅、佐々木蔵之介、「の・ようなもの」の伊藤克信、尾藤イサオ、でんでん、「メイン・テーマ」の野村宏伸、「椿三十郎(2007)」の鈴木亮平、「家族ゲーム」の宮川一朗太、「39 刑法第三十九条」の鈴木京香。 -
僕達急行 A列車で行こう
「うさぎドロップ」の松山ケンイチと「ワイルド7」の瑛太が鉄道マニアに扮し、恋に仕事に奮闘する姿を描いたコメディ。九州ロケを敢行し、合計20路線80モデルにもおよぶ車両の登場が鉄道映画らしいこだわり。共演は「パレード」の貫地谷しほり、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」のピエール瀧。森田芳光監督の遺作。
NEW今日命日の映画人 1/25
- 円谷英二(1970)
-
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版
日本怪獣特撮映画の金字塔“ゴジラ”。その第1作目の公開から60年をむかえ、初回上映状態を再現することを目標に7ヵ月かけて制作されたデジタルリマスター版。4Kスキャンされたデータを元に、ソフトウェアおよび手作業による1コマ1コマのごみ取り処理がなされた。また音声も違和感が生じないよう細心の注意が払われたノイズ除去が行われている。監督は本多猪四郎。特技監督は円谷英二。出演は宝田明、河内桃子、平田昭彦、志村喬ほか。 -
ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.II
1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。