ここが見どころ
「栄光」「戦艦くろかね号」の原作者ローレンス・ストーリングス氏が執筆した物語を映画化したもメトロ・ゴールドウイン社超特作品で、ハリー・ベーン氏が脚色し、「腕自慢」「半獣半人の妻」「男子凱旋」等と同じくモング・ヴィイダー氏が監督した。主役は「半獣半人の妻」「男子凱旋」等出演のジョン・ギルバート氏と「愛の黒眼鏡」「神ぞ知る」等出演のルネ・アドレー嬢で、カール・デーン氏、トム・オブライエン氏、ホバート・ボスウオース氏、クレア・マクドウェル嬢、クレア・アダムス嬢等が共演している。因みにこの映画はフォトプレイ誌が1926年度最優秀映画として推薦して賞碑を与えたもの。ニューヨークに於いて96週間の長期封切り興行を終わって最近に一般に発売された。キネマ旬報外国映画ベスト・テン3位。別邦題「大進軍」。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「大進軍(1925)」のレビューを書く
「大進軍(1925)」のストーリー
欧州大戦に米国参加するに至って、ジム・アバーソンも今までの放縦なる生活を捨てて陸軍に志願する。同じ分隊に落ち合った建築工夫の「ノッポ」と酒場で働いていたプルとそれからジムとの間に新しい温かい友情が生まれる。ジムの分隊はフランスの一村落に宿泊する。そしてその他、滞在中ジムはフランスの百姓娘メリサンドと恋仲となる彼らの恋が熱情を加えて行った時、全軍前進の命令が下る。ジムには婚約者ジヤステインのあることを知ったメリサンドは、思い出の森に初恋の跡を訪ね心ゆくばかりに泣いていたが米兵前進の報を聞いてジムに別れを告げんと駆けつけるィ互いに相手を探す二人はようやく最後の瞬間に会合する。戦線に出たジムとノッポとプルはある夜、砲弾の残した穴に避難している。敵の塹壕から絶えず発せられる撃砲のため米兵は悩まされる。3人の中一人が夜蔭に乗じてこの砲兵を殺すよう命ぜられる。ノッポはある方法によって自らを決死的使命に就かしめる。敵の砲兵を倒し2人のヘルメットを分捕って、無人境を帰ってくる際、彼は敵の砲弾にあえなく最後を遂げる。ノッポの帰りが遅いので心配なジムは死を賭して彼の救助に赴き、ノッポの死骸を発見する。友人を殺した敵軍に対する燃ゆるが如き敵気心にかられ彼は死を求めて敵軍に突撃し脚部に負傷する。赤十字病院に護送されたジムはそのところでメリサンドの家が危険にあることを聞き、重傷をも顧みず病院を抜け出て彼女の家を訪ねて行ったが彼が巡りついた時には村には既に人影もなかった。アメリカに凱旋したジムは彼の婚約してあった恋人が彼の兄と恋仲であることを発見して寧ろ喜ぶ。片脚失ったジムは再び平和に花咲くフランスの野にメリサンドと巡り会う。
「大進軍(1925)」のスペック
「大進軍(1925)」のみんなのレビュー
「大進軍(1925)」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/28
- 三浦友和(1952)
-
AI崩壊
「22年目の告白 ―私が殺人犯です―」の入江悠監督が、AIの暴走を描いたサスペンス。AIが生活に不可欠になった2030年、医療AIのぞみが突如暴走し、命の選別と殺戮を開始。AIテロの容疑をかけられた開発者の桐生は、AI監視網の中、決死の逃亡劇を繰り広げる。逃亡する天才科学者・桐生を「キングダム」の大沢たかおが、彼を追う天才捜査官・桜庭をEXILE/三代目JSOULBROTHERSの岩田剛典が、AI管理者を「森山中教習所」の賀来賢人が演じる。 -
風の電話
岩手県大槌町に実在する電話ボックス“風の電話”をモチーフにしたヒューマンドラマ。大槌町で東日本大震災に遭い、家族を失った高校生のハルは、広島県に住む叔母の家に身を寄せている。ある日、叔母が倒れ、病院へ運ばれると、ハルは故郷を目指し旅に出る。監督は、「ライオンは今夜死ぬ」の諏訪敦彦。出演は、「ブラック校則」のモトーラ世理奈、「空母いぶき」の西島秀俊、「任侠学園」の西田敏行、「羊と鋼の森」の三浦友和。
NEW今日命日の映画人 1/28
- 石ノ森章太郎(1998)
-
ゼロワンOthers 仮面ライダー滅亡迅雷
-
劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME
令和仮面ライダーシリーズ1作目となる『仮面ライダーゼロワン』初の単独劇場版。突如姿を現した謎の男エスが、数千人の信者とともに世界中で大規模な同時多発テロを引き起こす。飛電或人たちは仮面ライダーとなって戦いながら、真相を究明しようと奮闘する。出演は、ドラマ『先生を消す方程式』の高橋文哉、ドラマ『ホリデイラブ』の岡田龍太郎、「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」の鶴嶋乃愛、「イソップの思うツボ」の井桁弘恵、「3月のライオン」シリーズの伊藤英明。監督は、「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」の杉原輝昭。「劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本」と同時上映。