第三帝国の興亡
だいさんていこくのこうぼう The Rise and Fall of The Third Reigh- 上映日
- 1968年12月14日
- 製作国
- アメリカ
- 上映時間
- 120分
ここが見どころ
ウィリアム・L・シャイラーの著書「第三帝国の興亡」に基づき、ジャック・コーフマンが製作・監督したドキュメント。ナレーションは彼と、リチャード・ショッペルリー。音楽は「追いつめて殺せ!」のラロ・シフリンで特殊撮影をギュンター・ゼンフトレーベンとクラウス・ベルナーが担当している。日本語版解説は若山絃蔵。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「第三帝国の興亡」のレビューを書く
「第三帝国の興亡」のストーリー
第三帝国は、ヒトラーが千年続くと豪語したにもかかわらず、12年で歴史の幕を閉じた。それは文字通りヒトラー自身の興亡の歴史でもある。彼は1889年オーストリアの田舎町で生まれた。初め画家を志したが、美術学校の入試に失敗し、以後ウィーンで浮浪者のような生活を送った。この時に見聞したことが、のちの思想に大きく現れてくる。第1次大戦の敗戦でドイツ経済は大打撃をうけ、社会不安は高まっていった。過激な左翼、右翼の暴力活動が激発したこの頃、ナチ党が結成され、ヒトラーは1歩1歩、独裁者への道を歩き始めた。「わが闘争」を口述し、ワイマール政府の閣僚入りした。この時、1933年、第三帝国は事実上動き始めたといえよう。だが第三帝国が確立したのは翌年の8月、老大統領ヒンデンブルクが世を去り、ヒトラーが、元首になった時からである。ドイツ国民の純粋性を強調し、ユダヤ人を収容所に送り、思想統一をはかった。やがて彼は目を国外に向け着々と領土を拡大していった。戦争、また戦争……。初期のめざましい戦闘もやがて力つき1945年に入ると、ベルリンは爆撃で廃墟と化した。そして、この年の4月30日、ヒトラーは数時間前に結婚したばかりの永年の愛人エバ・ブラウンと自殺し、死体はガソリンで、焼却されたという。第三帝国はドイツやヨーロッパを荒廃させ、多くの人を無為に殺し、そして亡びていったのである。
「第三帝国の興亡」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1968 |
公開年月日 | 1968年12月14日 |
上映時間 | 120分 |
製作会社 | ウォルパー・プロ |
配給 | MGM |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ |
音量 | モノラル |
「第三帝国の興亡」のみんなのレビュー
「第三帝国の興亡」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 2/27
- 佐藤隆太(1980)
-
阪神タイガース THE MOVIE 猛虎神話集
日本のプロ野球球団「阪神タイガース」創設85周年を記念して制作された初の公式ドキュメンタリー。50年に渡る中継素材などを中心に8つの神話と称して伝説的なシーンをセレクト。レジェンドたちの蔵出し映像や新規インタビューを交え、タイガースの魅力に迫る。ナレーションを石坂浩二が担当、ナビゲーターを“ミスター阪神タイガース”掛布雅之が務める。 -
今日も嫌がらせ弁当
人気ブログから生まれたエッセイを原作に、不器用な母娘の実話を篠原涼子主演で映画化。八丈島に暮らすシングルマザーのかおりと、反抗期を迎えた高校生の娘・双葉。話しかけても返事すらしない娘へ逆襲しようと、かおりは双葉の嫌がる“キャラ弁”を作り続ける。共演は「累 かさね」の芳根京子、「輪違屋糸里 京女たちの幕末」の松井玲奈、「DTC 湯けむり純情篇 from HiGH&LOW」の佐藤寛太、「鋼の錬金術師」の佐藤隆太。監督・脚本は「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」「レオン」の塚本連平。
NEW今日命日の映画人 2/27
-
該当する人物がいません