ここが見どころ
劇作家・演出家の平田オリザと、彼が主催する劇団・青年団のドキュメンタリー。戯曲の執筆、稽古、照明、舞台美術、ワークショップ、劇団運営など青年団のあらゆる活動にカメラを向け、平田の世界を徹底解剖するとともに、演劇とは何か、演じることとは何かを本質的に問う。監督は、「Peace ピース」の想田和弘。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「演劇1」のレビューを書く
「演劇1」のストーリー
こまばアゴラ劇場稽古場で『ヤルタ会談』の稽古が始まる。平田オリザは俳優たちの演技に事細かに指示を出し、同じシーンを何度も繰り返す。平田は可児市文化創造センターで教職員対象のワークショップを行い、“エアー長縄飛び”を通じて “イメージの共有”について解説する。こまばアゴラ劇場で『冒険王』の稽古。一見、無秩序な即興演劇のように見えるが、台詞の間合いやスピード、トーンなど、すべて平田の演出によって細かく決められている。稽古の間の15分の休憩中、平田は舞台セットのベッドで仮眠をとり、俳優たちは台詞のタイミングについて議論をしたり、小道具について打ち合わせをしている。稽古が再開し、議論の的になっていた小道具を使ったシーンになる。平田は、役の心情を説明することなく仕草を指示する。“内面を作ってそれを表現する”というスタニスラフスキー流の演技を拒絶する平田らしい演出法である。中高生を対象にした夏休みの演劇ワークショップが行われ、平田は演劇の台本についてレクチャーする。平田は子供たちが稽古している傍らで、新作『サンタクロース会議』の台本を執筆する。印刷された台本を持って稽古場に向かい、『サンタクロース会議』の読み合わせが始まる。平田は演出しながらその場で台詞を書き直し、俳優たちも台本に変更を書き込んでいく。平田は、総合学習の一環で来た高校生のインタビューを受ける。『火宅か修羅か』の稽古。平田のトレードマークでもある“同時多発の会話”の作品である。青年団・アゴラ企画の事務所。俳優とスタッフ合わせて100名近いメンバーを抱えているが、中間管理職を設けず、細々した事項の決済も平田が行っている。『東京ノート』の稽古場で、何度も同じ場面を繰り返させる“千本ノック”が始まる。『火宅か修羅か』公演ツアーのため岡山を訪れる。とある講義で、“ペルソナ”について語る平田。アゴラの稽古場で、この日誕生日を迎える志賀廣太郎のサプライズ・パーティーの準備が進められている。
「演劇1」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 アメリカ |
製作年 | 2012 |
公開年月日 | 2012年10月20日 |
上映時間 | 172分 |
製作会社 | ラボラトリーX |
配給 | 東風 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://engeki12.com/ |
コピーライト | (C) 2012 Laboratory X, Inc. |
「演劇1」のみんなのレビュー
「演劇1」のレビューを書く「演劇1」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日命日の映画人 2/25
- トニー・バートン(2016)
-
ロッキー・ザ・ファイナル
引退したボクサーが、再びプロ・ボクシングのリングに上がる様を描いたドラマ。「ロッキー」シリーズの第六作にして最終章。監督・脚本・主演は本シリーズの顔である、シルヴェスター・スタローン。共演は本シリーズの常連でもあるバート・ヤング。 -
バーチャソルジャー
熱血刑事とサイボーグ兵器の死闘を描いたアクション。監督は「サイボーグコップ」シリーズのリチャード・ペピン。脚本はリチャード・プレステイン・Jr.。撮影はケン・ブレイキー。音楽はポール・G・ヴォルク。出演は『レッド・サン・ライジング』(V)の元キックボクシング世界ライト・ヘビー級チャンピオン、ドン・ドラゴン・ウィルソンほか。