ここが見どころ
戦時中海兵隊に参加していたミルトン・スパーリング「追跡(1947)」の製作作品で、監督は「彼らに音楽を」のアーチー・L・メイヨ。「廃虚の群盗」のW・R・バーネットの原作を「西部の男」のジョー・スワーリングが脚色した潜水艦活劇である。撮影はレオン・シャムロイ「一ダースなら安くなる」、音楽はデイヴィッド・バトルフ「Gメン対間諜」の担当。「純愛の誓い」のタイロン・パワー、「哀しみの恋」のダナ・アンドリュース、「イヴの総て」のアン・バクスターを中心にして、ディム・メイ・ホイッティ「家路」、ヘンリー・モーガン「呪われた城」、ジェイムズ・グリイスン「群衆」、ベン・カーターらが共演する。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「潜航決戦隊」のレビューを書く
「潜航決戦隊」のストーリー
海軍中尉ワード・スチュアート(タイロン・パワー)は意志に反してデュウイ・コナアズ中佐(ダナ・アンドリュース)麾下の潜水艦勤務に転任させられた。デュウイには美しい女教師ジーン・ヒュウリット(アン・バクスター)という恋人があったが、偶々ワードはワシントンに向かう汽車の中で、彼女と知り合った。ワードは彼女を大使館の食事とダンスに連れ、彼女にデュウイの存在を忘れさせてしまう程だった。ワードは彼女との交際に深入りする前に出航を命ぜられた。デュウイとワードは、赫々の武勲をたてて帰還し、デュウイはジーンとの結婚に胸をふくらませるのだったが、戦果報告のためワシントン行きを命ぜられたので、ワードとジーンとの交りが続く機会ができ、愈々その親密を深めた。しかし再度の出航命令が出たとき偶々、ワードは、ジーンがデュウイのフィアンセであったことを知り、彼女の行為を強くなじるのだった。2人の会話を洩れ聞いたデュウイは憤激した。しかし、デュウイとワードは今度の作戦が終わるまで、彼女をめぐる争いをお預けにした。ドイツの潜水艦基地を粉砕して無事帰還した2人は和解し、デュウイはワードに勝利を譲り、ワードとジーンは結婚した。
「潜航決戦隊」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1943 |
公開年月日 | 1951年9月24日 |
上映時間 | 106分 |
製作会社 | 二十世紀フォックス映画 |
配給 | セントラル |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
音量 | モノラル |
「潜航決戦隊」のみんなのレビュー
「潜航決戦隊」のレビューを書く「潜航決戦隊」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/18
- 北野武(1947)
-
天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント
CM製作やドキュメンタリー作品を手がけてきたハーマン・ヴァスケ監督が、世界で活躍する人物たちに何故クリエイティブなのか問うドキュメンタリー。膨大な数のインタビューからホーキング博士、北野武ら107人を抜粋、それぞれが語るクリエイティブ論を映す。 -
アウトレイジ 最終章
北野武監督が手掛けるバイオレンスシリーズ最終章となる3作目。大友が身を寄せる韓国の張会長を相手に、花菱会の花田がトラブルを起こす。花菱会会長の野村と若頭の西野による覇権争いは張会長襲撃にまで発展し、張会長に恩義を感じる大友は帰国を決意する。前作に続きビートたけし、西田敏行、塩見三省、金田時男、白竜、名高達男、光石研、中村育二、松重豊らが出演するほか、「ミュージアム」の大森南朋、「エヴェレスト 神々の山嶺」のピエール瀧、「TAP THE LAST SHOW」の岸辺一徳、「シン・ゴジラ」の大杉蓮、「ボクの妻と結婚してください。」の原田泰造、「レイルロード・タイガー」の池内博之、「シン・ゴジラ」の津田寛治らがシリーズ初出演する。 - 片桐はいり(1963)
-
きまじめ楽隊のぼんやり戦争
-
私をくいとめて
「勝手にふるえてろ」の綿矢りさ(原作)&大九明子(監督)コンビが再タッグ。30歳を越え、“おひとりさま”が板についた黒田みつ子。脳内にいるもう一人の自分“A”と平和な生活を満喫していた彼女はある日、年下の営業マン、多田くんに恋してしまう。出演は「星屑の町」ののん、「劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~」の林遣都。
NEW今日命日の映画人 1/18
- 田中重雄(1992)
-
悪名尼
権力に歯向う一匹狼の不良少女の物語。脚本は「成熟」の高橋二三。監督は「タリラリラン高校生」の田中重雄。撮影は「裸でだっこ」の横手丘二がそれぞれ担当。 -
タリラリラン高校生
日常満たされない生活をするのは、世の中に何かが足りないからであり、自分たちにも何か欠けるものがあるからだという発想から生まれたタリラリランとは、高校生の一部で流行しはじめた新語。ゲバ棒をふり廻すまでにいたらないグループの、いわば社会に対するささやかな反抗精神と、自分自身に対する卑下した気持も含めたシニカルな意味あいをもっている。脚本は安本莞二と田口耕三の共同執筆、監督は「高校生番長 ズベ公正統派」の田中重雄、撮影も同作の中川芳久がそれぞれ担当。