ここが見どころ
「噫無情」「白い蘭」のチャールズ・ロートンと「妻と女秘書」「支那海」のクラーク・ゲーブルとが主演し、「カヴァルケード」「彼女の家出」のフランク・ロイドが監督にあたった映画である。原作はチャールズ・ノードッフとジェームズ・ノーマン・ホール合作の小説で、タルボット・ジェニングスが「支那海」のジュールス・ファースマン、「シーコウヤ」のケイリー・ウイルスンと協力脚色した。カメラは「無限の青空」「肉体」のアーサー・エディソンが主任である。助演俳優は「青春の抗議」「男子牽制」のフランチョット・トーンを初め、「孤児ダビド物語」のハーバート・マンディン、「ニューヨーク・ハリウッド」のエディー・クィラン、「巨人ジョーンズ」のダッドリー・ディグス、「支那ランプの石油」のドナルド・クリスプ、「米国の機密室」のヘンリー・スチヴンスン、原住民女のマリヤ及びマモその他である。尚、ロケーション撮影はカタリナ群島で行われた。オリジナルは13巻(132分)だが検閲により9巻に短縮、邦題も「戦艦バウンティ号の叛乱」の“叛乱”が問題となり「南海征服」となった。1952年「戦艦バウンティ号の叛乱」に改題、オリジナル版で公開された。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「南海征服(1935)」のレビューを書く
「南海征服(1935)」のストーリー
1787年イギリスの軍艦バウンティー号はパンの木1000本を得る使 命を帯びて南海タヒチ島に向かって出帆した。乗組員の中には全員の信頼を受けている一等運転士クリスティアン、初めて航海する候補生バイアム、強制的に徴収されたコックのスミスや水平エリソン等がいた。艦長ブライは音に聞えた峻厳苛酷な人間で乗員一同は鬼のように彼を恐れていた。その上彼は艦長の地位を笠に一同を刑罰と過重な労働によって苦しめるだけでなく、反面私利私欲のために乗員の食料までも犠牲にして帳簿をごまかしていた。クリスティアンはその帳簿に署名することを拒んだ。しかしブライは上官の命令は絶対であると強制的に署名させた。険悪な空気の中にも往航は無事に済んでバウンティー号はタヒチに到着し、バイアムはタヒチ語の辞書編集のため酋長ヒチヒチの宅に滞在し島の美しい娘モヴィタと親しくなった。クリスティアンは1日上陸し酋長の孫娘マイミティと恋に落ちた。船はパンの木を積み込むと帰途に就いた。しかしブライの暴虐は日毎に重なって、クリスティアンを始め水兵達はついに敢然と立ってブライとその一味をボートに乗せて海上に追い、バウンティー号を乗っ取ってタヒチに取って帰した。バイアムはクリスティアンの反乱を止めたが、一室に閉じ込められたまま共にタヒチに帰った。しかし、ブライの驚くべき執念はボートによって大海を乗り切りイギリスに帰国した。彼は再び軍艦バンドラ号に便乗し叛徒の逮捕に向かった。反乱隊と取り残された軍律派の少数は2年余りタヒチ島で生活した。クリスティアンはマイミティと、バイアムはモヴィタと結婚した。バンドラ号が到着した時クリスティアンは機先を制してバウンティー号に部下とその家族を乗せて逃走した。軍律派のバイアム以下数名と命を賭して帰国を望む叛徒の一部だけがパンドラ号に収容された。ブライは彼等を監禁してバウンティー号の後を追ったが、パンドラ号はついに座礁沈没してついに追跡は打ち切られた。イギリスでは軍法会議が開かれた。ブライの峻厳な求刑によってバイアム以下全部絞首死刑を宣せられたが、彼等の無罪を信じる上官連の嘆願によって叛徒以外は釈放され、再びイギリス海軍のために命を捧げることになった。以後イギリス海軍は上下一致して国事に盡す真の海軍精神を樹立した。尚、クリスティアン等の消息は不明であった。
「南海征服(1935)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1935 |
公開年月日 | 1938年5月26日 |
上映時間 | (9巻)分 |
製作会社 | M・G・M映画 |
配給 | MGM支社 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | モノラル |
「南海征服(1935)」のみんなのレビュー
「南海征服(1935)」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/3
- ジェシカ・ビール(1982)
-
世界にひとつのロマンティック
突然の事故で脳に釘が入ってしまったアリスは温厚な性格が一変し、衝動的な性格に。出逢ったばかりの政治家とセックスしてしまうが、政治家と奇病女子の恋愛は問題ばかりで…。カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019参加作品。 -
記者たち 衝撃と畏怖の真実
「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が製作・監督・出演を兼任した社会派ドラマ。2002年、イラク戦争の大義名分である“大量破壊兵器”の存在に疑問を持った4人のジャーナリストが、愛国心高まる世間の潮流のなか、真実を追い続ける実話を映画化。出演は「スリー・ビルボード」のウディ・ハレルソン、「かけがえのない人」のジェームズ・マースデン、「トータル・リコール」のジェシカ・ビール、「バイオハザード」シリーズのミラ・ジョヴォヴィッチ、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」のトミー・リー・ジョーンズ。
NEW今日命日の映画人 3/3
- 安井昌二(2014)
-
小梅姐さん
「炭坑節」や「黒田節」など多くの民謡をヒットさせ、NHK紅白歌合戦でも美声を聞かせた芸者出身の歌手・赤坂小梅の生誕100周年を記念して製作されたドキュメンタリー。生まれ育った筑豊や芸者修行に励んだ北九州など彼女ゆかりの地を訪ね、数々の記録映像や関係者へのインタビューを交え、歌一筋に生きた彼女の生涯に迫る。監督は『ハイビジョンふるさと発~有明海に生きるカメラマンの物語~』などのドキュメンタリー番組を数多く手掛けた山本眸古。ナレーションを「悪名」の水谷八重子、作曲・音楽アドバイザーを「上方苦界草紙」の本條秀太郎が担当した。赤坂小梅。本名、向山コウメは明治39年(1906)年4月、福岡県川崎町に9人兄姉の末っ子として生まれる。16歳の時に自ら芸者を志し北九州の置屋「稲本」に。通常1年間の芸者修行を3ヶ月でこなし、1年で芸者デビュー、“梅若”を名乗る。昭和4(1929)年、九州一円の民謡研究のため小倉を訪れていた野口雨情、藤井清水らに認められ、レコードデビューを果たし、同6年に上京。同8年、コロムビアから発売した「ほんとにそうなら」が大ヒット。以来、端唄、舞踊小唄などを含め、多くの流行歌や民謡をレコーディングしヒットさせた。NHK紅白歌合戦にも4回出場、その豪放磊落な性格から多くの文化人や政・財界人などに愛され、大衆から支持された。酒豪でも知られ、恰幅のいい体型が特徴的だった彼女は昭和56(1981)年4月、75歳で引退。晩年は民謡の普及や福祉活動に勤しみ、平成4(1992)年1月17日死去。享年85歳であった。 -
楳図かずお恐怖劇場 まだらの少女
人の憎しみが生み出す蛇の呪いの恐怖を描いた中篇ホラー。監督は「恋する幼虫」の井口昇。楳図かずお原作の同名コミックを基に、「ホラ~番長 稀人」の小中千昭が脚色。撮影を「着信アリ2」の喜久村徳章が担当している。主演は、「Last Quarter 下弦の月」の中村有沙と「TRICK 劇場版」の成海璃子。尚、本作は「楳図かずお恐怖劇場」の中で、「ねがい」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。