ここが見どころ
「暁の爆撃機」「港に異常なし」のジーン・ハーロウと「椿姫(1937)」「愛怨二重奏」のロバート・テイラーが顔合わせする映画で、ハーロウ嬢の最後の出演作品となったもの。H・M・ハーウッドの喜劇によってヒュー・ミルスと「メリイ・ウイドウ(1934)」のエルネスト・ヴァイダが協力脚色し、「夕陽特急」「空駆ける恋」のW・S・ヴァン・ダイクが監督に当たり、「椿姫(1937)」「ロミオとジュリエット」のウィリアム・ダニエルスが撮影した。助演は「嵐の三色旗」のレジナルド・オーウェン、「小公子」のユーナー・オコナー、「ダアク・エンゼル(1935)」のヘンリエッタ・クロスマン、マーラ・シェルトン、E・E・クライヴィ等。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「座り込み結婚」のレビューを書く
「座り込み結婚」のストーリー
頑固一徹な英国人ダブニィと長男クロードはシャツ商を営んでいたが、店の経営が困難になって来たので、クロードは金のある米国の未亡人と結婚話を進めていた。そこへ弟のレイモンドが牢から出て来た。彼は景気の良かった頃月賦で買った自動車を直ぐ売り飛ばしたところ、後の代金が払えなくなって投獄したのである。クロードはこんな弟がいることを結婚を約束したクライスタルに知られたくなかったので、折角帰って来たレイモンドを家から追い出してしまった。その夜レイモンドはあるホテルでクライスタルに会って、彼女が兄の婚約者であることを知らずに交際を求め手厳しく撥ねつけられた。が彼はクライスタルがオペラ劇場へ行ったのを見ると切符を手に入れて彼女のボックスへ侵入したのでクライスタルは奮然席を去った。彼は更に自宅まで後をつけて行った。するとそこへ執達吏が来て彼女の家具を差し押さえているところだった。呑気な執達吏はレイモンドの言葉を信じて彼に見張りを頼んで帰ってしまう。一夜を彼女の家で見張り通したレイモンドは、朝になってクライスタルが兄の婚約者であることを知ると彼女の執事になろうと申し出てついに承諾を得る。ダブニイ一家を始め知人を招待して晩餐会がクライスタルの家で開かれた時、クロードは意外なところで弟に会って驚いたが、金を目当てでの結婚と暴露されるのを怖れて黙っていた。次第にレイモンドに好意を持って来たクライスタルは、クロードが彼をクビにせよと言った時にそれに反対した。クロードは翌日レイモンドに逢って五百ポンドの金を与えて買収しようとした。兄とクライスタルの結婚式当日レイモンドは執達吏を連れて乗り込み、彼女が無一文であることを兄に告げた。財産目当てのクロードは怒って彼女との結婚を解消した。レイモンドは兄に貰った金で彼女の借財を支払い、二人は堅く抱き合った。
「座り込み結婚」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1937 |
製作会社 | M・G・M映画 |
配給 | MGM支社 |
レイティング |
「座り込み結婚」のみんなのレビュー
「座り込み結婚」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/3
- ジェシカ・ビール(1982)
-
世界にひとつのロマンティック
突然の事故で脳に釘が入ってしまったアリスは温厚な性格が一変し、衝動的な性格に。出逢ったばかりの政治家とセックスしてしまうが、政治家と奇病女子の恋愛は問題ばかりで…。カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019参加作品。 -
記者たち 衝撃と畏怖の真実
「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が製作・監督・出演を兼任した社会派ドラマ。2002年、イラク戦争の大義名分である“大量破壊兵器”の存在に疑問を持った4人のジャーナリストが、愛国心高まる世間の潮流のなか、真実を追い続ける実話を映画化。出演は「スリー・ビルボード」のウディ・ハレルソン、「かけがえのない人」のジェームズ・マースデン、「トータル・リコール」のジェシカ・ビール、「バイオハザード」シリーズのミラ・ジョヴォヴィッチ、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」のトミー・リー・ジョーンズ。
NEW今日命日の映画人 3/3
- 安井昌二(2014)
-
小梅姐さん
「炭坑節」や「黒田節」など多くの民謡をヒットさせ、NHK紅白歌合戦でも美声を聞かせた芸者出身の歌手・赤坂小梅の生誕100周年を記念して製作されたドキュメンタリー。生まれ育った筑豊や芸者修行に励んだ北九州など彼女ゆかりの地を訪ね、数々の記録映像や関係者へのインタビューを交え、歌一筋に生きた彼女の生涯に迫る。監督は『ハイビジョンふるさと発~有明海に生きるカメラマンの物語~』などのドキュメンタリー番組を数多く手掛けた山本眸古。ナレーションを「悪名」の水谷八重子、作曲・音楽アドバイザーを「上方苦界草紙」の本條秀太郎が担当した。赤坂小梅。本名、向山コウメは明治39年(1906)年4月、福岡県川崎町に9人兄姉の末っ子として生まれる。16歳の時に自ら芸者を志し北九州の置屋「稲本」に。通常1年間の芸者修行を3ヶ月でこなし、1年で芸者デビュー、“梅若”を名乗る。昭和4(1929)年、九州一円の民謡研究のため小倉を訪れていた野口雨情、藤井清水らに認められ、レコードデビューを果たし、同6年に上京。同8年、コロムビアから発売した「ほんとにそうなら」が大ヒット。以来、端唄、舞踊小唄などを含め、多くの流行歌や民謡をレコーディングしヒットさせた。NHK紅白歌合戦にも4回出場、その豪放磊落な性格から多くの文化人や政・財界人などに愛され、大衆から支持された。酒豪でも知られ、恰幅のいい体型が特徴的だった彼女は昭和56(1981)年4月、75歳で引退。晩年は民謡の普及や福祉活動に勤しみ、平成4(1992)年1月17日死去。享年85歳であった。 -
楳図かずお恐怖劇場 まだらの少女
人の憎しみが生み出す蛇の呪いの恐怖を描いた中篇ホラー。監督は「恋する幼虫」の井口昇。楳図かずお原作の同名コミックを基に、「ホラ~番長 稀人」の小中千昭が脚色。撮影を「着信アリ2」の喜久村徳章が担当している。主演は、「Last Quarter 下弦の月」の中村有沙と「TRICK 劇場版」の成海璃子。尚、本作は「楳図かずお恐怖劇場」の中で、「ねがい」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。