ここが見どころ
誘拐事件の人質救出にハング・グライダーをとり入れたアクション・アドベンチャー映画。製作総指揮はサンディ・ハワード、製作はテリー・モース・ジュニア、監督は「ブラニガン」のダグラス・ヒコックス、脚本はジャック・デ・ウィット、スタンリー・マン、ギャリー・マイケル・ホワイト、撮影はオウサマ・ラーウィ、音楽はラロ・シフリン、衣裳デザインはエマ・ポーティアス、メーキャップはリチヤード・ミルズ、編集はマルコム・クック、特殊効果はジョン・スティアーズ、空中撮影はグレッグ・マクギリブレーとジム・フリーマンがそれぞれ担当。出演はジェームズ・コバーン、スザンナ・ヨーク、ロバート・カルプ、シャルル・アズナブール、ウェルナー・ポカス、ズー・ズー、ケネス・グリフィス、ハリー・アンドリュース、ジョン・ベック、アーニー・オルサッティなど。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「スカイ・ライダーズ(1976)」のレビューを書く
「スカイ・ライダーズ(1976)」のストーリー
アメリカの実業家ブラッケン(ロバート・カルプ)が妻エレン(スザンナ・ヨーク)とジミーという息子とその妹スーを連れてギリシャへ遊びに行った。彼らは豪華な別荘に滞在したが、ある日、ブラッケンが外出している時、No1(ウェルナー・ポカス)、No6(ズー・ズー)と称する2人をリーダーとする一団のテロリストが別荘を襲撃、3人を誘拐した。彼らは人質解放の条件として、1500万ドル相当の武器、弾薬を要求した。土地の警察署長ニコリディス( C・ナズナブール) は、直ちに犯人捜査と人質救出に乗り出した。一方、エレンの前夫でジミーの父親でもある密輸業者のマッケーブ(ジェームズ・コバーン) が、警察とは別に捜査を始めた。やがてマッケーブはテロリストが人質を写した写真をヒントに、彼らの隠れ家を発見した。それは、メテオラの山間地にある、600年も前に建てられた修道院であった。岩山の頂きにあって、どこからも近づくことができない難攻不落の砦だ。そんなある日、マッケーブは海岸で、ハング・グライダーを使った空中ショーを見かけた。マッケーブは陸から攻めるのが無理なら、ハング・グライダーで空から奇襲攻撃をかけることを思いついた。あまりの大胆な作戦に、最初はたじろいだライダーたちだが、人命救助というヒューマニックな使命感から、マッケーブに協力することを約束した。早速、マッケーブはハング・グライダーを乗りこなすために彼らから特訓を受けた。いよいよ女性ライダーをふくむ7人の空の特攻隊が組織された。彼らは夜の闇に乗じて翔び、無事、修道院に着陸し、見事にエレン、ジミー、スーを救出した。そして、3人を1人ずつライダーたちが乗せて、再び空中に舞った時、テロリストたちが、ハング・グライダーめがけて一斉射撃を開始した。その時、ニコリディス署長率いる警官隊が到着しテロリストと激しい銃撃戦を展開した結果、テロリストは全滅、リーダーのNo1は自害して果てるのだった。
「スカイ・ライダーズ(1976)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1976 |
公開年月日 | 1976年11月3日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | サンディ・ハワード・プロ作品 |
配給 | 20世紀フォックス |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | トッド・AO35(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | モノラル |
「スカイ・ライダーズ(1976)」のみんなのレビュー
「スカイ・ライダーズ(1976)」のレビューを書く「スカイ・ライダーズ(1976)」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/18
- 北野武(1947)
-
天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント
CM製作やドキュメンタリー作品を手がけてきたハーマン・ヴァスケ監督が、世界で活躍する人物たちに何故クリエイティブなのか問うドキュメンタリー。膨大な数のインタビューからホーキング博士、北野武ら107人を抜粋、それぞれが語るクリエイティブ論を映す。 -
アウトレイジ 最終章
北野武監督が手掛けるバイオレンスシリーズ最終章となる3作目。大友が身を寄せる韓国の張会長を相手に、花菱会の花田がトラブルを起こす。花菱会会長の野村と若頭の西野による覇権争いは張会長襲撃にまで発展し、張会長に恩義を感じる大友は帰国を決意する。前作に続きビートたけし、西田敏行、塩見三省、金田時男、白竜、名高達男、光石研、中村育二、松重豊らが出演するほか、「ミュージアム」の大森南朋、「エヴェレスト 神々の山嶺」のピエール瀧、「TAP THE LAST SHOW」の岸辺一徳、「シン・ゴジラ」の大杉蓮、「ボクの妻と結婚してください。」の原田泰造、「レイルロード・タイガー」の池内博之、「シン・ゴジラ」の津田寛治らがシリーズ初出演する。 - 片桐はいり(1963)
-
きまじめ楽隊のぼんやり戦争
-
私をくいとめて
「勝手にふるえてろ」の綿矢りさ(原作)&大九明子(監督)コンビが再タッグ。30歳を越え、“おひとりさま”が板についた黒田みつ子。脳内にいるもう一人の自分“A”と平和な生活を満喫していた彼女はある日、年下の営業マン、多田くんに恋してしまう。出演は「星屑の町」ののん、「劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~」の林遣都。
NEW今日命日の映画人 1/18
- 田中重雄(1992)
-
悪名尼
権力に歯向う一匹狼の不良少女の物語。脚本は「成熟」の高橋二三。監督は「タリラリラン高校生」の田中重雄。撮影は「裸でだっこ」の横手丘二がそれぞれ担当。 -
タリラリラン高校生
日常満たされない生活をするのは、世の中に何かが足りないからであり、自分たちにも何か欠けるものがあるからだという発想から生まれたタリラリランとは、高校生の一部で流行しはじめた新語。ゲバ棒をふり廻すまでにいたらないグループの、いわば社会に対するささやかな反抗精神と、自分自身に対する卑下した気持も含めたシニカルな意味あいをもっている。脚本は安本莞二と田口耕三の共同執筆、監督は「高校生番長 ズベ公正統派」の田中重雄、撮影も同作の中川芳久がそれぞれ担当。