ここが見どころ
中南米のホンジュラスに1904年に起こった革命を背景に、軍資金を革命軍にとどける一米人の冒険を描くアクション・ドラマ。監督は「硝煙」のジャック・ターナー。マリオ・シルヴェイアとジャック・コーンオールの物語をカレン・デ・ウォルフがシナリオ化している。撮影監督は「テーブル・ロックの決闘」のジョセフ・ビロック。音楽はルイス。フォーブス。近頃多くの主演作品が封切られる「偽将軍」のグレン・フォード、「春来りなば(1956)」のアン・シェリダン、「反逆者の群」のザカリー・スコットが顔を合わせて主演し、「小さな無法者」のロドルフォ・アコスタ等が助演する。製作はベネディクト・ボジャース。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「地獄の道連れ」のレビューを書く
「地獄の道連れ」のストーリー
貨客船クレア・ルイス号は、現地政情不安という無電により目的地をホンジュラスからニカラガに変更した。ホンジュラスの革命軍プリエト将軍に軍資金を渡す任務をもつ米人船客ジム・コルベット(グレン・フォード)は、航路変更を抗議したがいれられず、深夜、船艙に監禁されていた5人の死刑囚を味方につけて助け出し、船を制圧した。そして高級船客ハリー・シェッパード(ザカリー・スコット)を人質に、夫と離れようとしない寝間着のままの彼の新婚の妻シルヴィア(アン・シェリンダ)をつれて、5人の囚人と共に海岸に船を近づけ、人跡未踏のジャングルに入った。こうしてジムをリーダーに8人の密林行がはじまった。首領ライエス以下の囚人は薄衣1枚のシルヴィアに欲情を燃やしたが、ジムは一同に鉄の規律を以てのぞんだ。ピューマ、ワニ、ピラニア等の脅威にたえて進む川をつたってのボートの困難な旅行は、上流人士ハリーの仮面をはぎとった。彼は囚人たちに猜疑心をふきこみ、ボートは彼等の1人に盗まれて、一行は陸を行くことになった。シルヴィアの心はジムにかたむいていった。独裁政府はジム上陸の報に、追求の手をのばしてきたが、一同はハリケーンに乗じて難を逃れた。やがて人里近くなった頃、さしものジムもマラリヤに倒れた。囚人達は彼を殺そうとしたが、シルヴィアは、彼が腹帯にまいていた軍資金を与えてジムの命を救った。意識を回復したジムは、自分の使命をシルヴィアにうちあけ、近くのインディアン集落で酒に酔っている囚人たちにたち向かい、遂にライエスをはじめとする彼等を倒して軍資金をとり返した。しかしこの戦いで、良心にめざめてジムにしたがったハリーは、射殺された。おりからプリエト将軍の軍隊が集落にやってきた。ジムは、再会を約してシルヴィアを港に護送する手筈をととのえてから、自らも軍隊とともに戦場に向かって出発していった。
「地獄の道連れ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクション |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1956 |
公開年月日 | 1958年10月19日 |
製作会社 | R・K・Oラジオ映画 |
配給 | RKOラジオ映画 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
「地獄の道連れ」のみんなのレビュー
「地獄の道連れ」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 3/3
- ジェシカ・ビール(1982)
-
世界にひとつのロマンティック
突然の事故で脳に釘が入ってしまったアリスは温厚な性格が一変し、衝動的な性格に。出逢ったばかりの政治家とセックスしてしまうが、政治家と奇病女子の恋愛は問題ばかりで…。カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2019参加作品。 -
記者たち 衝撃と畏怖の真実
「スタンド・バイ・ミー」のロブ・ライナー監督が製作・監督・出演を兼任した社会派ドラマ。2002年、イラク戦争の大義名分である“大量破壊兵器”の存在に疑問を持った4人のジャーナリストが、愛国心高まる世間の潮流のなか、真実を追い続ける実話を映画化。出演は「スリー・ビルボード」のウディ・ハレルソン、「かけがえのない人」のジェームズ・マースデン、「トータル・リコール」のジェシカ・ビール、「バイオハザード」シリーズのミラ・ジョヴォヴィッチ、「クリミナル 2人の記憶を持つ男」のトミー・リー・ジョーンズ。
NEW今日命日の映画人 3/3
- 安井昌二(2014)
-
小梅姐さん
「炭坑節」や「黒田節」など多くの民謡をヒットさせ、NHK紅白歌合戦でも美声を聞かせた芸者出身の歌手・赤坂小梅の生誕100周年を記念して製作されたドキュメンタリー。生まれ育った筑豊や芸者修行に励んだ北九州など彼女ゆかりの地を訪ね、数々の記録映像や関係者へのインタビューを交え、歌一筋に生きた彼女の生涯に迫る。監督は『ハイビジョンふるさと発~有明海に生きるカメラマンの物語~』などのドキュメンタリー番組を数多く手掛けた山本眸古。ナレーションを「悪名」の水谷八重子、作曲・音楽アドバイザーを「上方苦界草紙」の本條秀太郎が担当した。赤坂小梅。本名、向山コウメは明治39年(1906)年4月、福岡県川崎町に9人兄姉の末っ子として生まれる。16歳の時に自ら芸者を志し北九州の置屋「稲本」に。通常1年間の芸者修行を3ヶ月でこなし、1年で芸者デビュー、“梅若”を名乗る。昭和4(1929)年、九州一円の民謡研究のため小倉を訪れていた野口雨情、藤井清水らに認められ、レコードデビューを果たし、同6年に上京。同8年、コロムビアから発売した「ほんとにそうなら」が大ヒット。以来、端唄、舞踊小唄などを含め、多くの流行歌や民謡をレコーディングしヒットさせた。NHK紅白歌合戦にも4回出場、その豪放磊落な性格から多くの文化人や政・財界人などに愛され、大衆から支持された。酒豪でも知られ、恰幅のいい体型が特徴的だった彼女は昭和56(1981)年4月、75歳で引退。晩年は民謡の普及や福祉活動に勤しみ、平成4(1992)年1月17日死去。享年85歳であった。 -
楳図かずお恐怖劇場 まだらの少女
人の憎しみが生み出す蛇の呪いの恐怖を描いた中篇ホラー。監督は「恋する幼虫」の井口昇。楳図かずお原作の同名コミックを基に、「ホラ~番長 稀人」の小中千昭が脚色。撮影を「着信アリ2」の喜久村徳章が担当している。主演は、「Last Quarter 下弦の月」の中村有沙と「TRICK 劇場版」の成海璃子。尚、本作は「楳図かずお恐怖劇場」の中で、「ねがい」と2本立公開された。楳図かずおデビュー50周年作品。