ここが見どころ
コスモポリタン誌に連載されたピーター・B・カインの原作小説から「黄金の世界へ」「知られぬ人」のウォルデマー・ヤングが脚色し、「鉄仮面」「遥かなる叫び」のアラン・ドワンが監督した。主役を演ずるのは「異教徒」「旅役者」のルネ・アドレーと「破誡」「鉄路の王者」野ジョージ・ダーイーで「ドノヴァン」のウィリアム・コリアー・ジュニア「彼の捕えし女」のジョージ・フォーセット「脱走兵」のフレッド・コーラー、その他が助演。撮影は「俺は曲芸師」「知られぬ人」のメリット・B・ガースタッドが担任している。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「侵略の潮」のレビューを書く
「侵略の潮」のストーリー
南カリフォルニア一帯がまだスペインの治下にあった頃の物語。ここに居住するドン・ジョセは広漠なる土地を所有して、息子のリマウルド、娘のジョセフィータを相手に平和な日を送っていた。しかるに当時この方面で金鉱が発見さるるとの報道が伝わるや、一獲千金を夢見る者が続々集まった。若き愛国原住民デリー・ダルシーもその1人であった。彼らはいづれも粗暴なる男たちで彼らの一隊は囚人等を使役して金の発掘を企んで来たのである。かかる者ばかりであるから他人の所有地に侵入することなどは眼中にない。ダルシーの一隊が、ドン・ジョゼの土地に侵入して来た時、おりがら、祭りが催され年中行事として盛大に競馬がおこなわれた。ジョセフィータに失恋したモンタルヴォという男は、ダルシーをそそのかえして彼を参加せしめ、彼女の父の牧場を賭けさせ両人の馬は競馬に加わった。勝ちはダルシーに帰した。しかしダルシーは牧場を彼女の一家から奪うに忍びず、彼女に返済したが、面目上から、侵入者に対する反感からも、彼女はこれを快しとしなかった。しかしいつか彼を心ひそかに思慕するようになった。行方不明になった弟のリマウルドは捕らえられて山賊の一味に加わり、金塊輸送の途上を襲い、捕らえられて死刑に処せられんとした時、彼女の無実の罪を訴えにダルシーは名馬を駆って危機を救い、彼にその馬を与え彼を逃げ延びさせた。かくてダルシーとジョセフィータの愛は結ばれたのであった。
「侵略の潮」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1928 |
上映時間 | 73分 |
製作会社 | M.G.M 映画 |
配給 | MGM支社 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 1:1.33 |
カラー/サイズ | モノクロ |
音量 | 無声 |
「侵略の潮」のみんなのレビュー
「侵略の潮」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/18
- 北野武(1947)
-
天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント
CM製作やドキュメンタリー作品を手がけてきたハーマン・ヴァスケ監督が、世界で活躍する人物たちに何故クリエイティブなのか問うドキュメンタリー。膨大な数のインタビューからホーキング博士、北野武ら107人を抜粋、それぞれが語るクリエイティブ論を映す。 -
アウトレイジ 最終章
北野武監督が手掛けるバイオレンスシリーズ最終章となる3作目。大友が身を寄せる韓国の張会長を相手に、花菱会の花田がトラブルを起こす。花菱会会長の野村と若頭の西野による覇権争いは張会長襲撃にまで発展し、張会長に恩義を感じる大友は帰国を決意する。前作に続きビートたけし、西田敏行、塩見三省、金田時男、白竜、名高達男、光石研、中村育二、松重豊らが出演するほか、「ミュージアム」の大森南朋、「エヴェレスト 神々の山嶺」のピエール瀧、「TAP THE LAST SHOW」の岸辺一徳、「シン・ゴジラ」の大杉蓮、「ボクの妻と結婚してください。」の原田泰造、「レイルロード・タイガー」の池内博之、「シン・ゴジラ」の津田寛治らがシリーズ初出演する。 - 片桐はいり(1963)
-
きまじめ楽隊のぼんやり戦争
-
私をくいとめて
「勝手にふるえてろ」の綿矢りさ(原作)&大九明子(監督)コンビが再タッグ。30歳を越え、“おひとりさま”が板についた黒田みつ子。脳内にいるもう一人の自分“A”と平和な生活を満喫していた彼女はある日、年下の営業マン、多田くんに恋してしまう。出演は「星屑の町」ののん、「劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~」の林遣都。
NEW今日命日の映画人 1/18
- 田中重雄(1992)
-
悪名尼
権力に歯向う一匹狼の不良少女の物語。脚本は「成熟」の高橋二三。監督は「タリラリラン高校生」の田中重雄。撮影は「裸でだっこ」の横手丘二がそれぞれ担当。 -
タリラリラン高校生
日常満たされない生活をするのは、世の中に何かが足りないからであり、自分たちにも何か欠けるものがあるからだという発想から生まれたタリラリランとは、高校生の一部で流行しはじめた新語。ゲバ棒をふり廻すまでにいたらないグループの、いわば社会に対するささやかな反抗精神と、自分自身に対する卑下した気持も含めたシニカルな意味あいをもっている。脚本は安本莞二と田口耕三の共同執筆、監督は「高校生番長 ズベ公正統派」の田中重雄、撮影も同作の中川芳久がそれぞれ担当。