ここが見どころ
無知で野蛮な無法者が見せる直情径行と、逆に文明によってメッキされた男の異常な人間性を対比させて、復讐の執念と愛の姿を描く。総製作はジュールス・レヴィ、アーサー・ガードナー、アーノルド・レビンのトリオ。製作はルー・モーハイム、監督はドン・メドフォード、脚本はギルバート・A・ラルストン、ルー・モーハイム、ウィリアム・ノートン、撮影はセシリオ・パニャーガがそれぞれ担当。出演はオリヴァー・リード、キャンディス・バーゲン、ジーン・ハックマン、サイモン・オークランド、ロナルド・ハワード、ミッチ・ライアンなど。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「さらば荒野」のレビューを書く
「さらば荒野」のストーリー
無法者を率いているフランク・コールダー(オリヴァー・リード)は無学で無口な男だが、生まれながら統率力にたけていた。彼はこんな放浪の人生以外にもっと違った生き方もあるに違いないと思っていた。友だちのドク(ミッチ・ライアン)を除いた連中は人間のくずだ、読み書きができたらもっと素晴らしい人生が開けるだろうと、彼は感じていた。無法者たちはテキサス州ルーガー郡に入ると、保安官(R・ブラウン)の、ここからすぐに出て行けという警告も無視して横暴に振る舞った。コールダーは学校を見つけ、そこには美しい先生が子供たちにABCを教えていた。先生、これこそコールダーが待っていた人間だ。彼は先生をかっさらって町を出て行った。が、この女は教師ではなく、この町の有力者ブランツ・ルーガー(ジーン・ハックマン)の妻メリッサ(キャンディス・バーゲン)だった。ルーガーはサディストだったが、メリッサは彼を理解して、よくつかえていた。しかし、彼にとって妻が無法者に連れ去られたことは侮辱でしかなかった。彼は無法者たちの皆殺しを誓った。メリッサは逃がしてくれと懇願したが、コールダーはどうしても字を教えろといってきかなかった。彼はメリッサの暖かとみじめな状態に心を動かされ、メリッサも次第に動揺し、ほとんど本能的に身を任せてしまった。翌日、彼女は自責の念に苦しんだが、自分がこの強くで不思議な男に惹かれていることも感じていた。ルーガーの追っ手が不意打ちをかけ、逃げる無法者たちも次々と倒され、多くの死体が転がった。逃げるコールダーも反撃に出た。ルーガーの一行も手ひどくやられ、今やルーガーについてくるのはマシュー・ガン(サイモン・オークランド)だけだ。コールダーが、小さな町でドグの傷を治してくれる医者を探しあぐねている時、またしてもルーガーとガンの狙い射ちにあい、無法者たちは散り散りに逃げていった。コールダーから離れないメリッサを見て、ガンはルーガーに追うのをやめさせようとしたが、それを振り切ってルーガーは1人で2人のあとを追った。瀕死のドクをかかえた2人に近づいてくる人影があった。ルーガーも疲労と飢えで弱り果てていたが、執念のライフルはコールダーを射ち、そして2発めの弾丸はメリッサをも貫いた。
「さらば荒野」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1970 |
公開年月日 | 1971年9月4日 |
製作会社 | レビー=ガードナー=レビン・プロ作品 |
配給 | ユナイト |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
「さらば荒野」のみんなのレビュー
「さらば荒野」のレビューを書く「さらば荒野」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/24
- アーネスト・ボーグナイン(1917)
-
サム・ペキンパー 情熱と美学
「荒野のガンマン」「ワイルドバンチ」などの徹底したバイオレンス描写から『血まみれのサム』との異名を持ち、1984年に他界したサム・ペキンパー監督の生涯に迫るドキュメンタリー作品。独特な編集手法を用い新たな表現を求め後進に多大な影響を与えた一方、妥協を許さないその姿勢により商業主義のスタジオやプロデューサーらとの衝突を多く招いた彼の人物像を、家族やペキンパー作品の常連だったL・Q・ジョーンズをはじめとした関係者たちの証言から浮かび上がらせる。監督はサム・ペキンパーの伝記ともいえる書籍『PASSION & POETRY SAM PECKINPAH IN PICTURES』を著した映画史家・映画製作者のマイク・シーゲル。 -
RED レッド
静かな引退生活を送る元CIAの男が昔の仲間たちと共に巨大な陰謀に立ち向かう姿を描くアクション。監督は「きみがぼくを見つけた日」のロベルト・シュヴェンケ。出演は「コップ・アウト 刑事(でか)した奴ら」のブルース・ウィリス、「インビクタス 負けざる者たち」のモーガン・フリーマン、「メッセージ そして、愛が残る」のジョン・マルコヴィッチなど。
NEW今日命日の映画人 1/24
- 青木富夫(2004)
-
幕末太陽傳 デジタル修復版
明治維新間近の幕末の品川を舞台に、無一文ながら大尽遊びを繰り広げて居座る男を描いた川島雄三監督の代表作。日活創立100周年を記念してのデジタル修復版。脚本は田中啓一、今村昌平、川島監督。撮影は高村倉太郎。出演はフランキー堺、南田洋子、石原裕次郎ほか。2011年10月にニューヨーク映画祭でワールドプレミア上映された。 -
犬と歩けば チロリとタムラ
住む所を失った青年と捨て犬が、トレーナーとセラピー・ドッグとして再生、人々の心を癒すようになっていく姿を描いたドラマ。監督は「刑事まつり/忘れられぬ刑事たち」の篠崎誠。自身による原作を基に、「のんきな姉さん」の七里圭が脚色。撮影監督に「青春デンデケデケデケ」の萩田憲治、撮影に「シンデレラ・エクスタシー 黒い瞳の誘惑」の米田実がそれぞれあたっている。主演は「明日があるさ THE MOVIE」の田中直樹。