ここが見どころ
「浮気成金」「赤い髪」「娘十八映画時代」のクラレンス・G・バッジャー氏が監督に当った作品でマレイ・レインスター氏原作になる小説から「クラック将軍」「ミシガン小僧」のJ・グラブ・アレキサンダー氏が脚色し「マネキンの夢」「情炎の美姫」のジョン・サイツ氏が撮影したもの。主役を演ずるのは「歓楽地帯」「船頭さん可愛や」のジャック・マルホール氏と「愛の爆笑」「空の王者」のライラ・リー嬢で「四枚の羽根」「魔の海」のノア・ビアリー氏、「嵐に咲く花」のマルコム・マッグレガー氏、「快走王」のタリー・マーシャル氏、アレック・B・フランシス氏、クロード・アリスター氏、ヘッダ・ホッパー嬢が助演している。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「殺人犯横行」のレビューを書く
「殺人犯横行」のストーリー
レオナード・スタントンは上院議員バルドウィンの邸宅に週末を過すべく仕度していた時、倶楽部員の1人アラン・フィツヒューが1通の書面を持って息せき切って駈けつけて来た。その書面には紫色の秘密文字でアランを殺害すると認めてあった。フィツヒューの狼狽している様子が余りに可哀想なのでスタントンは彼を守ってやることにした。が真夜中に至るまで何事も起らないのでフィツヒューは安心の胸を撫で下ろして彼と別れることになった。だが彼が車に乗るや否や車からは叫び聲が聞えて来た。そして翌日スタントンは附近に1個の死体を発見した。それは容易に見別けがつき兼ねるほど切りさいなまれていたが前後の模様からフィツヒューに相違なかった。スタントンはバルドウィン家の知人マンスフィールド博士と共に棺の附添人となって葬儀に加わった。煙草を喫いかけた刹那マンスフィールド博士は意外な事実を発見して駭いた。博士の煙草入れの中味は何時の間にか毒薬を混じた煙草とすり換えられていたのであった。スタントンとジャンと探偵コンドンはともかく葬儀を終え、墓地から取りあえずマンスフィールド博士の家へ赴いた。ところが博士がしまって置いた解毒剤は盗みさられ、博士は息も絶え絶えであった。一同は書斎を出て犯人の行方をさがしたが判らない。そして再び元の部屋へ帰ってきた時、博士の死体は見えなくなっていた。窓外に1つのスリッパが落ちていたが、それには例の紫色の文字で次の犠牲者はスタントンであること、三日の中に襲うことが書かれていた。数日後、スタントンがジャンと彼女の父親と伯母とカードを遊んでいた時、彼はカードの1つに紫の文字を発見した。それには午前2時にバルドウィン家の庭園内の塔附近まで来いと書いてあった。コンドン探偵はスタントンの身代りに指定の場所へ出かけて行った。だが脅迫団との話は不調に終ったものか2時になると同時に轟然たる爆音が聞えた。スタントンは急ぎ塔にかけつけた。すると其所には血に染んだ短剣と手紙が落ちていた。手紙の文字は例によって紫色で代理人を遣わしたもので、翌日の日没にニューヨーク港のはずれの浮標のある所まで50万弗持参せよ、さもなくばジャンの生命は危いとある。スタントンはそこでジャンには一言も言わず1人で金を集められるだけ集め、モーター・ボートで約束の場所に向った。すると1隻の小舟が近よって来てスタントンに手を挙げろと命じた。だが約束の金額だけスタントンが持っていないことを知るや悪漢たちは彼を殺すると威嚇した。その時、潜水艇が1隻突如として現われた。乗組の1水兵はスタントンにこっちへ乗り移れと招いた。そこへ移ったスタントンは思いがけなくも艇中にジャンや彼女の父や弟などを見出した。ジャンの話によると彼女が彼の危険を知り父親をすすめて潜水艇を繰り出させたとのことであった。小舟の脅迫団は一網打尽縛に就いたが覆面をとればそれは死んだ筈のアラン・フィツヒュー、マンスフィールド博士、コンドン探偵達であった。かくて不安が一掃され朗らかな気持になったジョンとスタントンとは、再びボートに乗り移って月光映ゆるニューヨーク港上に愛を囁き合ったのである。
「殺人犯横行」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1930 |
製作会社 | ファースト・ナショナル映画 |
配給 | W・B・F・N社輸入 |
レイティング |
「殺人犯横行」のみんなのレビュー
「殺人犯横行」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/25
- 森田芳光(1950)
-
の・ようなもの のようなもの
2011年に急逝した「家族ゲーム」「それから」の森田芳光監督の劇場デビュー作「の・ようなもの」の35年後を描く青春ドラマ。生真面目で冴えない落語家が、落語を捨てのんびりと暮らす兄弟子と出会い、自分らしく生きる楽しさを知っていく。監督は長年、森田組を助監督として支え続けた杉山泰一。出演は「僕達急行 A列車で行こう」の松山ケンイチ、ピエール瀧、「間宮兄弟」の北川景子、塚地武雅、佐々木蔵之介、「の・ようなもの」の伊藤克信、尾藤イサオ、でんでん、「メイン・テーマ」の野村宏伸、「椿三十郎(2007)」の鈴木亮平、「家族ゲーム」の宮川一朗太、「39 刑法第三十九条」の鈴木京香。 -
僕達急行 A列車で行こう
「うさぎドロップ」の松山ケンイチと「ワイルド7」の瑛太が鉄道マニアに扮し、恋に仕事に奮闘する姿を描いたコメディ。九州ロケを敢行し、合計20路線80モデルにもおよぶ車両の登場が鉄道映画らしいこだわり。共演は「パレード」の貫地谷しほり、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」のピエール瀧。森田芳光監督の遺作。
NEW今日命日の映画人 1/25
- 円谷英二(1970)
-
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版
日本怪獣特撮映画の金字塔“ゴジラ”。その第1作目の公開から60年をむかえ、初回上映状態を再現することを目標に7ヵ月かけて制作されたデジタルリマスター版。4Kスキャンされたデータを元に、ソフトウェアおよび手作業による1コマ1コマのごみ取り処理がなされた。また音声も違和感が生じないよう細心の注意が払われたノイズ除去が行われている。監督は本多猪四郎。特技監督は円谷英二。出演は宝田明、河内桃子、平田昭彦、志村喬ほか。 -
ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.II
1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。