ここが見どころ
偶然のなり行きから、仕事と家庭を棄てて他人になりきろうとしたテレビ・レポーターの行動を描く。製作総指揮はアレッサンドロ・フォン・ノルマン、製作はカルロ・ポンティ、監督は「砂丘」のミケランジェロ・アントニオーニ、原案はマーク・ペプロー、脚本はペプローとアントニオーニの共同、撮影はルチアーノ・トヴォリ、音楽はイワン・バンドール、編集はフランコ・アルカーリとアントニオーニの共同。出演はジャック・ニコルソン、マリア・シュナイダー、ジェニー・ラナクレー、イアン・ヘンドリー、チャック・マルベヒル、スティーヴン・バーコフなど。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「さすらいの二人」のレビューを書く
「さすらいの二人」のストーリー
イギリスのトップ新聞記者であり、テレビ・レポーターのデイヴィッド・ロック(ジャック・ニコルソン)は北アフリカの砂漠にいた。彼はホテルの隣室にいた自分に瓜ふたつの男ロバートソンの死を目撃したことによって、順調に運んでいた仕事、愛する妻レーチェル(ジェニー・ラナクレー)と築いた家庭を棄てる決心をした。今までのすべてを棄て、新しい人生、つまりロバートソンの人生を生きようと決めたのだ。ロバートソンの死体を自分の部屋に運び、パスポートの写真を貼りかえると、一たんロンドンに戻ることにした。1度だけ妻に会おうと我家に向かう途中、彼はベンチでひとり本を読む不思議な女子大生(マリア・シュナイダー)に眼をとめる。家の玄関までくると、中からは死んだ自分のニュースが流されていた。妻に会うことを断念すると、ロバートソンの持っていた航空券の上に書かれてある西ドイツ・ミュンヘン空港のロッカーの番号を思い出した。何気なしにロッカーを開けると、中には分厚い書類が入っていた。手帳にはその書類を持って教会で人と会う段取りになっている。デイヴィッドは2人の男に声をかけられた。書類を渡すと、大金の入った封筒が返ってきた。ロバートソンは武器密輸商人で武器をある新興国のゲリラ組織に売っていたのだ。その頃、ロンドンではデイヴィッドの妻レーチェルが夫の死に立ち合ったと思われるロバートソンという男を思い出し、友人のテレビ・ディレクター、マーティン(イアン・ヘンドリー)にその男を捜してほしいと依頼していた。一方デイヴィッドは、ロバートソンの手帳に書かれたスケジュールに従い、スペインのバルセロナに飛んでいた。だがそこには、ロバートソンの行方を追うマーティンがいた。デイヴィッドは、街中にひっそり建つ礼拝堂に逃げ込んだ。人気のない堂内でデイヴィッドは、ロンドンで会った女子大生に会った。彼はこの不思議な女子大生を使い、マーティンに感づかれないように荷物を持ち出してほしいと頼み込んだ。それが契機となって、2人の逃避行が始まる。だが、そんな彼らの前にレーチェルが立ちはだかった。夫の死に不審を持った彼女が、送られてきた遺品の中のパスポートが夫のものでないことを見抜き、事実を確かめようとやってきたのだ。逃げるデイヴィッドと女子大生、追うレーチェルと警察、さらにゲリラ組織。郊外の辺ぴなホテルに着くと、事件にまき込ませないために途中で突き放した女子大生が待っていた。デイヴィッドは嬉しかったが、再び彼女を近くの港にいかせる。そこに1台の車が着き、ひとりがホテルに入る……。やがてパトカーがやってきて、警官とレーチェルが降りたつ。静かな部屋の中ではデイヴィッドが、あのロバートソンと同じようにあおむけになって、死んでいた……。
「さすらいの二人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1974 |
製作会社 | カルロ・ポンティ・プロ作品 |
配給 | 富士映画 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
「さすらいの二人」のみんなのレビュー
「さすらいの二人」のレビューを書く「さすらいの二人」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/18
- 北野武(1947)
-
天才たちの頭の中 世界を面白くする107のヒント
CM製作やドキュメンタリー作品を手がけてきたハーマン・ヴァスケ監督が、世界で活躍する人物たちに何故クリエイティブなのか問うドキュメンタリー。膨大な数のインタビューからホーキング博士、北野武ら107人を抜粋、それぞれが語るクリエイティブ論を映す。 -
アウトレイジ 最終章
北野武監督が手掛けるバイオレンスシリーズ最終章となる3作目。大友が身を寄せる韓国の張会長を相手に、花菱会の花田がトラブルを起こす。花菱会会長の野村と若頭の西野による覇権争いは張会長襲撃にまで発展し、張会長に恩義を感じる大友は帰国を決意する。前作に続きビートたけし、西田敏行、塩見三省、金田時男、白竜、名高達男、光石研、中村育二、松重豊らが出演するほか、「ミュージアム」の大森南朋、「エヴェレスト 神々の山嶺」のピエール瀧、「TAP THE LAST SHOW」の岸辺一徳、「シン・ゴジラ」の大杉蓮、「ボクの妻と結婚してください。」の原田泰造、「レイルロード・タイガー」の池内博之、「シン・ゴジラ」の津田寛治らがシリーズ初出演する。 - 片桐はいり(1963)
-
きまじめ楽隊のぼんやり戦争
-
私をくいとめて
「勝手にふるえてろ」の綿矢りさ(原作)&大九明子(監督)コンビが再タッグ。30歳を越え、“おひとりさま”が板についた黒田みつ子。脳内にいるもう一人の自分“A”と平和な生活を満喫していた彼女はある日、年下の営業マン、多田くんに恋してしまう。出演は「星屑の町」ののん、「劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~」の林遣都。
NEW今日命日の映画人 1/18
- 田中重雄(1992)
-
悪名尼
権力に歯向う一匹狼の不良少女の物語。脚本は「成熟」の高橋二三。監督は「タリラリラン高校生」の田中重雄。撮影は「裸でだっこ」の横手丘二がそれぞれ担当。 -
タリラリラン高校生
日常満たされない生活をするのは、世の中に何かが足りないからであり、自分たちにも何か欠けるものがあるからだという発想から生まれたタリラリランとは、高校生の一部で流行しはじめた新語。ゲバ棒をふり廻すまでにいたらないグループの、いわば社会に対するささやかな反抗精神と、自分自身に対する卑下した気持も含めたシニカルな意味あいをもっている。脚本は安本莞二と田口耕三の共同執筆、監督は「高校生番長 ズベ公正統派」の田中重雄、撮影も同作の中川芳久がそれぞれ担当。