ここが見どころ
深度1400フィートの海淵に沈んだ原潜の乗組員の生と死の救出作戦を描く。製作はウォルター・ミリッシュ、監督は「ゴッドスペル」TV「ルーツ・第1部」のデビッド・グリーン、脚本はジェームズ・ホイッテーカーとハワード・サックラー、脚色はフランク・P・ローゼンバーグ、原作はデビッド・ラバリーの「原潜919浮上せず」(早川書房刊)、撮影はステバン・ラーナー、編集はロバート・スウィンク、音楽はジェリー・フィールディングが各々担当。出演はチャールトン・ヘストン、デイビッド・キャラダイン、ステイシー・キーチ、ネッド・ビーティ、ロニー・コックス、スティーブン・マックハッティ、ドリアン・ヘアウッド、ローズマリー・フォーサイス、ヒリー・ヒックスなど。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「原子力潜水艦浮上せず」のレビューを書く
「原子力潜水艦浮上せず」のストーリー
コネチカット州、ニューロンドン沖100キロの濃霧のたちこめた海上で、事件は起こった。本土をめざし、浮上航行していたアメリカ海軍原子力潜水艦ネプチューンが、レーダーの故障したノルウェーの貨物船と接触。船尾をひきさかれたネプチューンは、1400フィートの深みに沈んでいったのだ。そこはしかし、海底ではない。艦は岩棚の端にかろうじてひっかかっているだけで、岩棚の下には底知れぬ深海が広く、ひろがっていた。もし何らかの衝撃が艦に加われば、その中に落ち込んでゆくだろう。そしてこの海域では、地殻変動が激しかったのだ。一方、ネプチューンの艦内では、ブランチャード艦長(チャールト・ヘストン)を含む乗組員41名が奇跡的に生存を続けているが、海中は、司令室の隣室まできており、酸素の量も36時間分しかない。それまでに全員救出されるだろうか--。一方、衝突した貨物船のSOSで、事故はノーフォークにある海軍司令本部に通報された。時を移さずベネット大佐(ステイシー・キーチ)を隊長とする救助隊が組織され、沈没現場の近くにいたLST(上陸用舟艇)・ナッソーに救援本部がおかれ、DSRV(深海救援艇)がサンディエゴ基地より急送される--。準備や手配に忙殺されつつも、ベネットは妻に電話をかけて、テニス中のブランチャード夫人ビッキー(ローズマリー・フォーサイス)に事故を知らせさせた。一方、ネプチューンの方では、負傷者の手あてと、乗務員が楽観的な気分を保とうとしている。だが、1人サミュエルソン(ロニー・コックス)だけが、艦長の責任をわめいていた。が、その時、地すべりがおこった。1平方インチ270キロの水圧の日、しかし、不通になっていた無線が、ナッソーとの連絡を可能にする--。そして、その頃、ナッソーにベネットは到着する。いよいよオペレーションは開始だ。しかしまたしても地すべりがおこり、ネプチューンの脱出用ハッチを土砂がおおってしまう。これをとりのぞくまで、救出活動は不可能だ。ワシントンでは緊急会議が行なわれ、ゲイツ大佐(デイヴィッド・キャラダイン)が設計、開発した新型潜水艇を土砂除去に用いることとなった。やがて、そのスナークと名づけられた潜水艇はナッソーに到着し、ゲイツは助手のミッキー(ネッド・ビーティ)と共に深海にもぐる。ようやく2人の目に見えてきたネプチューン。今、再びこの艦は無線が不通となった。そして土砂をとり除くスナーク。だが三再び地なりがおき、艦は90度かたむいてしまう。そうなってはDSRVは使えない。ブランチャードは、船を水平にもどすべく、イチがバチか左舷のタンクの排水を行なった。しかし、60度に戻っただけだ。空気はあと6時間。崖と船との間に大岩がはさまっているのだ。ゲイツはこれにプラスチック爆弾をとりつけて爆発させる。そして爆発。ネプチューンはゆっくりと姿勢を水平にもどした。いよいよDSRVの出番だ。生存者の第1陣はナッソーに運ばれ、続いてブランチャード以下の第2陣の番となった。だがその時、また地すべりが……。岩棚の斜面をすべりはじめるネプチューン。ゲイツは早速、スナークをネプチューンの下にもぐりこませ、自らくさびとなってネプチューンを守った……。そして、DSRVの第2陣は無事、蒼い空の下に運ばれたのであった--。事件は終った。しかし、多くの人々の生命も失なわれたのだ--。
「原子力潜水艦浮上せず」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1978 |
公開年月日 | 1978年4月22日 |
製作会社 | ウォルター・ミリッシュ・プロ作品 |
配給 | ユニヴァーサル=CIC |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
「原子力潜水艦浮上せず」のみんなのレビュー
「原子力潜水艦浮上せず」のレビューを書く「原子力潜水艦浮上せず」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/19
- 松重豊(1963)
-
老後の資金がありません!
垣谷美雨によるベストセラー小説を原作に、天海祐希が「狗神」以来、19年ぶりの単独主演を果たしたコメディ。コツコツと老後の資金を貯めてきた平凡な主婦・篤子。だが舅の葬式、娘の派手婚、さらには夫婦そろって失職し資産は激減。篤子は窮地に立たされる。監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲。 -
日本独立
第二次大戦直後に日本の独立回復を目指しGHQと渡り合った吉田茂と白洲次郎を活写した人間ドラマ。外務大臣・吉田茂は白洲次郎を呼び出し、GHQとの交渉役を依頼。親子ほども年の違う二人だったが、日本の再出発のため激論を交わしながら国の難局に立ち向かう。監督は、「女囚さそり」シリーズや「ロストクライム -閃光-」などを手がけた伊藤俊也。日本独立への道を切り開いていく政治家・吉田茂を小林薫が、吉田茂の右腕としてGHQとの交渉の最前線で辣腕を振るう白洲次郎を浅野忠信が演じ、終戦から憲法制定、独立に至る歴史の裏側を、日米両方の視点から描き出す。
NEW今日命日の映画人 1/19
- エットーレ・スコラ(2016)
-
フェデリコという不思議な存在
ローマにやって来た1939年から1993年に亡くなるまでのエピソードを中心に、再現ドラマとドキュメンタリーを交えて、映画監督フェデリコ・フェリーニの素顔に迫る。監督を務めたのは、実際にフェリーニと親しい関係にあり、「醜い奴、汚い奴、悪い奴」でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞したエットレ・スコーラ。 -
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶
2006年に没後10年を迎えた、イタリアが生んだ希代の俳優、マルチェロ・マストロヤンニ。マストロヤンニの真実の姿を、二人の娘バルバラとキアラをはじめ、ヴィスコンティやフェリーニ、ソフィア・ローレンなど30人もの映画人たちの証言と映像によって語る。多くの監督たちが、伝説の女優たちが、そして世界中が恋した男の秘密が明かされる。