ここが見どころ
「予期せぬ出来事」のコンビ、テレンス・ラティガンの脚本を、アンソニー・アスキスが監督したオムニバス・ドラマ。撮影は「サーカスの世界」のジャック・ヒルドヤード、音楽は「第7の暁」のリズ・オルトラーニが担当した。出演は「マイ・フェア・レディ」のレックス・ハリソン、「大列車作戦」のジャンヌ・モロー、「何という行き方!」のシャーリー・マクレーン、「さすらいの狼」のアラン・ドロン、「訪れ」のイングリッド・バーグマン、「日曜日には鼠を殺せ」のオマー・シャリフほか。製作はアナトール・デ・グランウォルド。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「黄色いロールスロイス」のレビューを書く
「黄色いロールスロイス」のストーリー
1930年代初期のロンドン。国務大臣フリントン侯爵(レックス・ハリソン)は、ある自動車屋の前で目のさめるような黄色いロールス・ロイスを見つけた。彼は結婚10年目のプレゼントとしてさっそく買い求め、妻のエロイズ(ジャンヌ・モロー)に贈った。アスコット競馬の日、彼はかねてあやしいと思っていた妻と部下フェインの情事を知ってしまった。しかも黄色いロールス・ロイスが彼らの情事の場所だった。忌まわしいと感じた彼は車をもとのショウ・ルームにもどしてしまった。数年後、ロールス・ロイスはアル・カポネの子分パオロ(ジョージ・C・スコット)に買いとられた。彼は情婦のメイ(シャーリー・マクレーン)をつれてイタリアの旅に出た。途中彼らは街頭写真師ステファーノ(アラン・ドロン)を乗せたが、メイがこの美青年を意識し始めたので、パオロは彼を車からおろしてしまった。その頃、パオロに電報がとどき、縄張りを守るためマイアミに帰っていった。メイはさっそくステファーノに再会したが、パオロが帰ってくることを知り、この情事をあきらめねばならなかった。1941年、黄色いロールス・ロイスはイタリアの町で、アメリカのミレット夫人(イングリッド・バーグマン)に買い取られた。彼女はこの車でユーゴスラビアに向かった。途中ダビッチ(オマー・シャリフ)という、国外追放されているユーゴスラビアの志士を同乗させた。彼は祖国がナチ・ドイツの侵略の危機にさらされていると感じ、一刻も早く、祖国への潜入をねらっていた。彼を無事に送りとどけたが、爆撃を目のあたりにみた夫人はロールス・ロイスを駆使して負傷者の救出にあたった。やがて夫人はナチの非道を訴えるためそこを脱出し、汚れ傷つきはしたが、なお気品と誇りをたたえている黄色いロールス・ロイスと共にアメリカに向かった。
「黄色いロールスロイス」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1964 |
公開年月日 | 1965年2月26日 |
上映時間 | 123分 |
製作会社 | アナトール・デ・グランウォルド・プロ映画 |
配給 | MGM |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
「黄色いロールスロイス」のみんなのレビュー
「黄色いロールスロイス」のレビューを書く映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 1/25
- 森田芳光(1950)
-
の・ようなもの のようなもの
2011年に急逝した「家族ゲーム」「それから」の森田芳光監督の劇場デビュー作「の・ようなもの」の35年後を描く青春ドラマ。生真面目で冴えない落語家が、落語を捨てのんびりと暮らす兄弟子と出会い、自分らしく生きる楽しさを知っていく。監督は長年、森田組を助監督として支え続けた杉山泰一。出演は「僕達急行 A列車で行こう」の松山ケンイチ、ピエール瀧、「間宮兄弟」の北川景子、塚地武雅、佐々木蔵之介、「の・ようなもの」の伊藤克信、尾藤イサオ、でんでん、「メイン・テーマ」の野村宏伸、「椿三十郎(2007)」の鈴木亮平、「家族ゲーム」の宮川一朗太、「39 刑法第三十九条」の鈴木京香。 -
僕達急行 A列車で行こう
「うさぎドロップ」の松山ケンイチと「ワイルド7」の瑛太が鉄道マニアに扮し、恋に仕事に奮闘する姿を描いたコメディ。九州ロケを敢行し、合計20路線80モデルにもおよぶ車両の登場が鉄道映画らしいこだわり。共演は「パレード」の貫地谷しほり、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」のピエール瀧。森田芳光監督の遺作。
NEW今日命日の映画人 1/25
- 円谷英二(1970)
-
ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版
日本怪獣特撮映画の金字塔“ゴジラ”。その第1作目の公開から60年をむかえ、初回上映状態を再現することを目標に7ヵ月かけて制作されたデジタルリマスター版。4Kスキャンされたデータを元に、ソフトウェアおよび手作業による1コマ1コマのごみ取り処理がなされた。また音声も違和感が生じないよう細心の注意が払われたノイズ除去が行われている。監督は本多猪四郎。特技監督は円谷英二。出演は宝田明、河内桃子、平田昭彦、志村喬ほか。 -
ネオ・ウルトラQ 特別上映 part.II
1966年に放送された伝説のテレビドラマ『ウルトラQ』。その後の「ウルトラマンシリーズ」の礎となった作品。2013年、円谷プロダクション×WOWOWの共同製作による“セカンドシーズン”として全12話のまったく新しいドラマシリーズ『ネオ・ウルトラQ』が最新鋭4Kカメラを導入し、石井岳龍、中井庸友、入江悠、田口清隆ら4人の気鋭のクリエイターたちにより制作された。WOWOWでの放映に続き、2013年より順次、劇場公開される。 TV放映された全12話の内3話に加え、モノクロ作品であったオリジナルの『ウルトラQ』をハリウッドのデジタル技術でHDリマスター&カラー化した『総天然色ウルトラQ』から、選んだ一話を加えた計4話構成で上映。