ここが見どころ
エドガー・アラン・ポーの『穴と振子』『早すぎた埋葬』の2つをあわせて映画化した怪奇映画。リチャード・マシスンが脚本を担当。製作・監督に当たったのは「アッシャー家の惨劇」のロジャー・コーマン。撮影はフロイド・クロスビー。音楽をレス・バクスターが受けもっている。出演するのはヴィンセント・プライス、ジョン・カー、バーバラ・スチールなど。
今すぐ見る
みんなのレビュー
「恐怖の振子」のレビューを書く
「恐怖の振子」のストーリー
姉エリザベス(バーバラ・スチール)の死因を確かめるため、フランシス(ジョン・カー)は英国からスペインに渡り、荒海に突き出たメディナ家の陰鬱な館に着いた。姉の夫で当主のニコラス(ヴィンセント・プライス)は血の病で死んだとしか語らない。主治医レオンは、エリザベスの死はこの暗い建物のせいだといった。ニコラスはフランシスを地下室に案内した。そこは残虐で知られた先代の恐ろしい拷問室である。深夜、ハープシコードの音が鳴り出した。それを弾けるのはエリザベスのほかにない。音楽室に人影はなく、エリザベスの指環が落ちていた。「妻が出て来た!」と、ニコラスは気を失った。翌朝、再び怪奇なことが起こった。エリザベスの部屋を掃除していた女中が、死んだ奥様の声を聞いたというのだ。謎を解くため、フランシスは地下室の霊廟に安置された棺の蓋を開けた。そこに見たのは、エリザベスとは似ても似つかない女の遺体だった。その夜半、ニコラスはこの世の人とは思われぬエリザベスに拷問室に追いつめられた。レオンが現われた。かねてエリザベスと相愛の彼は、死んだものとして葬られた彼女を救いだし、地下室の片隅にかくまっていたのだ。彼女の亡霊でニコラスを発狂させ、その財産を横領する――それが2人の計画だった。だが、ニコラスは鉄棒でレオンを斃し、エリザベスを死の拷問箱に押し込んだ。そのうえ、フランシスを殺そうと図ったが、飛び込んできた執事と争って自滅した。
「恐怖の振子」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ホラー |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年12月12日 |
製作会社 | アメリカン・インターナショナル映画 |
配給 | 松竹セレクト |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
「恐怖の振子」のみんなのレビュー
「恐怖の振子」のレビューを書く「恐怖の振子」の多彩なBlu-ray/DVD
映画専門家レビュー
今日は映画何の日?
NEW今日誕生日の映画人 2/26
- テリーサ・パーマー(1986)
-
ライド・ライク・ア・ガール
実在の女性騎手ミシェル・ペインの半生を映画化。10人兄弟の末娘として生まれたミシェルは、生後半年のころに交通事故で母を亡くす。調教師の父をはじめ兄弟のほとんどが騎手という一家で、ミシェルも騎手としてデビューするが、落馬で大怪我に見舞われる。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「ジュラシック・パーク」シリーズのサム・ニール。「ミュリエルの結婚」の女優レイチェル・グリフィスによる初長編映画監督作品。 -
ベルリン・シンドローム
第33回サンダンス映画祭ワールド・シネマ(ドラマ)部門に正式出品されたサスペンス。オーストラリア人の女性カメラマン、クレアは、ベルリンを旅行中にアンディと名乗る男と出会い、彼の部屋に泊まる。しかし、その日からクレアは部屋に監禁されてしまう。出演は、「ハクソー・リッジ」のテリーサ・パーマー、「THE WAVE ウェイヴ」のマックス・リーメルト。監督は、「さよなら、アドルフ」のケイト・ショートランド。
NEW今日命日の映画人 2/26
-
該当する人物がいません